素数の規則を見つけたい。。。 (701レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
82: 2022/10/29(土)14:20:09.64 ID:7zQTjzXt(3/3) AAS
(自称でない)研究者は奇蹟を期待していない。
「このくらいのことは誰か考えている」
というのは分かっていて、合理的な努力をしているはず。
たとえば「ブルンの篩」は決して難しすぎるものではなく
むしろ素朴なアイデアだが
ブルンが初めて発見できた理由は、当時は
「誰も考えていない方向性」だったから。
省3
90: 2022/11/03(木)19:35:16.64 ID:Lcrz7KT1(1) AAS
pを素数とするときに
xのp乗の和 f(x)=\sum_{p:prime} x^p
という関数は収束半径が1の級数で複素解析的関数になるが、
特に f(1/2)の値がありさえすれば、その値からすべての素数を
回復出来る。f(1/3)などであっても同様。
161: 2023/06/28(水)00:13:16.64 ID:27GX6rbZ(1) AAS
(((11*13*17^2) mod 2)/2+((11*13*17^2) mod 3)/3+((11*13*17^2) mod 5)/5+((11*13*17^2) mod 7)/7) mod 1 = 89/210
(((19^3*13^2*17^2) mod 2)/2+((19^3*13^2*17^2) mod 3)/3+((19^3*13^2*17^2) mod 5)/5+((19^3*13^2*17^2) mod 7)/7+((19^3*13^2*17^2) mod 11)/11) mod 1 =2063/2310
(((19^3*13^2*17^2) mod 2)/2+((19^3*13^2*17^2) mod 3)/3+((19^3*13^2*17^2) mod 5)/5+((19^3*13^2*17^2) mod 7)/7+((19^3*13^2*17^2) mod 11)/11) mod 1 =1409/2310
e^(i*a*(1/b+1/c))=e^(i*a/b)*e^(i*a/c)=e^(i*(a mod b)/b)*e^(i*(a mod c)/c)
a*(1/b+1/c) ≠(a mod b)/b(a mod c)/c
266: 2023/12/25(月)00:06:03.64 ID:cm14oBhI(1/19) AAS
-11^2<X<11^2の範囲内に約55個素数があるため2で割って
2,3,5,7を素因数に持たない数が円周上に均等に分布していると仮定するとき範囲内にある数は
約(2^n-2^(n-1))*(3^n-3^(n-1))*(5^n-5^(n-1))*(7^n-7^(n-1))*(11^2)/(2*3*5*7)^n個とみなせる
362: 2024/01/07(日)01:13:40.64 ID:SsbMX1Ts(4/12) AAS
(2^a*3^b)未満の2,3を素因数に持たない数をXとおく
Xに若い数から順に入れて足すと1か0になる
1=Σe^(i*2pi*(X/(2^1*3^1))(a=1,b=1のとき)
0=Σe^(i*2pi*(X/(2^a*3^b)) (a>1またはb>1のとき)
(2^a*3^b*5^c)未満の2,3,5を素因数に持たない数をXとおく
Xに若い数から順に入れて足すと-1か0になる
-1=Σe^(i*2pi*(X/(2^1*3^1*5^c))(a=1,b=1,c=1のとき)
省9
561: 2024/08/29(木)20:21:01.64 ID:52nb6TwW(1) AAS
指示してるだけやろ
株主の総数の項目が緩和された設定とかでなんもしてない
627: 2024/09/30(月)21:41:06.64 ID:J40OMolo(1) AAS
(1^(2n+1)+5^(2n+1)) mod (2*3)=0
(1^(2n+1)+7^(2n+1)+11^(2n+1)+13^(2n+1)+17^(2n+1)+19^(2n+1)+23^(2n+1)+29^(2n+1)) mod (2*3*5)=0
(1^(2n+1)+2^(2n+1)+4^(2n+1)+7^(2n+1)+8^(2n+1)+11^(2n+1)+13^(2n+1)+14^(2n+1)) mod (3*5)=0
a*b*c未満の素因数a,b,cを素因数に持たない数を2n+1乗してすべて足してa*b*cで割ると余りが0になる
629: 2024/10/05(土)23:19:52.64 ID:Pz9bhjgr(1/3) AAS
(X)^n mod a*b*c
Xが素因数a,b,cを含まない数の時
(X)^n mod a*b*c=1となるnが必ず存在する
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s