[過去ログ] 数学を克服して自分がバカではないことを証明したいんだけど (499レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
321: 2022/08/30(火)22:08 ID:kRAZZZ+Q(1) AAS
統計ではなく確率ではないか
322: 2022/08/30(火)23:00 ID:LsEg4Cuj(2/2) AAS
そうだった。
323: 2022/08/30(火)23:34 ID:fbx4QZ//(2/2) AAS
統計は国民をたぶらかすために生まれた
324: 2022/08/31(水)09:02 ID:IgYKuUtA(1/3) AAS
統計学の始祖の一人は
ナイチンゲール
325: 2022/08/31(水)19:13 ID:IgYKuUtA(2/3) AAS
そしてネイマンとピアソン
326(1): 2022/08/31(水)19:32 ID:KrV0dwDR(1/2) AAS
確率だけ勉強してポーカーで無双したいんだけど可能?
327: 2022/08/31(水)22:15 ID:IgYKuUtA(3/3) AAS
>>326
ポーカーは相手の心理を読む必要もあるのでは?
328(1): 2022/08/31(水)23:05 ID:KrV0dwDR(2/2) AAS
それはあるね
確率分野って単独で学習可能?
他分野と繋がりある?
329(1): 2022/09/01(木)08:50 ID:ZC07wOqW(1/2) AAS
>>328
単独でと言っても
2変数の微積分を飛ばしてやるのはちょっとしんどい。
確率解析まで進むとブラウン運動を通して
幾何学をはじめいろんな分野とつながる
伊藤清先生の夢でもあった
自分としては複素解析との接点に興味がある。
330(2): 2022/09/01(木)19:37 ID:H1Nhxdll(1) AAS
>>329
微積以外に何が必要?
確率解析ってポーカーにいる?
331(1): 2022/09/01(木)22:14 ID:ZC07wOqW(2/2) AAS
>>330
ポーカーで勝つためには
確率論より
短期記憶
332: 2022/09/02(金)07:13 ID:D4bjB6vu(1) AAS
>>331
それどうやって鍛えるの?
333: 2022/09/02(金)09:10 ID:Lx3gVC8T(1) AAS
天性の資質に負うところが大きい
K先生はそれがあったのでラスベガスで勝てた
F先生はそれを聞いて感心していた
334(1): 2022/09/02(金)22:41 ID:oc+dZuVf(1) AAS
>>300
未解決問題を 10問も解決したと称する高木なんちゃらという別格の人がいますよねw
335: 2022/09/03(土)07:52 ID:8NDdILGV(1) AAS
>>334
別格は高木貞治
336: 2022/09/03(土)18:46 ID:fnonQUqG(1) AAS
>>330
>>微積以外に何が必要?
これに答えていなかった。
とりあえず、自分が初めて確率論をかじったのは
小針先生の「確率・統計入門」だったので
その時多変数の微積分が必要なことを思い知った。
e^{-x^2}の定積分は必須だからね。
337: 2022/09/23(金)18:42 ID:Y5+LFVzM(1) AAS
立ち読みで済ませたなー
338: 2022/09/30(金)06:08 ID:nidbixi0(1) AAS
マルコフ過程を立ち読みで学習できたとは
大したものだ
339: 2022/10/02(日)13:32 ID:88wGrJyi(1) AAS
それほど難しくもないだろ
340(1): 2022/10/04(火)06:50 ID:ecdjgv+2(1) AAS
10病で理解できない奴は馬鹿だな
341: 2022/10/04(火)09:33 ID:g0wGmJf7(1) AAS
>>340
院生ならそうかもしれないが
あれは大学1年生用のテキスト
というか、読み物。
自主ゼミで読んでいて一番印象に残ったのが
マルコフ過程だった。
342: 2022/10/05(水)06:58 ID:LEVkJGO9(1) AAS
>e^{-x^2}の定積分は必須
どうせ実用的には数値計算なんだから気張っても無駄
そんなことも知らん正真正銘の馬鹿野郎なのか?
343: 2022/10/06(木)13:31 ID:clzQAlC7(1) AAS
またおめでたい奴
344: 2022/11/06(日)21:42 ID:wcZTKbBb(1) AAS
というか
スレ違い
345: 2022/11/08(火)22:33 ID:WGeOLT6A(1) AAS
>e^{-x^2}の定積分は必須
>>どうせ実用的には数値計算なんだから気張っても無駄
専門書を読むために必要
専門書が読めないような奴に実用の現場を任せるとアブないのは常識
346: 2022/11/15(火)19:12 ID:Ffyp+Gqo(1) AAS
大人になっても漫画アニメゲームおもちゃロリアイドル宗教に
はまってる人は知恵遅れのガイジみたいなもの
高機能自閉症や発達障害だと思ってまず間違いない
コミケなんてのは知恵遅れのガイジが集まる運動会みたいなもの
アスペルガー症候群と高機能自閉症
「反復運動」と「限定された物事へのこだわり・興味」
3つの診断基準
省10
347: 2022/11/19(土)22:53 ID:X0cNy/6h(1) AAS
>>1
賢いだけでは満足できないんだろ?
