[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋5 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667737961/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
120: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2022/11/08(火) 22:26:09.03 ID:SwAjJwKI >>119 アレフ記号が文字化けするので 半角 アレフ(非可算(ほぼ連続濃度))で代用して再投稿する (原文見る方が早いでしょうが) >>107 補足 > a)関数同値の完全代表系 Tの元の組合わせは、無数(多分連続濃度超え?) 1)まず、下記 東北大 尾畑研 ・実数 R に値をとる連続関数の全体を C(R) |C(R)| = アレフ < |Map(R, R)| = 2^アレフ ・ここで、Map(R, R)は、おそらく連続とは限らない関数で、2^アレフだから 連続濃度超え 2)連続とは限らない関数において 関数同値の完全代表系 Tの元の組合わせについては、 区間[0,1) を、二つの区間[0,1-ε)と[1-ε,1)とに分けると しっぽ[1-ε,1)で一致しているとして、区間[0,1-ε)は全くの自由で 上記同様に |Map([0,1-ε), R)| = 2^アレフ となるのでしょうね (区間[1-ε,1)の部分も、|Map([1-ε,1), R)| = 2^アレフ だろう) (参考) https://www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/ 東北大学大学院情報科学研究科 システム情報科学専攻 尾畑研究室 https://www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/TaikeiBook/Taikei-Book_10.pdf 「集合・写像・数の体系 数学リテラシーとして」の草稿(pdf) 第10章 濃度の算法 P7 10.4 濃度のべき 2 つの濃度 a, b のべきは, |A| = a, |B| = b となる集合 A, B をとって, a^b = |Map(B, A)| (10.6) P14 問 10.7 実数 R を定義域として, 実数 R に値をとる連続関数の全体を C(R) とする. 連続関数 f(x) は有理数 x に対する値で一意的に定まることを用いて, |C(R)| = アレフ < |Map(R, R)| = 2^アレフ を示せ. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667737961/120
231: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2022/11/12(土) 09:08:00.55 ID:nRKohC+j >>226 >>>7-16の場合、対応する決定番号の写像 d:([0,1)→R) → [0,1) は >有界写像なので、上記の屁理屈は使えない。 >このように、スレ主の屁理屈は>>7-16の前には無力。 意味わかんないけど? 1)ひょとして、確率空間(下記)で、Ω(全事象)を、Ω=[0,1)みたく錯覚してないかな? Ω=Map([0,1),R)とすべきでは? (Mapは、下記東北大 尾畑研>>120より。上記([0,1)→R)と同じだろうが) 2)>>120連続とは限らない関数において |Map([0,1),R)|=2^アレフ じゃね? ここに、アレフ=非可算(連続濃度*)で、2^アレフは連続濃度の上の濃度 (注*):簡便のため連続体仮説を採用する。なお、ここではアレフ=アレフ・ワンです) 3)2^アレフ→アレフ で、 [0,1)が有界だから、”有界写像なので”かな? 何が言いたいのかな? (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E7%A9%BA%E9%96%93 確率空間(probability space)とは、可測空間 (S, M) に確率測度 μ(S) = 1 を入れた測度空間 (S, M, μ) *)をいう。 (注*):(S, M, μ)は、下記(Ω,F,P)などと書かれる方が多い) https://manabitimes.jp/math/986 確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン)21/03/07 高校数学の美しい物語 確率空間とは (Ω,F,P) の三つ組のことを言います https://www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/ 東北大学大学院情報科学研究科 システム情報科学専攻 尾畑研究室 https://www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/TaikeiBook/Taikei-Book_06.pdf 第6章 有限集合 2019/1/1 写像の集合 集合 A から B への写像の集合を次のように書く. Map(A, B) = {f | f : A → B は写像 }. 定 理 6.25 A, B が有限集合*)であれば, Map(A, B) も有限集合であって, |Map(A, B)| = |B|^|A| (6.17) が成り立つ. ただし, 0^0 = 1 とする. (注*):当然無限集合に拡張できるが、常識なので省略。必要ならPDF全文読むよう) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%95%E6%95%B0 アレフ数 アレフ数(アレフすう、英: aleph number)は無限集合の濃度(あるいは大きさ)を表現するために使われる順序数のクラスである。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667737961/231
239: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2022/11/12(土) 12:37:15.20 ID:nRKohC+j >>231 補足 > 2)>>120連続とは限らない関数において > |Map([0,1),R)|=2^アレフ じゃね? > ここに、アレフ=非可算(連続濃度*)で、2^アレフは連続濃度の上の濃度 1)ルベーグ測度は、アレフ=連続濃度(非可算)に関するものでしょ?(下記) 2)で、連続とは限らない関数 |Map([0,1),R)|=2^アレフ 上には、ルベーグ測度は定義できない!(∵ |Map([0,1),R)|=2^アレフ だから ) 3)おっさんの >>15「回答者は 99/100 以上の確率で何らかの箱の中身の推測に成功する」 って、測度論の裏付け無しじゃんか!www (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B0%E6%B8%AC%E5%BA%A6 ルベーグ測度(ルベーグそくど、英: Lebesgue measure)は、ユークリッド空間上の長さ、面積、体積の概念を拡張したものである。名称はフランスの数学者アンリ・ルベーグにちなむ。体積には「互いに素な集合の体積は元の体積の和に等しい」という性質(加法性)がある。この性質を保ちながらより複雑な集合に対しても「体積」を定めることができるよう体積の概念を拡張できる。このような拡張は一意である。実解析、特にルベーグ積分で用いられる。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667737961/239
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
3.406s*