[過去ログ] 箱入り無数目を語る部屋2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(21): 2021/08/19(木)07:31 ID:ci5IkCtm(1/3) AAS
前スレ 箱入り無数目を語る部屋
2chスレ:math

(参考)
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」抜粋
純粋・応用数学(含むガロア理論)8
2chスレ:math
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
省17
2
(16): 2021/08/19(木)07:33 ID:ci5IkCtm(2/3) AAS
>>1
つづき

mathoverflowは時枝類似で
・Denis質問でも、もともと”but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.”
 となっています。Denisの経歴を見ると、彼は欧州の研究所勤務で、other peopleは研究所の確率に詳しい人でしょう
・Pruss氏とHuynh氏とは、経歴を見ると、数学DRです。両者とも、このパズル(=riddle)は、可測性が保証されていないと回答しています

外部リンク:www.ma.huji.ac.il
省15
5
(3): 2021/08/19(木)07:58 ID:aFpeRd4s(2/3) AAS
>>1
>時枝問題
考案したのは時枝ではない
>>3
>時枝記事
考案したのは時枝ではない

書き直せ バカw
9: 2021/08/20(金)02:51 ID:ktQjMTnT(3/19) AAS
結論
>>1は中学英語もできない。数学以前。

まあ>>1が馬鹿なのは勝手ですが、公開掲示板でデマ流すのはやめてもらいたいです。
11: 2021/08/20(金)03:08 ID:ktQjMTnT(5/19) AAS
>>1
決定番号の分布がどうであれ100列の決定番号はどれも自然数。よってハズレ列は1列以下。
conglomerability がどうであれ100列のいずれかをランダム選択する限りハズレ列を引く確率は1/100以下。

たったこれだけのことが理解できないほど頭悪いのにどうして数学なんてやろうと思ったのですか?
12: 2021/08/20(金)03:09 ID:ktQjMTnT(6/19) AAS
>>1
こんな簡単なことも理解できないほど頭が悪く、かつ中学英語もできない。
あなたに学問は向いてないと思いませんか?
42: 2021/08/21(土)00:33 ID:1lSME4d3(3/26) AAS
>>37
>1.いま、100列ある。1列を残して、99列を開ける。数列が分かる。その各同値類99個を作ることができる。代表も99個決められる
同値類は同値関係を定めた瞬間に定まります。作る必要も無ければ勝手に作って良いものでもありません。
数学の基礎の基礎がまったく分かってませんね。どうして数学板にいるのですか?
43: 2021/08/21(土)00:46 ID:1lSME4d3(4/26) AAS
>>37
>1.いま、100列ある。1列を残して、99列を開ける。数列が分かる。その各同値類99個を作ることができる。代表も99個決められる
あなた同値類がまったく分かってませんね。
そんな学力で箱入り無数目を語ろうとすることが間違いなんです。
ご自身の学力レベルをしっかり自覚しましょう。
49
(2): 2021/08/21(土)09:47 ID:72ztGQ8w(1/6) AAS
>>46
>おまえほんとどこの大学卒? 絶対国立じゃないだろ?
有限の確率が分からない>>1は阪大卒ではない可能性が非常に高い
そもそも、工学部卒なのかどうかも怪しい
64: 2021/08/21(土)12:30 ID:72ztGQ8w(6/6) AAS
>>63
>セタ
これは>>1のいうおサルの書き方にそっくりだな
132: 2021/08/22(日)12:46 ID:IiHHGUmS(6/8) AAS
>>125 補足
>そもそも、R^N(無限次元)には、そのままでは計量が入らない
>R(一次元)とは、全く異なる
>だから、「選択公理を使っている.その結果R^N →R^N/〜 の切断は非可測になる.」が、よく考えると噴飯物の議論です
>R^N(無限次元)に計量が入らない以上、ここを処理しないで「R^N/〜 の切断は非可測」なんて、飛躍もいいところですね

下記と記号Rが重なっているが
半径Rの超球の体積 Vn(R)= {π^n/2}/{Γ(n/2 +1)} R^n(下記)
省30
139: 2021/08/22(日)21:02 ID:lyzOU1Jb(4/8) AAS
>>134
>1.いま、100列ある。1列を残して、99列を開ける。数列が分かる。その各同値類99個を作ることができる。代表も99個決められる
1行目から大間違い。
同値類は同値関係を定義した瞬間に決まる。
代表系は予め決めておけば勝てる(正しい時枝戦略)のにわざわざ改悪しておいて勝てないと主張しても無意味でしかない。