当然
348: 2022/11/30(水)02:03 ID:MYiQndnZ(1) AAS
ばかはしななきゃあなおらんよ
349(1): 2022/11/30(水)02:06 ID:hiKhXN6A(1/2) AAS
ベクトルと三角関数と行列って単独で勉強できる?
ほか分野と繋がりある?
だとしたら他にどこが必要?
350(1): 2022/11/30(水)19:09 ID:HXE6dqRR(1) AAS
>>349
まず正弦定理と余弦定理から
351(1): 2022/11/30(水)20:24 ID:hiKhXN6A(2/2) AAS
>>350
三角比か
ありがとう!
352: 2022/12/07(水)22:59 ID:eWHkXKCj(1) AAS
加法定理は行列の掛け算と合わせて学ぶとよい
353: 2022/12/21(水)22:45 ID:F669Iarw(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
省5
354(1): 聖ニコラス 2022/12/24(土)15:38 ID:tBAGAWoe(1/3) AAS
>>351 三角比に拘ることないんじゃない?
355(1): 2022/12/24(土)16:07 ID:5ZzdT0B0(1) AAS
>>354
理由は?
356: 聖ニコラス 2022/12/24(土)16:25 ID:tBAGAWoe(2/3) AAS
>>355 楕円関数の加法定理の証明に、幾何学なんて使わないでしょ
357(1): 2022/12/24(土)16:33 ID:/rq3SaA3(1) AAS
小学校なら、割り算がわかれば良い。
中学校なら、ルートがわかれば良い。
高校なら、ネピア数がわかれば良い。
大学教養なら、実数がわかれば良い。
358(1): 聖ニコラス 2022/12/24(土)16:44 ID:tBAGAWoe(3/3) AAS
>>357
2次方程式は解けなくていい
√-1は認めなくていい
sin、cosは分からなくていい
複素数は分からなくていい
そう思っていた時期が俺にもありま…せんでしたぁ!
359: 2022/12/24(土)17:09 ID:bwUkDA3S(1) AAS
>>358
“わかれば良い”というのは、
それ以外はわからなくても
良いという意味ではないよ。
そこに書いたことがしっかりわかるように
勉強したら、小学校から大学教養くらいまでの
それぞれのレベルの諸々が自然にわかるように
省1
360: 2022/12/27(火)13:01 ID:kNSiM+//(1) AAS
三角関数よりベクトルの方が分からない
図形と合わさって出るともうお手上げ
361: 2022/12/27(火)15:35 ID:kY9cRvAh(1) AAS
図形の問題と考えるからむずくなる。要はただの計算演習
362(1): 2023/01/09(月)01:34 ID:dcQtRizm(1) AAS
お久しぶりです
スレタイ等はほとんど関係ないんですが
今年は数学というよりとにかく数字に強くなりたいです
暗算力
確率
統計
このあたりを強化、勉強したいと思ってます
省4
363: 2023/01/09(月)08:53 ID:ipY7Dqt+(1) AAS
>>362
>>今年は数学というよりとにかく数字に強くなりたいです
>>暗算力
>>確率
>>統計
>>このあたりを強化、勉強したいと思ってます
複利計算くらいから
364: 2023/02/04(土)07:12 ID:fURcaCQF(1) AAS
AIに数学を学習させる時も
ドリル式がいいのだろうか
365: 2023/02/04(土)07:59 ID:H+gKjyYX(1) AAS
あいあい、あいあい、おs〜
366: 2023/03/01(水)12:20 ID:rIhsYBDt(1) AAS
小学校ではメガネかけてるとメガネザルと呼ばれた
367: 2023/03/01(水)12:45 ID:C3vbOOsh(1) AAS
数学ができると世界が変わりますか?
368: 2023/03/01(水)13:00 ID:T6zcvbVt(1) AAS
モテるぞ
369: 2023/03/01(水)16:15 ID:lU3wDDNp(1) AAS
こら!うそついて純情な少年に道を誤らせるな
370(1): 2023/03/01(水)19:57 ID:eLJQYIre(1) AAS
本気で数学をやっているヤツはどうかしている。
世間ではそれを浮世離れした馬鹿と言う。
大学受験レベルまでならまだいいが、
それ以上に踏み込もうとするなら明らかに異常者。
大学の数学科の教授と同様に馬鹿と
見なされるからくれぐれも注意する必要がある。
371: 2023/03/02(木)06:54 ID:kWjmWa+S(1/2) AAS
AI時代にはやっぱ数学が必要だと思うんすよ
間違ってます?
