[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋5 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
293: 2022/11/14(月)11:19 ID:WaGhWUGG(1/11) AAS
>>291-292
このように、国語のできないバカは時枝記事と無関係の設定を語り、
存在しない敵と戦いだす。無論、それでは時枝記事への反論にならない。
今回は>>291に合わせて2列の場合を考える。
時枝記事で開催されるゲームは "(T,s)-時枝ゲーム" である。
(T,s)-時枝ゲームでは T と s が固定なので、出力される「 2個 」の決定番号は
毎回同じである。その2つを d_1, d_2 とすれば、毎回 d_1,d_2 が出力される。
294: 2022/11/14(月)11:22 ID:WaGhWUGG(2/11) AAS
d_1=d_2 の場合:回答者は 1,2 の中からランダムに番号 i を選んで
時枝戦術を実行するが、どちらの i でも回答者は勝利する。
毎回d_1,d_2が出力されるのだから、結局、回答者は毎回勝利する。
よって、回答者の勝率は1である。
d_1<d_2 の場合:回答者は 1,2 の中からランダムに番号 i を選んで
時枝戦術を実行するが、i=2 なら回答者は勝利する。
毎回d_1,d_2が出力されるのだから、結局、i=2を引いた回は必ず勝利する。
省6
295: 2022/11/14(月)11:27 ID:WaGhWUGG(3/11) AAS
このように、(T,s)-時枝ゲームでは出力される2個の決定番号 d_1,d_2 が
毎回同じなので、非正則分布とやらが出現しない。
一方で、>>291が主張しているのは
「 d_1,d_2 を非正則分布に従って毎回ランダムに選び、
回答者は 1,2 からランダムに番号 i を選ぶとき、
d_i がもう片方の d_j よりも大きい確率はいくつか?」
という問題設定である。この設定では、d_1,d_2が毎回ランダムに
省4
296: 2022/11/14(月)11:33 ID:WaGhWUGG(4/11) AAS
>>147のトイモデルで言えば、"6-ゲーム" での回答者の勝率は 1−1/6 なのに、
そこに非正則分布を持ち出して
「6-ゲームでの回答者の勝率はゼロである」
あるいは
「非正則分布を前提にすると、6-ゲームでの回答者の勝率は公理的確率論では扱えない」
などと主張しているのと同じ。
省1
308(1): 2022/11/14(月)13:47 ID:WaGhWUGG(5/11) AAS
>>299
>つまり
>>>291
>は時枝戦略を単純化した問題と言える
言えない。その方向性で単純化するなら、以下の設定が正しい。
・「∀d_1,d_2∈N s.t. …」の意味において d_1,d_2∈N を任意に選ぶ。
・ 選んだ d_1,d_2 に対して、以下のような "(d_1,d_2)-ゲーム" を考える。
省5
311: 2022/11/14(月)13:54 ID:WaGhWUGG(6/11) AAS
そして、上記の設定を「∀d_1,d_2∈N s.t. …」とはせずに
「非正則分布に従って毎回ランダムに d_1,d_2 を選ぶ」
としたのが>291。これは時枝記事の設定(出力される2個の決定番号が毎回固定)
を踏襲していないのでダメ。
「回答者は結局 1,2 からランダムに番号 i を選ぶのだから、
どのみち回答者の勝率は 1/2 以上ではないのか?」
・・・という問題ではない。結論が時枝記事と合致していれば良いのではない。
省6
319(3): 2022/11/14(月)14:53 ID:WaGhWUGG(7/11) AAS
>>315
2列だと対称性があって逆に分かりにくいので、100列でやるわ。
・「∀d_1,…,d_100∈N s.t. …」の意味において d_1,…,d_100∈N を任意に選ぶ。
・ 選んだ d_1,…,d_100 に対して、以下のような "(d_1,…,d_100)-ゲーム" を考える。
・ 出題者は毎回、この d_1,…,d_100 を出題し、
100個の箱の中に d_1,…,d_100 をこの順番に詰める。
・ 回答者は 1,2,…,100 からランダムに番号 i を選び、i 番目以外の箱を全て開ける。
省4
341: 2022/11/14(月)21:57 ID:WaGhWUGG(8/11) AAS
>>337
>・箱一つ、箱の中の数を開けずに当てられる? 答えは、N
>・箱任意の有限n個、箱の中の数を開けずに当てられる? 答えは、N
>・箱n→∞でどうなる?
> 箱の中の数を開けずに当てられる? 答えは、当然Nでしょw
全く同じ屁理屈により、100人の回答者バージョンでも
「100人全てが箱の数を開けずに当てられない」
省3
342: 2022/11/14(月)21:59 ID:WaGhWUGG(9/11) AAS
「100人の回答者バージョンは間違っている」
「確率バージョンも間違っている」
「バナッハ・タルスキーのパラドックスも間違っている」
「そもそも選択公理は間違っている」
ここまで立場が一貫してたら、何も言うことはないけどね。
でもスレ主は違うからね。スレ主がやってることはダブルスタンダードだからね。
345(1): 2022/11/14(月)22:09 ID:WaGhWUGG(10/11) AAS
1つの箱だけの場合に当てられないのは、それが時枝記事の設定を踏襲してないから。
n個の箱だけの場合に当てられないのは、それが時枝記事の設定を踏襲してないから。
このように、国語のできないバカは時枝記事と無関係の設定を語り、存在しない敵と戦いだす。
無論、それでは時枝記事への反論にならない。
可算無限個の箱で、かつ時枝記事の設定を踏襲しているなら、何らかの箱の中身を当てられる。
実際、時枝記事では "(T,s)-時枝ゲーム" が開催されるのであり、
そのゲームでの回答者の勝率は 99/100 以上である。この事実は覆せない。
省5
346: 2022/11/14(月)22:14 ID:WaGhWUGG(11/11) AAS
>>344
具体的に反論できなくなったスレ主、再び
「こんなバカげたことが本当に起きるだろうか?」
と感情論に訴えている。しかし、そんなスレ主でも
・ 時枝記事における100人の回答者バージョン
・ >>7-16(連続版)における100人の回答者バージョン
については、正しいことを認めている。
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.341s*