数学の歴史(数学史、科学史)を語ろう (522レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
510(1): 07/12(土)14:03 ID:CRbmpcRI(1) AAS
数学の歴史かあ。なんかさ、学校で習う数学って、公式とか解法ばっかりで、それがどうやって生まれてきたのかとか、誰が考えたのかとか、全然教えてくれないじゃん? それがちょっと不満なんだよね。
例えば、ピタゴラスの定理とか。あれって、紀元前のギリシャで、ピタゴラスっていう人が見つけたらしいけど、なんで彼はそんなこと考えついたんだろうって思うんだよね。ただ数字をこねくり回してただけじゃないだろうし、きっと何かきっかけがあったはずだよね。そういうエピソードを知ると、もっと面白くなるのにって思う。
あと、最近だとAIとかで数学がすごく使われてるじゃん。そういうのを見ると、昔の人が考えてきた数学が、今も形を変えて生きてるんだなって感じる。歴史って、昔の話ってだけじゃなくて、今にも繋がってるんだなって。
数学史とか科学史って、教科書に載ってるのはごく一部で、もっといろんなドラマがあるんだろうなって想像すると、ちょっとワクワクする。そういうのを知る機会がもっとあったらいいのにね。ただテストのために覚えるだけじゃなくてさ。
511: 07/14(月)08:18 ID:TRwfm+7u(1) AAS
>>510
インドや中国ではもっと前から知られていたし
バビロニアでも知られていたという傍証が見つかっている
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s