[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋5 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667737961/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
175: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/10(木) 13:16:08.07 ID:Bqts6FYX 時枝記事の場合: ・ まず最初に、完全代表系 T と出題列 s∈R^N が固定される。 ・ 固定した T と s に対して、"(T,s)-時枝ゲーム" が始まる。 ・ このゲームでは、「回答者が 1,2,…,100 からランダムに番号 i を選ぶ」という 確率的行為が行われ、1,2,…,100 の中にハズレは高々1つで、それ以外の番号を 引き当てれば回答者の勝ち。 ・ すなわち、"(T,s)-時枝ゲーム" での回答者の勝率は 99/100 以上である。 はい、時枝記事は正しい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667737961/175
181: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/10(木) 14:59:31.13 ID:Bqts6FYX そして、現状では [0,1) か [0,1] かが問題なのではなく、単にスレ主が 「こんなバカげたことが本当に起きるだろうか?」 と感情論に訴えているだけなのが問題なのである。 これでは単なる負け惜しみであって、もはや数学でもなんでもない。 ちなみに、時枝記事の正しさは>>174-175で説明したとおり。 「固定は確率論に乗らない」とかいうスレ主の詭弁は通用しない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667737961/181
187: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/10(木) 16:52:29.40 ID:Bqts6FYX そもそも、 「こんなバカげたことが本当に起きるだろうか?」 なんて言われたら、まず100人の回答者バージョンの時点で既にバカげてるんだけど、 スレ主は「100人の回答者バージョン」については正しいことを認めてるわけよ (公言はしてないが)。 そして、歴史を振り返れば、バナッハ・タルスキーのパラドックスとかいう バカげたことが定理として証明されている。 当然、スレ主はバナッハ・タルスキーのパラドックスも認めている。 そんなスレ主が、なぜか確率バージョンの時枝記事だけは正しいことを認めない。 やってることがダブルスタンダード。 というか、時枝記事に対する具体的な反論がないなら、そこで終わりだよ。 まあ時枝記事は正しい(>>174-175)ので反論は不可能なんだけどね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667737961/187
200: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/10(木) 19:30:04.07 ID:Bqts6FYX そもそも、「こんなバカげたことが本当に起きるだろうか?」なんて言われたら、 まず100人の回答者バージョンの時点で既にバカげてるんだけど、スレ主は 「100人の回答者バージョン」については正しいことを認めてるわけよ。 連続性さえ仮定しない関数で、関数の一部が一致するからと、それで何が言えるかといえば、 「100人の回答者の中で少なくとも99人は何らかの箱の中身を言い当てる」と、 そのようなことが言える。そのようなことが可能。 これはスレ主によれば「バカげている」「数理感覚が狂っている」らしいが、 当のスレ主自身が「100人の回答者バージョン」については正しいことを認めている。 それなのに、なぜか確率バージョンの時枝記事だけは正しいことを認めない。 やってることがダブルスタンダード。 というか、時枝記事に対する具体的な反論がないなら、そこで終わり。 まあ時枝記事は正しい(>>174-175)ので反論は不可能なんだけどね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667737961/200
205: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/10(木) 21:34:58.70 ID:Bqts6FYX 時枝記事が正しいことは>>174-175により明白。 スレ主は「固定すると確率論に乗らない」などとほざいていたが、 実際には固定しても確率論に乗る。その最たる例が>>174の "6-ゲーム" である。 時枝記事も全く同様。時枝記事では、完全代表系 T と出題列 s∈R^N を 固定した上で "(T,s)-時枝ゲーム" が始まる。 そして、"6-ゲーム" が確率論に乗り、回答者の勝率が 1−1/6 であるように、 "(T,s)-時枝ゲーム" は確率論に乗り、回答者の勝率は 99/100 以上である。 ゆえに、時枝記事は正しい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667737961/205
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s