>1)Dmax99+1と問題の列の決定番号dとの大小比較で、決定番号は上限が無限大に発散し裾が減衰しない非正則分布を成すから、基本はd>Dmax99+1となり、当たらない
代表系を予め決めておけば100列の決定番号はどれも自然数の定数。なぜ上限が無限大に発散するの?アホ?
省2
181
(2): 2021/08/25(水)23:11 ID:c2qgYuN3(2/3) AAS
>>180
>1.これは、明らかに”おとぎ話”か、”なぞなぞ”か、”パズル”かでしょうね
数学パズルの定理です。

> ともかく、数学ならば、論文か教科書に記載があるはずが、その種の文書は全く無いのです
論文、教科書に記載なければ偽が無根拠。

>2.考えてみると、各箱が独立とすれば、
> 問題の一個から見れば、無関係な箱を回りに持って来て、それを開ければ、問題の一個の箱の数が当たるという
省4
187: 2021/08/26(木)08:19 ID:vnXBTCGK(1/20) AAS
>>183
>1.日本評論社には、何の責任もない
出版責任がある。

> 査読した記事を載せる雑誌ではないし
関係無い。

> また、記事の責任は全部筆者にあるのは常識です
そう思うなら時枝先生にクレームを申し立てればよい。
省11
288
(4): 2021/08/29(日)09:57 ID:7niZQGlq(1/7) AAS
>>271 補足
(参考)>>1より
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」抜粋
純粋・応用数学(含むガロア理論)8
2chスレ:math 以下406まで
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)

外部リンク:mathoverflow.net
省17
293: 2021/08/29(日)10:52 ID:L/zTES0x(2/21) AAS
>>288
>1.決定番号は、非正則分布を成す>>13-14
つまり、「どの列の決定番号も自然数である」を認めるということですね?
では「100列中単独最大決定番号の列は1列以下」は避けようのない真理ですから
「ランダム選択すれば敗率1/100以下」も避けようのない真理です。

これが理解できないなら中学1年からやり直した方が良いでしょう。
298
(3): 2021/08/29(日)13:40 ID:7niZQGlq(3/7) AAS
>>292
下記の数学DRのPruss、2018年のInfinity, Causation, and Paradox (Oxford University Press, 2018) が、時間的にはあとですよ

 >>1にあるように
mathoverflowでは、質問者のDenisが、数学ド素人らしく、可測 or 非可測の議論について行けないのです
それに対して、数学DRのPruss氏があの手この手で説明したのです。数学DRのPruss氏は、”the conglomerability assumption”というはんば哲学系の概念で、”Probabilities in a riddle involving axiom of choice”の説明をしています
なお、既に述べたように>>189「選択公理によって完全代表系が作れるが、時枝記事では、完全代表系は必ずしも必要とされないのです」

(参考)
省18
385
(6): 2021/09/04(土)08:09 ID:UOjWcMnu(1/2) AAS
>>1 補足
>外部リンク:mathoverflow.net
>Probabilities in a riddle involving axiom of choice
>asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis

下記のように、Denis氏は、その経歴からコンピューターサイエンティストで、
数学の測度論に基づく現代確率論が、全く分かっていないようで、測度論の議論に全く付いていけていない
なので、Denis氏の主張は数学としては、全く無意味です
省17
444: 2021/09/23(木)01:30 ID:nKYPm0Nq(2/11) AAS
>>423
>普通にiid(独立同分布)出てくるよ

>例えば
>1
>Sergiu Hart氏 外部リンク[pdf]:www.ma.huji.ac.il
>”A similar result, but now without using the Axiom of Choice.GAME2”
>P2
省8
688
(3): 2021/10/10(日)11:38 ID:L2JS9lGy(1) AAS
>>686
>時枝戦略の証明のどこにiidが書かれてる?書かれてないよ。

アホか
iidは、確率変数族の基本中の基本だよ
数学DR Alexander Pruss氏と、Sergiu Hart氏 (下記)を見よw

>>1 "Suppose X and Y are i.i.d. uniformly distributed on [0,1].")
外部リンク:mathoverflow.net
省12
727: 2022/04/23(土)14:00 ID:MU2asfqc(1) AAS
>>726 補足

Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 65
2chスレ:math
293 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2022/04/13(水) 18:52:30.55 ID:MYB/2eLz
 私の知り合いの大阪大卒の人が
「なんか数学板に大阪大学工学部卒と称する人が
 数学的に誤ったことを何年も主張しつづけてるらしいけど
省9
960: 2022/08/15(月)07:48 ID:DFWT05d1(1/6) AAS
>>959
>1)・・・番号札を、10000個の箱の列に・・・に入れる。
>2)「箱入り無数目」記事では、数列のしっぽの同値類を使う。
>4)同値類は、最後10000番目の数で決まる
 箱が有限個ならねw
 でも、箱が無限個でかつ自然数で番号付けられてるなら、最後の箱はないよ
 つまり4)は云えない そこがいまだに理解できない🐎🦌が中卒 君だよキミw
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s