[過去ログ] 箱入り無数目を語る部屋2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
885: 2022/08/13(土)08:13 ID:oCCjGO3A(1/16) AAS
この話題も終わったな
886: 2022/08/13(土)08:13 ID:oCCjGO3A(2/16) AAS
落ちこぼれは無限が理解できない
有限と同じことが通用すると勝手に思い込んで間違う
887: 2022/08/13(土)08:16 ID:oCCjGO3A(3/16) AAS
双曲空間では合同変換でS=2Sが実現できてしまう
問題のSが可測ではないから、矛盾はないが
選択公理すら用いずに実現できるから、
球面の場合よりさらに奇怪である
888
(1): 2022/08/13(土)08:17 ID:oCCjGO3A(4/16) AAS
パチパチパチ
891
(1): 2022/08/13(土)11:11 ID:oCCjGO3A(5/16) AAS
>>889
>日常茶飯事でこんないい方することあるのか?
日本語おかしいぞ蒙古人
>1つの実数列から可算無限個の部分実数列を構成するって話だろ
なにをどう誤解したんだ?いってみろ蒙古人
892: 2022/08/13(土)11:12 ID:oCCjGO3A(6/16) AAS
>>890
まだわかってないのか?中卒
そんな分布は一切使ってないんだよ
905: 2022/08/13(土)13:33 ID:oCCjGO3A(7/16) AAS
>>899
まだわかってないのか?中卒
非正則分布なんて、箱入り無数目の確率計算では、一切使ってないんだよ
906: 2022/08/13(土)13:38 ID:oCCjGO3A(8/16) AAS
箱入り無数目の問題では、100列の無限列の項は全て定数、
確率変数でもなんでもない

100列からどの1列を選ぶかが確率変数
唯一最大の決定番号を持つ列も当然定数だが
どれがその列か分からないのだから
でたらめに選ぶしかない
運悪くその列を選ぶ確率が1/100
省3
907: 2022/08/13(土)13:48 ID:oCCjGO3A(9/16) AAS
1, 2, 4, 8,16,32,64,…
3, 6,12,24,48,96,…
5,10,20,40,80,…
7,14,28,56,…
9,18,36,72,…
・・・

これで、
省9
908: 2022/08/13(土)14:07 ID:oCCjGO3A(10/16) AAS
新スレ立つ

ホテル「無限」へようこそ
2chスレ:math
909: 2022/08/13(土)14:12 ID:oCCjGO3A(11/16) AAS
無限に関するプレイはこちらへ

ホテル「無限」へようこそ
2chスレ:math
913
(1): 2022/08/13(土)17:57 ID:oCCjGO3A(12/16) AAS
>>910
中卒君は、箱入り無数目のゲームのルールを取り違えてるね
擬似トランプゲームに置き換えた場合の正しいルールは以下

d)自然数が書かれた2枚のカードを裏向きに伏せる
 あなたと相手はそれぞれどちらかのカードを選べる
 さてあなたが勝つ確率は?相手が勝つ確率は?
 なお、引き分けの場合はドローとし、カウントしない
省1
914
(1): 2022/08/13(土)18:01 ID:oCCjGO3A(13/16) AAS
>>914
カードの枚数をn枚、参加者をn人としても考え方は同じ
(なお、この場合も最大の数が2つ以上の場合はドローとする)

要するに最大の数のカードは1つしかないときだけ勝負が決する
そして勝つのはその最大の数のカードを引き当てたもののみ
915: 2022/08/13(土)18:07 ID:oCCjGO3A(14/16) AAS
>>911
>スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3

ギャハハハハハハ

スレタイに「スレタイ」って🐎🦌じゃねw
916
(1): 2022/08/13(土)18:31 ID:oCCjGO3A(15/16) AAS
2chスレ:math
>だめなのは、時枝記事だ。
 ダメなのはクソスレ立てた中卒君w

>まあ、題名はおちゃらけだが、
>もっとはっきり、数学パズルとした方がよかったろう
 パズル=ウソ、と思ってる時点で正真正銘の🐎🦌だなw

>非可測で、ヴィタリに言及しているのが、ミスリードだ
省29
917: 2022/08/13(土)18:34 ID:oCCjGO3A(16/16) AAS
ちなみに双曲平面では球面と違い、選択公理を使わずに
バナッハ・タルスキの逆理と同様の逆理が導ける

つまり双曲平面全体について合同変換で不変となり
全体の測度が1となるような測度は定義できない
(まあこのことは別にバナッハ・タルスキの論法を使わなくても示せるが)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s