[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋5 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
510(1): 2022/11/18(金)16:18 ID:lQQQ8CSN(1/10) AAS
スレ主、都合が悪すぎて>>479-480を完全スルー。
しかもこれ、バリエーションはいくらでも作れる。
・ 出題者は M0,M1,M2,…,M99 ≧ 1 を任意に出題する。
・ Mi+Mj+Mk が偶数になるような 0≦i<j<k≦99 が
存在するなら回答者の勝ち。そうでないなら回答者の負け。
この場合、どんな出題に対しても回答者は必ず勝利する。
たとえば、出題者が Mi=i+1 (0≦i≦99) を出題した場合、
省1
511(1): 2022/11/18(金)16:21 ID:lQQQ8CSN(2/10) AAS
しかし、スレ主の屁理屈によれば、次のようになる。
・>>469で書いたように、非正則分布中では、{M0,M1,M2,・・,M99}の各Miは
確率的ゼロ事象で、{M0,M1,M2,・・,M99}全体も同じく確率的ゼロ事象だ
・確率的ゼロ事象の中で回答者の勝率 1 が得られても、
それは条件付き確率であって、実際の回答者の勝率は 1 * 0 = 0 である。
非正則分布を使った”むくい”が、この結果なのです!
これがスレ主の言っていること。バカじゃないの。今回のゲームでは、回答者が勝利することと
省7
512(1): 2022/11/18(金)16:27 ID:lQQQ8CSN(3/10) AAS
>>510-511の訂正。3つの和の場合は3の倍数だな。
× Mi+Mj+Mk が偶数になるような 0≦i<j<k≦99 が存在する
〇 Mi+Mj+Mk が3の倍数になるような 0≦i<j<k≦99 が存在する
520: 2022/11/18(金)20:58 ID:lQQQ8CSN(4/10) AAS
スレ主、都合の悪いレスは完全スルー。
・ 出題者は M0,M1,M2,…,M99 ≧ 1 を任意に出題する。
・ Mi+Mj+Mk が3の倍数になるような 0≦i<j<k≦99 が
存在するなら回答者の勝ち。そうでないなら回答者の負け。
この場合、どんな出題に対しても回答者は必ず勝利する。
たとえば、出題者が Mi=i+1 (0≦i≦99) を出題した場合、
M2+M5+M8=3+6+9=18 が3の倍数になっているので、回答者の勝ち。
521: 2022/11/18(金)21:00 ID:lQQQ8CSN(5/10) AAS
しかし、スレ主の屁理屈によれば、次のようになる。
・非正則分布中では、{M0,M1,M2,・・,M99}の各Miは確率的ゼロ事象で、
{M0,M1,M2,・・,M99}全体も同じく確率的ゼロ事象だ
・確率的ゼロ事象の中で回答者の勝率 1 が得られても、
それは条件付き確率であって、実際の回答者の勝率は 1 * 0 = 0 である。
非正則分布を使った”むくい”が、この結果なのです!
これがスレ主の言っていること。今回のゲームでは、回答者が勝利することと
省7
523(4): 2022/11/18(金)21:05 ID:lQQQ8CSN(6/10) AAS
ちなみに、
>非正則分布中では、{M0,M1,M2,・・,M99}の各Miは確率的ゼロ事象で、
と書かれていることから、M0〜M99の100個を持ち出さずとも、
M0の1種類だけでスレ主の詭弁が展開できる。たとえば、次のようなゲームを考えればよい。
・ 出題者は M ≧ 1 を任意に出題する。
・ M(M+1) が偶数なら回答者の勝ち。そうでないなら回答者の負け。
省1
524(1): 2022/11/18(金)21:06 ID:lQQQ8CSN(7/10) AAS
しかし、スレ主の屁理屈によれば、次のようになる。
・非正則分布中では、M は確率的ゼロ事象。
・確率的ゼロ事象の中で回答者の勝率 1 が得られても、
それは条件付き確率であって、実際の回答者の勝率は 1 * 0 = 0 である。
非正則分布を使った”むくい”が、この結果なのです!
これがスレ主の言っていること。つまり、スレ主は
「 M(M+1) が偶数になる確率はゼロだ」
省3
529(2): 2022/11/18(金)23:53 ID:lQQQ8CSN(8/10) AAS
>>525
ないよ。(N,F,P) が確率空間になるような任意のσ集合体Fと任意の確率測度Pに対して
{ M∈N|M(M+1) は偶数 } = N
が成り立つのだから、{ M≧1|M(M+1) は偶数 } は (N,F,P) において可測な事象であり、
よってその確率 P({ M≧1|M(M+1) は偶数 }) が定義できて、しかも
P({ M≧1|M(M+1) は偶数 }) = P(N) = 1
が成り立つ。つまり、M(M+1)が偶数になる確率は 1 になる。
省2
530: 2022/11/18(金)23:54 ID:lQQQ8CSN(9/10) AAS
そしてスレ主、都合の悪いレスは完全スルー。
531: 2022/11/18(金)23:57 ID:lQQQ8CSN(10/10) AAS
>>527
> 5)100人バージョン>>469も同様で、M0,M1,M2,・・,M99 たちの存在が、確率的零事象でしかない
> だから、「失敗する人は、一人以下」といっても、それは確率的零事象内の話なのです
この屁理屈を>>523のゲームに適用すると、
「 M(M+1)が偶数になると言っても、それは確率的ゼロ事象内の話なのです」
ということになる。つまりスレ主は、
「 M(M+1)が偶数になる確率は実際にはゼロだ」
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.049s