[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋5 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
535
(1): 2022/11/19(土)07:53 ID:39X1Wwcf(1/23) AAS
>>527
> 「箱入り無数目」>>1で、問題列が1列の場合を考える
> もし、問題列 s = (s1,s2,s3 ,・・・)に対して
> sとs"が2015番目から先一致する代表列s"があって
> 決定番号 2015を知ることができれば、
> 問題の列の2015番目より大なる箱を開けて、代表列s"を知り
> (代表はオープンで数値はすべて分かるとする)
省5
536
(2): 2022/11/19(土)07:56 ID:39X1Wwcf(2/23) AAS
>>535
>しかし、そのような代表列s"を選ぶことは不可能
>(説明は過去にも書いたし、これは同意できるだろう*)

ここから一気に馬鹿発言に突入だなw

まず、sの決定番号が2015となるような代表がとり得ない
というなら全くの嘘である
決定番号が1だろうが幾つだろうがとり得る
省27
537: 2022/11/19(土)08:02 ID:39X1Wwcf(3/23) AAS
>>536
> 「箱入り無数目」記事では、上記に対して、複数列(例えば2列)でごまかす
> 2列で、決定番号d1,d2を用いて、その大小関係の確率1/2を使ってごまかす
> で、100列だから確率99/100などという

「ごまかす」という言い方からして
1は、箱入り無数目記事が全く理解できていないらしい

2列で考える
省7
538
(1): 2022/11/19(土)08:02 ID:39X1Wwcf(4/23) AAS
>>536
> 「箱入り無数目」記事では、上記に対して、複数列(例えば2列)でごまかす
> 2列で、決定番号d1,d2を用いて、その大小関係の確率1/2を使ってごまかす
> で、100列だから確率99/100などという

「ごまかす」という言い方からして
1は、箱入り無数目記事が全く理解できていないらしい

2列で考える
省7
539
(1): 2022/11/19(土)08:13 ID:39X1Wwcf(5/23) AAS
>>538
> しかし、上記 決定番号 2015の代表列s"が確率的零事象であるように
これはウソ 非可測であって零事象ではない
> 2列だろうが、100列だろうが、上記の代表は、確率的零事象でしかないのです
これもウソ 非可測であって零事象ではない

ただし、実は
「2列の組で、第1列の決定番号が第2列の決定番号より大きいもの全体の集合の測度」
省22
541: 2022/11/19(土)08:23 ID:39X1Wwcf(6/23) AAS
>>539
> 100人バージョンも同様で、M0,M1,M2,・・,M99 たちの存在が、確率的零事象でしかない
> だから、「失敗する人は、一人以下」といっても、それは確率的零事象内の話なのです

全然ダメ〜www

失敗する人が二人以上、という事象はあり得ない
この時点で、中卒1、負けた〜、オレ様に首斬られた、焼かれた〜、食われた〜、骨捨てられた〜w

ところで列(s0,・・・,s99)について、
省13
543: 2022/11/19(土)08:29 ID:39X1Wwcf(7/23) AAS
>>540
> 「箱入り無数目」の100個の決定番号たちや、
> 100人バージョンのM0,M1,M2,・・,M99 たちは、当たりくじです
> 選択公理で、当たりくじの存在は保証される

 決定番号で保証されるのは代表の存在だが

 1は「箱入り無数目」理解してんのか?w

 当たりくじの存在は、自然数が全順序集合であることから保証される
省5
544: 2022/11/19(土)08:36 ID:39X1Wwcf(8/23) AAS
>>540
> 命題A)問題列 s = (s1,s2,s3 ,・・・)に対して、代表列とd0+1番以降が一致していたとする
> つまり、決定番号d<=d0+1が分かった
> この条件下で、確率P(d<=d0)=0 (つまり、決定番号dがd0以下になる確率は0)
> 証明:簡単な話で、d0+1番目が一致するためには、
> 問題列のsd0と
> 代表列 これをs'=(s'1, s'2, s'3,・・・ ) として
省7
545
(1): 2022/11/19(土)08:51 ID:39X1Wwcf(9/23) AAS
1が唯一勝つチャンスがあったとすれば
以下の屁理屈をねじ込むことくらい

「選択公理は代表選出の関数の存在を示すだけ
 一方、箱入り無数目は100列の代表さえ選べばいいから
 大域的な代表選出関数を用いず、
 回答者が得た情報のみから代表を決めればいいだけ
 したがって、その場合には100列のうちどの列を選んだかで
省5
547
(1): 2022/11/19(土)09:00 ID:39X1Wwcf(10/23) AAS
>>546
> ・箱一つ、当てられない
> ・箱有限n個で、当てられない
> ・箱n→∞の極限では? 当然「当てられない」!!ですよねww
> (数学的帰納法かもねwww)

 1の擬似数学的帰納法を使うと、eは有理数となる
 ・(1+1/1)=2は有理数
省6
548: 2022/11/19(土)09:02 ID:39X1Wwcf(11/23) AAS
順序数ωの性質
・ω未満のいかなる順序数もωと同濃度でない
・ωの前者となる順序数が存在しない
551: 2022/11/19(土)10:16 ID:39X1Wwcf(12/23) AAS
>>549
なにピーピーギャーギャーわめいてんだ?1は
どんな100列とったって、代表との不一致部分は高々有限個だから
それぞれある有限次元に埋め込めるだろw
しかし、だから確率0だとかいうのは🐎🦌
そんなこといった瞬間、どんな場合も確率0となって確率が完全崩壊する

[0,1]^Nの中で∪[0,1]^n(n∈N)は測度0だが
省5
552: 2022/11/19(土)10:19 ID:39X1Wwcf(13/23) AAS
>>550
>だから、極限を取ることで、保存される性質と保存されない性質とあるってことだろうね
 だから、最大の元がある、という性質は保存されないだろ?
 反論できるか?できまい!

