[過去ログ] 箱入り無数目を語る部屋2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
7
(1): 2021/08/20(金)02:42 ID:ktQjMTnT(1/19) AAS
>>2
>・Pruss氏とHuynh氏とは、経歴を見ると、数学DRです。両者とも、このパズル(=riddle)は、可測性が保証されていないと回答しています
英語が読めないからってデマ流すのはやめてもらえますか?
Purssは確率99/100以上で勝てることを認めてますよ。

What we have then is this: For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here
isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right. But now the question is whether we can translate this to
a statement without the conditional "For each fixed opponent strategy". ? Alexander Pruss Dec 19 '13 at 15:05
省3
8: 2021/08/20(金)02:48 ID:ktQjMTnT(2/19) AAS
>>2
>かつ、”P2 Remark.”で当てられないと暗示している
Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win
with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing
the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1,..., 9}, respectively.
暗示ではなく明言してますよ。
但し箱が有限個の場合、すなわち箱入り無数目とはまったく別の問題ですけどねw
省1
9: 2021/08/20(金)02:51 ID:ktQjMTnT(3/19) AAS
結論
>>1は中学英語もできない。数学以前。

まあ>>1が馬鹿なのは勝手ですが、公開掲示板でデマ流すのはやめてもらいたいです。
10: 2021/08/20(金)03:01 ID:ktQjMTnT(4/19) AAS
>>2
>また、”A similar result, but now without using the Axiom of Choice.GAME2”
>で、選択公理なしで同じことが成り立つから、”選択公理”は、単なる目くらましってことも暗示している
「時枝戦略不成立の原因は選択公理を仮定していることではない」と言いたいのでしょうか?
では何が原因だと?
決定番号の分布もconglomerabilityも原因になり得ないということがまだ理解できないんですか?
そんなに頭悪いなら数学なんてやめればいいのに。
11: 2021/08/20(金)03:08 ID:ktQjMTnT(5/19) AAS
>>1
決定番号の分布がどうであれ100列の決定番号はどれも自然数。よってハズレ列は1列以下。
conglomerability がどうであれ100列のいずれかをランダム選択する限りハズレ列を引く確率は1/100以下。

たったこれだけのことが理解できないほど頭悪いのにどうして数学なんてやろうと思ったのですか?
12: 2021/08/20(金)03:09 ID:ktQjMTnT(6/19) AAS
>>1
こんな簡単なことも理解できないほど頭が悪く、かつ中学英語もできない。
あなたに学問は向いてないと思いませんか?
15
(1): 2021/08/20(金)07:57 ID:ktQjMTnT(7/19) AAS
>>13
>だから、可算無限集合たる自然数の集合N中からランダム*)に100個の元を選んで
>その最大値をMax100と書くと、Max100は有限値だ
>ならば、上記の命題から、そのような有限の自然数100個が選ばれる確率は0 ?
>∵任意のn以下の自然数は有限個しかない、nより大きい自然数は無限個ある ?
>このパラドックスの原因は、”ランダム*)”って部分です
>自然数の集合Nは、計量としては普通に無限大に発散している、つまり非正則な分布を成すのです
省5
16
(1): 2021/08/20(金)07:58 ID:ktQjMTnT(8/19) AAS
>>13
数学の前に日本語を勉強した方が良いでしょう。
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
たったこれだけの日本語が読めないようですから。
18: 2021/08/20(金)11:39 ID:ktQjMTnT(9/19) AAS
>>17
>・このとき、選ぶ基準が無く(いわば無作為に)選んだ代表と、問題の数列と、どこから一致するのかが、問題になる
>・答えは、「どこも一致しない」だよね、普通に考えると
もしそうなら代表元がその定義を満たしてませんね〜
バカ過ぎて唖然
19: 2021/08/20(金)11:43 ID:ktQjMTnT(10/19) AAS
>>17
> (しっぽの同値類→決定番号という仕掛け、決定番号が裾が減衰しない非正則分布だから、確率計算ができないのです)
何の確率の話をしてるんですか?
時枝戦略の確率はそんな確率じゃないですけど
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」

