[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
651
(2): 2022/11/04(金)08:13 ID:Y0CPnDpW(1/12) AAS
>>650
>良い機会なので下記を回答しよう
 良い機会なので質問させてください

>回答者は、それを知らないから、実数の無限列の同値類から代表系を作る
>いま、99列から決定番号の最大値dmax99を得て
>問題の列のdmax99+1を開けて、その同値類を知る
>この同値類の代表を、参照列と呼ぶことにする
省1
653
(3): 2022/11/04(金)08:23 ID:Y0CPnDpW(2/12) AAS
>>651
質問の意図について説明します

仮に回答者が箱の中身を見てその情報から参照列を作るとします
その場合、列全部が分かっている場合とそうじゃない場合では違いがあります
具体的には中身がわかってない箱への情報の割り当てです

s1~s100のどの列についても、それを選んだ場合とそうでない場合では
参照列が違ってしまい、したがって決定番号が違ってしまいます
省8
656
(2): 2022/11/04(金)08:31 ID:Y0CPnDpW(3/12) AAS
>>654
回答ありがとうございます
>Q 回答者が参照列を作るのは、ズバリ何時ですか?
>A いつでも良いけど、的中すべき箱を開ける前 それだけです
 >>653にも書きましたが、追加質問します
 Q 参照列は箱の中身を見て決めますか?見ることなく決めますか?
  見る/見ない、のいずれかでお答えいただけますか?
658
(2): 2022/11/04(金)08:38 ID:Y0CPnDpW(4/12) AAS
>>655
Pruss氏の文章は全部読んでます
ただ、そもそも別の問題があると思います
つまり、参照列の選出方法は一意的ではない、ということです
したがって、1列目〜100列目のそれぞれを選択した場合
それぞれ、異なる参照列を選出してもよいと考えるなら
そもそも、箱入り無数目の説明は意味をなさなくなるということです
省3
659: 2022/11/04(金)08:39 ID:Y0CPnDpW(5/12) AAS
>>657
オリジナル箱入り無数目なのでスレに適合しています
660
(2): 2022/11/04(金)08:44 ID:Y0CPnDpW(6/12) AAS
100列が全部異なる同値類に属するとします
もし、箱の中身を見てから参照列を決める場合
選んだ列以外の参照列は、元の列それ自身だとすることができます
この場合決定番号は1です
選んだ列の箱は1+1=2番目以降を開けます
その状態で参照列を決める場合、当然1番目はあてずっぽなので
決定番号を1にできる確率は0で、決定番号は2以上にならざるを得ません
省4
661
(1): 2022/11/04(金)08:48 ID:Y0CPnDpW(7/12) AAS
>>660
もし、第三者が選ぶ場合、全部元の列を参照列とできます
つまり参照列はまるまる答えってことになります
この場合、どの列を選んだとしても、参照列を見ることで答えが得られます
したがって、箱の中身の確率分布とかいう以前に当たってしまいます
666
(4): 2022/11/04(金)13:26 ID:Y0CPnDpW(8/12) AAS
>>663
>> Q 参照列は箱の中身を見て決めますか?見ることなく決めますか?
>>  見る/見ない、のいずれかでお答えいただけますか?
>A.見ない
>1)時枝氏にしろ、Pruss氏にしろ、問題が出される前に、
> 参照列(=代表系)を作るという。これが初期設定です。
しかと承りました
省11
672
(3): 2022/11/04(金)18:48 ID:Y0CPnDpW(9/12) AAS
>>667
「Prussの文章」といってるのは、とあるblogの文章のことで
彼の著書を読んだという意味ではないですが、
non-conglomerableの意味は理解しました
ただ、ここでは一切その話はしていません

>>668
>>したがって、1列目〜100列目のそれぞれを選択した場合
省10
673
(1): 2022/11/04(金)18:49 ID:Y0CPnDpW(10/12) AAS
>>672
つまり
1列目を選ばなければ、列の全部の箱の中身が分かるので
1列目自体を参照列として選ぶことができ、したがって決定番号1にできますが
1列目を選んだ場合、他の列全ての決定番号が1だとして
2番目以降の中身しか分かりませんから、その情報のみから参照列を選ぶとして
決定番号1の参照列(つまり1列目と完全に一致する列)は選べず、
省16
674
(1): 2022/11/04(金)18:52 ID:Y0CPnDpW(11/12) AAS
>>669
>>選んだ列以外の参照列は、元の列それ自身だとすることができます
>>この場合決定番号は1です
>>選んだ列の箱は1+1=2番目以降を開けます
>>その状態で参照列を決める場合、当然1番目はあてずっぽなので
>>決定番号を1にできる確率は0で、決定番号は2以上にならざるを得ません
>>つまり、どの列を選ぶかで、決定番号が1になったり2になったりします
省7
675
(1): 2022/11/04(金)18:58 ID:Y0CPnDpW(12/12) AAS
>>670
>「その同値類から、ランダムに代表を選ぶ方法があるか?」

「ランダム」という言葉で、「毎回、代表を変更する」と云っているなら
箱入り無数目にはそのような記載はないでしょう

代表はいったん決めたら変更しない
つまり、回答者が1列目を選んだ場合と100列目を選んだ場合で
わざわざ違えるといったことはしない、というのがポイントです
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.661s*