[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
861: 2022/10/20(木)11:19 ID:0vqwNnbB(1/11) AAS
>>858
それはパラドックスとしての不思議さを感情面で訴えているだけであって、
傍証にすらなってない。バナッハ・タルスキーのパラドックスで言えば、

「球を同じ半径の球2つに分割するよりも、3つ、4つ、5つ、…と多くの個数に
 分割する方がより困難なはずだが、それも同様にできてしまう。
 これが、バナッハ・タルスキーのパラドックスのデタラメさの傍証である」

と主張しているようなもの。単なる感想文にすぎない。
862: 2022/10/20(木)11:26 ID:0vqwNnbB(2/11) AAS
>>858
>その困難さが切断されて、
>箱に入れる数に対する依存性が消失している
>これが、時枝記事のデタラメさの傍証ですよw

スレ主は「選択公理は時枝記事にとって本質的ではない」と発言したことがあるが、全く同様に、

「コイントス→サイコロの目→実数→複素数→多元数という係数の拡張は、時枝記事にとって本質的ではない」

のである。なぜなら、100個の決定番号こそが「大きなヒント」として機能するからだ。
省9
863: 2022/10/20(木)11:30 ID:0vqwNnbB(3/11) AAS
一方で、時枝記事の場合は、出題者が回答者に100個の決定番号を渡してくれるわけではないので、
回答者が自前で100個の決定番号を所持していなければならない。
それも、100個の決定番号を「1組」所持しているだけでは意味がない。
あらゆる出題に対応できるように、必要な100個の決定番号の組は全て所持していなければならない。
そんな芸当を可能にするのが完全代表系である。完全代表系を手にした回答者は、晴れて

(☆)「どんな出題が来ても、その出題に対する大きなヒント(=100個の決定番号)を既に所持している」

という "無敵の状態" になったので、回答者の勝率は 99/100 以上になる。このように考えると、
省6
864: 2022/10/20(木)11:38 ID:0vqwNnbB(4/11) AAS
スレ主は「箱に入れる数に対する依存性が消失している」と述べているが、
これは確率版に限った話ではなく、「100人の回答者」バージョンでも同じこと。

・ 背番号1から背番号100までの回答者を用意する。
・ 背番号 k の回答者は、番号kに対する時枝戦術を実行する。
・ この場合、100人の回答者のうち少なくとも99人は何らかの箱の中身を当てる。

このように、100人版でも必ず99人以上が当たってしまうのだから、箱に入れる数に対する依存性が消失している。
しかも、係数を複素数や多元数に拡張しても同しで、やはり100人のうち99人以上は当たってしまう。
省3
865: 2022/10/20(木)11:48 ID:0vqwNnbB(5/11) AAS
そして、100人版だろうが確率版だろうが、結局は「選択公理が人知を超えて無敵すぎる」のが
パラドックスの根源なのであって、要するにスレ主は

「選択公理はインチキだ」

と言っているのである。時枝記事に反論しているつもりが、
本質的には選択公理に反論しているのがスレ主なのである。

スレ主はそろそろ数学から引退すべきだなw
「時枝記事のタネ明かし」とやらも全く披露してくれないしな。何を勿体ぶってるんだろうね。
省2
873: 2022/10/20(木)20:23 ID:0vqwNnbB(6/11) AAS
>>869
> 3)問題は、”決定番号dか、あるいはd以上の数を得る何らかの手段があるか無いか”であり
> 決定番号dは、非正則分布>>51を成すから、上記の手段は”原理的に無い”のです!>>75

ここが間違っている。決定番号 d:[0,1]^N → N は非可測関数であるが、
それにも関わらず、「d以上の数を得る手段」は存在している。

具体的にはどうすればいいのか?まず、出題者は s∈[0,1]^N を出題する。
ここから出力される100個の決定番号を d1,d2,…,d100 とする。1≦i≦100 なる i の中で
省9
875
(1): 2022/10/20(木)20:34 ID:0vqwNnbB(7/11) AAS
>>869
> 3)問題は、”決定番号dか、あるいはd以上の数を得る何らかの手段があるか無いか”であり
> 決定番号dは、非正則分布>>51を成すから、上記の手段は”原理的に無い”のです!>>75

あるいは、100人の回答者バージョンを考えれば、より簡単である。

・ 背番号1から背番号100までの回答者を用意する。
・ 背番号 k の回答者は、番号kに対する時枝戦術を実行する。
・ この場合、100人の回答者のうち少なくとも99人は何らかの箱の中身を当てる。
省11
876: 2022/10/20(木)20:52 ID:0vqwNnbB(8/11) AAS
あるいは、スレ主は

「予め1つに固定された d に対して、回答者が高確率で d 以上の数を得られるような手段は無い
 (なぜなら N 全体は非有界であり、[1,d] に比べて (d,+∞) の方が遥かに広大だから)」

と主張しているのかもしれない。し・か・し、その主張は時枝記事とは無関係。
このことは、>>875を見れば一目瞭然である。

・ 100人の中で少なくとも99人は、その人の背番号を i とするとき、「 di 以上の数を得ている」

ご覧のとおり、背番号 i の回答者が目指すべきなのは di 以上の数を得ることなのであって、
省12
878: 2022/10/20(木)23:25 ID:0vqwNnbB(9/11) AAS
>>877
>明らかに、二つの有限の値 n1,n2 は、非正則な分布を代表していない!のです

非正則分布は確率論の公理から外れたデタラメなので、n1,n2 が非正則分布を代表していないことは、
むしろ「確率論として健全な議論をしている」ことの証拠であるw

逆に、非正則分布を代表するような議論が時枝記事の中に現れたならば、
それこそが時枝記事の「間違い」である。一方でスレ主は、

「時枝記事では、非正則分布を代表していない n1,n2 を用いた議論を行っている」
省4
879: 2022/10/20(木)23:33 ID:0vqwNnbB(10/11) AAS
何度も繰り返すが、時枝記事では非正則分布は使われていない。
時枝記事で示されていることは、世論調査で言えば

(☆)「あらゆる全ての100人の日本国民の組み合わせについて、その100人の中での支持率は99%以上である」

ということ。この(☆)を示すのに、非正則分布は使われていない。このことは>>839-846で指摘済み。
簡単におさらいすると、(☆)を示すのには、あらゆる全ての100人の組み合わせについて、その100人の中での
(支持している人数) / 100 を計算してみればよい。これが必ず 0.99 以上になっていればよい。

ところで、(支持している人数) / 100 という計算の中には、背番号の情報も「閉区間の長さ」も登場しない。
省8
880: 2022/10/20(木)23:55 ID:0vqwNnbB(11/11) AAS
>>877
> 決定番号dは、非正則分布>>51を成すから、上記の手段は”原理的に無い”のです!>>705

これ、一応指摘しておくけど、写像 d:[0,1]^N → N は非正則分布を成すのではなくて、
ただ単にルベーグ非可測であるだけ。そして、ルベーグ非可測であることは、
非正則分布を成すこととは無関係。そもそも、分布とは人間が勝手に設定するものであって、

「写像を定義した瞬間に何らかの唯一無二の分布が勝手に付属する」

ようなものではない。つまり、スレ主が言うところの「写像 d は非正則分布を成す」とは、
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s