数学の前に日本語を勉強した方が良いのでは?こんな簡単な日本語すら読めないなら。
20: 2021/08/20(金)11:49 ID:ktQjMTnT(11/19) AAS
>>17
>・そして、しっぽの同値類という仮定が、本当はちょっと無理ゲーで
意味不明。
もし
「s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版). 」
が同値関係でないというなら反射率、対称率、推移率のどれかが不成立のはず。それはどれですか?
もし上記が同値関係であることを認めるならR^N/〜の存在は定理ですから否定し様がありません。
省2
21
(1): 2021/08/20(金)11:58 ID:ktQjMTnT(12/19) AAS
結局のところあなたが分かってないのは同値類なんです。
そこが分からないから時枝戦略の確率が何の確率かが分からない。
だからいつも時枝戦略とは何の関係も無いこと(決定番号の分布やら conglomerability やらIIDやら確率過程論やら)しか言わない。

もう諦めなさいよ。あなたには逆立ちしても無理なんですから。
22: 2021/08/20(金)12:08 ID:ktQjMTnT(13/19) AAS
時枝戦略は選択公理と同値類の理論から論理的に導かれる結果なので
直観で否定しようとする行為自体がナンセンスなんです。
否定したいなら証明の欠陥を指摘するしかありません。
あなた一度も指摘できてないですよね?というか証明に触れようともしないですよね?
あなたが言ってることはいつも「直観に反するので当たりっこない」だけ。
バカは数学板から去りましょう。
23
(1): 2021/08/20(金)12:14 ID:ktQjMTnT(14/19) AAS
試しにあなたに問題を出してあげましょう
「集合X上に同値関係〜が定義されたとき商集合X/〜が存在することを証明せよ」

はい、しのごの言わず解いて下さい。解けないなら数学板から去りましょう。
24: 2021/08/20(金)12:16 ID:ktQjMTnT(15/19) AAS
>>23が解けないなら同値類が分かってないということです。
箱入り無数目?ぜんぜん無理です。諦めましょう。
33: 2021/08/20(金)15:59 ID:ktQjMTnT(16/19) AAS
>>31
> (しっぽの同値類→決定番号という仕掛け、決定番号が裾が減衰しない非正則分布だから、確率計算ができないのです)」
だから何の確率のことを言ってるのか聞いてるんだけど。確率空間を書いてみて。

少なくとも時枝戦略の確率(下記)じゃないよ。
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」

日本語の勉強しましょう。あなたに数学は早過ぎます。
34: 2021/08/20(金)16:02 ID:ktQjMTnT(17/19) AAS
>>31
暑さで頭イカレちゃったんですか?
なら無理せず数学板から去りましょう。数学板はあなたの来るところではありません。
35: 2021/08/20(金)17:19 ID:ktQjMTnT(18/19) AAS
選択公理は選択関数の存在保証に過ぎないので具体的な選択アルゴリズムは不定ですよ。
しかーーーーし、そこは時枝戦略にとって何の問題もなーーーーい。
なぜなら、代表系はとにかく一つ定まってさえいれば内容は任意でよいから。
なぜなら、代表系の内容がどうであれ「100列中単独最大決定番号の列は1列以下」が真だから。
そこからランダム選択でハズレ列が選ばれる確率≦1/100が言えるのであーーーーる。

理解できないバカは数学板から去りましょう。
39: 2021/08/20(金)23:54 ID:ktQjMTnT(19/19) AAS
>>37
>そういう代表を選ぶことは、ルール上は回答者の権利です
大間違い。
回答者は勝ち易いように代表を選ばなければならない。
そうでなければ勝てない戦略になるだけだから、問い「勝つ戦略はあるか?」に対し肯定回答も否定回答もできず無意味。
そして数当て手順の最初に代表系を一つ定めておけば勝つ戦略になる。これが時枝戦略。その証明が時枝証明。

バカに数学は無理なので諦めてください。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s