 1! 貴様一匹の惨敗だ 諦めて永遠にここから失せろ!!!
561: 2022/11/19(土)14:51 ID:39X1Wwcf(14/23) AAS
>>554
箱入り無数目の証明の主旨としては君のいう通りだが
ここは魔法を使ってるわけだから
「そんな魔法は認めねえ」という言い分が
数学の論理のわからない一般馬鹿とかには通りやすいw
562: 2022/11/19(土)14:56 ID:39X1Wwcf(15/23) AAS
>>557
>ちょっとは、”あたまを使え”ってこと
 全くあたまを使えない中卒のお🐒の1がなにほざいてんだwwwwwww

>確率変数の族 X1,X2,・・,Xn で、n→∞ の極限を考えることは出来るだろうぜ
 考えると、箱入り無数目が解けるのかい?w

 云っとくけど、
「考えたから∞番目の箱が爆誕!」
省4
563: 2022/11/19(土)15:00 ID:39X1Wwcf(16/23) AAS
もしかして
「R^Nの各項の極限として「∞番目の最後の箱」が存在する!
 R^Nの列の尻尾の同値類とは、
 この「∞番目の最後の箱」の中身が一致する集合である
 したがって、ほとんどすべての列の決定番号は∞である」
とかいう、真に狂った(完全な妄想症患者の)発言を
高らかに吠える気か?この人間失格の中卒の🐒公の1はwwwwwww
564
(2): 2022/11/19(土)15:03 ID:39X1Wwcf(17/23) AAS
🐒公の1にとっての究極の数学
「極限が何の定義もなく直感だけで存在する」
「一点コンパクト化!リーマン球面こそ神の知恵!」

多分、脳梅毒による誇大妄想狂の可能性大www
570: 2022/11/19(土)16:17 ID:39X1Wwcf(18/23) AAS
>>568
>(1)「確率的ゼロ事象の中で回答者の勝率が p であっても、
   実際の回答者の勝率はゼロを掛け算するので勝率ゼロだ」
お🐒の1は、
「決定番号が有限の自然数となる確率はゼロだ!
 なぜなら決定番号は確率1で∞となるからだ!」
と妄想してるらしいw
省15
576
(1): 2022/11/19(土)17:37 ID:39X1Wwcf(19/23) AAS
>>571
>全事象Ω=N(自然数)とするのは確率論では、通常は御法度ですよ
 はい、誤りw
 例えば
 1の確率1/2、2の確率1/4、3の確率1/8、・・・とすれば問題ないw
 もちろん、全ての自然数に同じ確率を与えようとすると破綻するがね
 お🐒の1はそんなこと一言も言わなかったからアウトw
577
(2): 2022/11/19(土)17:38 ID:39X1Wwcf(20/23) AAS
>>568
>(1)「確率的ゼロ事象の中で回答者の勝率が p であっても、
   実際の回答者の勝率はゼロを掛け算するので勝率ゼロだ」
お🐒の1は、
「決定番号が有限の自然数となる確率はゼロだ!
 なぜなら決定番号は確率1で∞となるからだ!」
と妄想してるらしいw
省4
592
(1): 2022/11/19(土)20:20 ID:39X1Wwcf(21/23) AAS
>>583
ところで、中卒のお🐒の1は
R^N と R^N/〜 の違いは分かるかな?w

R^Nは、実数の無限列ね 
ま、馬鹿🐒は形式的冪級数環!!!って発狂してるけどw
(環構造なんか全く使わないから無意味なハッタリだけどなw)
で、
省15
593: 2022/11/19(土)20:23 ID:39X1Wwcf(22/23) AAS
>>592
しかし、箱入り無数目では、そんなもん全然使いませーんw

というのは、具体的に実数の無限列100列を出題しちゃって
それを決して変更しないから(つまり定数だから)

確率事象は、100列のうち、どの列を選ぶかだけだからw
要するに1は日本語読めないニホン🐒だから
問題を完全に取り違えてんだなwww
594: 2022/11/19(土)20:28 ID:39X1Wwcf(23/23) AAS
>>589
馬鹿🐒の1が、自分が仕掛けたディベートで惨敗して発狂wwwwwww
時枝正に嫉妬して文句つけたら完全自爆wwwwwww
いやーナニワの中卒ヤンキーみっともなwwwwwww

それにしても外測度も知らねえのかよ工学馬鹿は
数学科なら外測度は必ず学ぶぞ

外測度
省9
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.223s*