[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋5 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
620(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/20(日)07:16 ID:q2ItwJVs(1/16) AAS
>>617-619
落ちこぼれ3人か
世間で相手にされないからといって、5chでいばるw
適当にあしらうので、悪しからずw
622(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/20(日)07:38 ID:q2ItwJVs(2/16) AAS
>>616 補足
変な規制で、URLがはじかれた
別URL貼るよ
(と言ったが、下記も規制で通らないので、URLは一部分のみ)
ここでは、”疑似科学”にご注目
なお、数学板なので、”疑似数学”と置き換えて考えてねw
(参考)
省4
623(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/20(日)07:39 ID:q2ItwJVs(3/16) AAS
>>622
URLだけなら通るか?
外部リンク:dic.nicovideo.jp
625: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/20(日)07:40 ID:q2ItwJVs(4/16) AAS
>>623
なるほど
URL単独なら通るみたいだね
だったらwikipediaも
外部リンク:ja.wikipedia.org
629(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/20(日)07:57 ID:q2ItwJVs(5/16) AAS
>>546 補足
(引用開始)
>>529
(引用開始)
ないよ。(N,F,P) が確率空間になるような任意のσ集合体Fと任意の確率測度Pに対して
{ M∈N|M(M+1) は偶数 } = N
が成り立つのだから、{ M≧1|M(M+1) は偶数 } は (N,F,P) において可測な事象であり、
省23
630: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/20(日)07:57 ID:q2ItwJVs(6/16) AAS
>>629
つづき
(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
数え上げ測度
数え上げ測度(かぞえあげそくど、英: counting measure; 計数測度)とは、集合の元の個数を数えるという方法でその "大きさ"(あるいは "容積")を測る、ルベーグ積分における測度の一種である。
定義
省5
635(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/20(日)09:02 ID:q2ItwJVs(7/16) AAS
>>614 補足
(引用開始)
<固定について>
>>1より
外部リンク:mathoverflow.net
Probabilities in a riddle involving axiom of choice
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis
省28
636: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/20(日)09:03 ID:q2ItwJVs(8/16) AAS
>>635
つづき
7)有限のsup(M0)が存在するならば、Mで止めずに、100Mとかもっと大きな数M^100とかすれば、よかっぺ!w
でも、sup(M0)が発散するならば・・?
よい子には、これ以上の説明は不要でしょうww
(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
省5
637(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/20(日)09:18 ID:q2ItwJVs(9/16) AAS
>>635 補足
> 1)a fixed sequence u→に対し、質問者 Denis氏は、決定番号M0,M1,M2,・・,M99 たちを与える
> ここが大きな問題です
補足の補足
1)決定番号M0,M1,M2,・・,M99 と書く
2)これ通です。代数学や整数論ではね
3)しかし、sup(M0)が問題になる
省8
638(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/20(日)09:51 ID:q2ItwJVs(10/16) AAS
>>637 補足
(引用開始)
1)決定番号M0,M1,M2,・・,M99 と書く
2)これ通です。代数学や整数論ではね
3)しかし、sup(M0)が問題になる
確率論の問題のときには
この記法が、人を錯覚させます
省11
639: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/20(日)09:54 ID:q2ItwJVs(11/16) AAS
>>637 >>638 タイポ訂正
2)これ通です。代数学や整数論ではね
↓
2)これ普通です。代数学や整数論ではね
分かると思うが(^^
651(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/20(日)12:48 ID:q2ItwJVs(12/16) AAS
>>635 補足
> 3)もし、M0の上限が存在して、その値sup(M0)が分かれば、
> sup(M0)+1番目以降の箱を開けて、同値類を知り、代表を知り、
> 代表のM0番目の値=問題の列のM0番目の値 となって
> 問題の列のM0番目の箱を開けずに、その値を知ることができる
> 4)sup(M0)は存在しない(∵決定番号は多項式環の多項式の次数+1だから>>549>>28)
1)”sup(M0)は存在しない”→sup(M0)は発散する(つまり sup(M0)→∞)
省7
662(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/20(日)18:15 ID:q2ItwJVs(13/16) AAS
>>638
(引用開始)
>>637 補足
(引用開始)
1)決定番号M0,M1,M2,・・,M99 と書く
2)これ通です。代数学や整数論ではね
3)しかし、sup(M0)が問題になる
省25
663: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/20(日)18:15 ID:q2ItwJVs(14/16) AAS
>>662
つづき
(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
選択公理
公理的集合論における公理のひとつで、どれも空でないような集合を元とする集合(すなわち、集合の集合)があったときに、それぞれの集合から一つずつ元を選び出して新しい集合を作ることができるというものである。1904年にエルンスト・ツェルメロによって初めて正確な形で述べられた[1]。
歴史
省5
671(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/20(日)20:43 ID:q2ItwJVs(15/16) AAS
>>665
>選択公理により存在保証される完全代表系から一つ取って固定するのは回答者の自由だろw
>時枝戦略はそうしているから固定を拒否できない。拒否すれば時枝戦略改悪の反則負け。
それ面白いな
1)確かに、「決定番号1だぁ~!」と、神様ならば言うだろうね
決定番号1にできて、その代表があれば、全ての数を箱を開けずに問題列の数を全て当てられる
2)決定番号2にできれば?
省23
673(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/20(日)23:56 ID:q2ItwJVs(16/16) AAS
>>672
(引用開始)
>・同値類内の一つの形式的冪級数を選べるか?
何言ってんだこのバカ
同値類(R^N/~の元)は同値な実数列全体の集合だぞ?
基本中の基本が分かってないな
(引用終り)
省32
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.531s*