[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋5 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
388
(1): 2022/11/16(水)11:37 ID:8tvUcA3i(1/15) AAS
>>376
つまり、こういうことだろ?

一般の不連続関数を考えた場合、
あるx=aiに対する値f(ai)は、他の値とは無相関と考えられる。
ところが、100人バージョンが正しいとすると、矛盾が起きるってことだ。
矛盾とは、100人バージョンが正しいとすると、値f(ai)が、
f(a1),f(a2),・・f(an)・・たち(除くf(ai))を使って、
省9
389: 2022/11/16(水)11:53 ID:8tvUcA3i(2/15) AAS
相関のある・なしを考えるケースでは、実は確率版よりも
100人バージョンの方が確実なことが言えている。
なぜなら、推測に成功する人間が

"1人でも存在している"

時点で、既に f(a1),f(a2),・・f(an)・・たちの中に
相関が発生してしまっているからだ。しかも、100人バージョンでは、
100人中99人は何らかの f(a_i) の推測に成功するのだから、
省3
390: 2022/11/16(水)11:55 ID:8tvUcA3i(3/15) AAS
ところで、f(a1),f(a2),・・f(an)・・ は無相関だと考えられるので、
「相関がある」という結論を導けてしまう100人バージョンは、
スレ主によれば矛盾であり、背理法により、100人バージョンは否定される。
ところが、スレ主は100人バージョンなら正しいことを認めている。

さあ、スレ主よ。どうするんだ?

スレ主にとって、100人バージョンは正しいのか?それとも間違いなのか?どっちなんだ?
400: 2022/11/16(水)16:20 ID:8tvUcA3i(4/15) AAS
>>397
おやおや、「無相関」の話はどこへ行ったんだ?
>>303は無相関の話とは別の視点からの批判だろ?今は無相関の話をしてるんだが?

もし100人バージョンが正しいとすると、無相関であるはずの f(a_1),f(a_2),… について、
100人のうち少なくとも99人が何らかの f(a_i) の値を当ててしまい、
f(a_1),f(a_2),… に相関があることになって矛盾する。
「100人バージョンが正しい」と仮定すると、矛盾。
省5
401: 2022/11/16(水)16:28 ID:8tvUcA3i(5/15) AAS
>>397
ちなみに、>>303は時枝記事の設定を踏襲してないので問題外。
国語のできないバカ(=スレ主)は時枝記事と無関係の設定を語り、
存在しない敵と戦いだす。無論、それでは時枝記事への反論にならない。

時枝記事では "(T,s)-時枝ゲーム" が開催される。
このゲームでは T と s が固定なので、出力される100個の決定番号d_1〜d_100は毎回同じ。
回答者は 1,2,…,100 の中からランダムに番号 i を選んで時枝戦術を実行するが、
省4
405: 2022/11/16(水)16:40 ID:8tvUcA3i(6/15) AAS
ちなみに、(T,s)-時枝ゲームは、>>319における "(d_1,…,d_100)-ゲーム" と
本質的に同じゲームである。もちろん、"(d_1,…,d_100)-ゲーム" における
回答者の勝率は 99/100 以上である。

従って、スレ主の批判は>319への批判に変換することができる。
この場合、スレ主は以下のような批判をしていることになる。

>319において、非正則分布に従って毎回ランダムに d_1〜d_100∈N を出題すると、
  回答者の実際の勝率は (99/100) * 0 = 0 になる。
省1
406: 2022/11/16(水)16:44 ID:8tvUcA3i(7/15) AAS
ところが、>>319では、「∀d_1,…,d_100∈N s.t. …」の意味において
d_1,…,d_100∈N を任意に選んでおり、そこで開催される "(d_1,…,d_100)-ゲーム" では、
出題者は毎回同じ d_1,…,d_100 を出題するという設定である。
すなわち、非正則分布に従って毎回ランダムに d_1〜d_100∈N を出題しているのではない。

従って、スレ主の批判は出発点の時点で>319の設定を踏襲してないことになるので、
最初から問題外である。

このように、国語のできないバカ(=スレ主)は時枝記事と無関係の設定を語り、
省5
410
(1): 2022/11/16(水)17:05 ID:8tvUcA3i(8/15) AAS
>>409
100人バージョンといったら、それしかないだろ。今さら何を言ってるんだ?