個々のスキルより深いレベルで学問がある方がいろんな変化に対応できるというか
372: 2023/03/02(木)09:14 ID:um/GF8z8(1) AAS
AIの得意分野は個々のスキルを
はるかに超えている
373: 2023/03/02(木)13:23 ID:kWjmWa+S(2/2) AAS
物理も勉強したいっす
374: 2023/03/06(月)22:35 ID:5rv484qf(1) AAS
学問として数学を学ぶことにおいて
受験数学や難関大の問題を解ける必要はないのですか?
だとするとどういった学習法がいいのでしょうか?
数学を学んだら物理に進みたいとも思ってます
375: 2023/03/06(月)23:00 ID:Drk4f80h(1) AAS
問題を解くことは数学の理解に達する有効な方法であるが
唯一の方法と言うわけではない
376(1): 2023/03/07(火)00:01 ID:OqXRMTsZ(1) AAS
>>370
現実世界から離れてひたすら概念に名前を付けて各々の関係性を証明し続けるんだから
頭がおかしくなるのも無理はないなと
377: 2023/03/07(火)08:48 ID:X1YDyGoP(1) AAS
>>376
だからこそ現実世界から離れずに
ひたすらビッグデータからまとまった関係性を引き出し続ける
AIの存在が必要になる
378: 2023/03/12(日)06:55 ID:JXqjWJn3(1) AAS
30年前に思いついた問題が
最近の論文で解かれていることを知って
読んでみた。
AIに解かれたような気がした。
379: 2023/03/12(日)11:45 ID:Be7AKnf6(1) AAS
高校数学どれくらいやって大学数学に進めばいいかわからん
380: 2023/03/12(日)14:04 ID:Za3mkmjT(1) AAS
高校のうちから大学数学すればいい
381: 2023/03/17(金)22:55 ID:SRmDl05U(1) AAS
AI開発者は主に数学のどの分野に詳しいの?
382(1): 2023/03/18(土)11:43 ID:+PDM/ebu(1) AAS
統計学
383: 2023/03/18(土)12:24 ID:4mbJiQMf(1) AAS
算盤勘定
384(1): 2023/03/18(土)17:33 ID:NfWgdlcp(1) AAS
>>382
統計学って前提知識必要?
385(1): 2023/03/19(日)11:12 ID:E+76ZBz8(1) AAS
>>384
どの分野であろうと高校数学までは前提
386: 2023/03/19(日)15:23 ID:j0mSMxwJ(1) AAS
>>385
図形も?
387: 2023/03/19(日)17:19 ID:RUf7Txcu(1/2) AAS
三平方の定理くらいは知ってた方がいい
388: 2023/03/19(日)17:20 ID:sdOI+Bq4(1) AAS
ピタゴラスの定理と言うようにしてほしい
389(1): 2023/03/19(日)17:28 ID:RUf7Txcu(2/2) AAS
三平方の定理は中国で発明された。ぴたは別物
390: 2023/03/19(日)21:34 ID:hfCDQfPc(1) AAS
証明が大切
391: 2023/03/22(水)12:34 ID:Ht45tQPR(1) AAS
>>389
インドの方が先と言う説がある
392: 2023/03/25(土)06:51 ID:1W6Cag5a(1/2) AAS
古代バビロニアで多く使われていたことが判明した以上
定理自体もすでに広く知られていたと考えてよい
393(1): 2023/03/25(土)08:00 ID:R1I+jA2+(1/2) AAS
ムー帝国が先であることを俺は知ってる
394: 2023/03/25(土)14:22 ID:EW6U/zPA(1/2) AAS
>>393
ソースは?
395(1): 2023/03/25(土)17:06 ID:R1I+jA2+(2/2) AAS
四大文明はムーの生き残りが築いたから当然でしょ
396: 2023/03/25(土)18:06 ID:EW6U/zPA(2/2) AAS
>>395
>>四大文明はムーの生き残りが築いた
ソースは?
397(2): 2023/03/25(土)22:00 ID:NuusJlyc(1/2) AAS
でも、人に感心されることが、なんでそうおもしろいの?
398(1): 2023/03/25(土)23:05 ID:1W6Cag5a(2/2) AAS
>>397
1への質問だよね
399: 2023/03/25(土)23:22 ID:iJq2lGfQ(1) AAS
AIで数学の学習はどうなると思いますか?
400(1): 2023/03/25(土)23:55 ID:NuusJlyc(2/2) AAS
>>398
ポ笑夢だょ。
有名なんだ。
ゎからなぃんですね(笑)
401(1): 2023/03/26(日)06:49 ID:a6taivTe(1) AAS
>>400
>>ポ笑夢だょ。
どれが?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 98 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s