・ 背番号1から背番号100までの100人の回答者がいる。
・ 背番号 i の回答者は、番号 i に対する時枝戦術を実行する。
・ すると、100人の回答者のうち少なくとも99人は、何らかの箱の中身の推測に成功する。

これが100人バージョン。
スレ主は、こちらのバージョンが正しいことは認めている(公言はしてないが)。
419
(1): 2022/11/16(水)19:24 ID:8tvUcA3i(9/15) AAS
>>417
え?どういうこと?100人版の話だよ?

100人版が間違いであると証明されたコメントは mathoverflow の中には存在しないけど?
422
(1): 2022/11/16(水)20:52 ID:8tvUcA3i(10/15) AAS
>>421
バカじゃないの。それは確率版に対する反論コメントでしょ。
100人版が間違いであると証明されたコメントは mathoverflow の中には存在しないよ。

しかも、確率版に対するコメントも的外れで、
出題が固定であるという前提を踏襲していない。Pruss 氏に至っては

>What we have then is this: For each fixed opponent strategy,
>if i is chosen uniformly independently of that strategy
省3
423
(2): 2022/11/16(水)20:52 ID:8tvUcA3i(11/15) AAS
s∈R^N から出力される100個の決定番号を d_1(s), d_2(s), …, d_100(s) と書くことにする。

X_0:= { s∈R^N|d_1(s)〜d_100(s) の中に単独最大値は存在しない },

X_i:= { s∈R^N|d_1(s)〜d_100(s) の中で d_i(s) が単独最大値 } (1≦i≦100)

と置くと、X_0,X_1,…,X_100 は互いに素であり、かつ R^N = ∪[i=0〜100] X_i と表せる。
424
(2): 2022/11/16(水)20:53 ID:8tvUcA3i(12/15) AAS
X_0については、次が成り立つ。

∀s∈X_0 s.t. 出題者が s を出題すると、100人の回答者は全員、何らかの箱の中身を言い当てる.

これはどういう意味かというと、s から出力される100個の決定番号に単独最大値が存在しない場合、
100人の回答者は全員、何らかの箱の中身を言い当てるということ。
425
(2): 2022/11/16(水)20:55 ID:8tvUcA3i(13/15) AAS
X_1〜X_100については、次が成り立つ。

∀s∈X_1 s.t. 出題者が s を出題すると、背番号2,3,…,100の回答者は何らかの箱の中身を言い当てる.

∀s∈X_2 s.t. 出題者が s を出題すると、背番号1,3,4,…,100の回答者は何らかの箱の中身を言い当てる.
 :
 :
∀s∈X_100 s.t. 出題者が s を出題すると、背番号1,2,…,99の回答者は何らかの箱の中身を言い当てる.

これはどういう意味かというと、たとえば一番上の X_1 については、
省2
426
(2): 2022/11/16(水)20:56 ID:8tvUcA3i(14/15) AAS
一括でまとめた場合、R^N = ∪[i=0〜100] X_i であるから、次が成り立つ。

∀s∈R^N s.t. 出題者が s を出題すると、100人の中で少なくとも99人の回答者は何らかの箱の中身を言い当てる.
427: 2022/11/16(水)20:59 ID:8tvUcA3i(15/15) AAS
>>423-426が100人版の詳細な中身。正しいじゃん。これのどこが間違いなの?

たとえば、>>424

∀s∈X_0 s.t. 出題者が s を出題すると、100人の回答者は全員、何らかの箱の中身を言い当てる.

について、スレ主はこれのどこが間違ってると言いたいの?具体的に指摘してみな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.256s*