[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 52 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
617: 2021/03/04(木)10:11 ID:GswT501p(1/7) AAS
>>616
>否定でなく非肯定ということであれば、何も言うことはありません。

同意です。私には、言うべきことはありますがw

>IUTの正否または意義は歴史が評価することになるでしょう。
>それが、1年後なのか、100年後なのかは分かりませんが。

同意です
個人的には1年と見ています
省1
619
(6): 2021/03/04(木)15:46 ID:GswT501p(2/7) AAS
>>614
維新さん、いやアンチIUTさん、(日常の)ロジックがメタメタですよね

<論点を整理しましょう>
論点1.査読はあったのか?
論点2.ショルツェ氏は、最初「Cor3.12までは自明で、Cor3.12の証明が分からない」と言っていた
 がしかし、WoitブログでのDupuy氏との論争で、突然”extremely difficult notion of a Hodge theater”(「ホッジ劇場が超難しい」)とか言い出したよね(>>211)
論点3.ショルツェ氏の方が正しく、IUT側の多数の数学者たちは全員間違い?
省16
620
(2): 2021/03/04(木)15:47 ID:GswT501p(3/7) AAS
>>619
つづき

2)論点2について
・「ホッジ劇場が超難しい」とかいまさら。「ホッジ劇場」はIUTの中心概念の一つでしょ? それが理解できていないなら「Cor3.12までは自明」ではないよね
・最初から、「ホッジ劇場が変だぁ〜!」って指摘すべきでしょ。それを、Dupuy氏との論争で、(難しいから)「解釈の問題」とか逃げたらまずいよね。徹底的に議論して欲しかったね

3)論点3について
・普通に考えて、人間だれしも勘違い間違いはあるもの。ショルツェ氏が、生来数学100点連発で、100点以外ないならばともかくも、100点未満があるなら、間違っている可能性ありでしょ
省8
621: 2021/03/04(木)16:01 ID:GswT501p(4/7) AAS
>>620
>・普通に考えて、人間だれしも勘違い間違いはあるもの。ショルツェ氏が、生来数学100点連発で、100点以外ないならばともかくも、100点未満があるなら、間違っている可能性ありでしょ

(補足)
数学オリンピックで、”3つの金メダルと1つの銀メダル”とあるから、
「銀メダル」では、満点ではなかったってことですね
ショルツェ氏ほどの天才でも、勘違い間違いはあるという例です

(参考)
省4
622
(3): 2021/03/04(木)17:29 ID:GswT501p(5/7) AAS
>>619
>論点2.ショルツェ氏は、最初「Cor3.12までは自明で、Cor3.12の証明が分からない」と言っていた

補足
似たような意見が、下記woit氏のnaf氏発言
”it was a shock, on reaching Corollary 3.12, to realise that nothing is really proved. (One might say that this shows my lack of understanding”
で、いまIUT IIIを見ると、組み(Theorem 3.11, Corollary 3.12)で、証明が分からんってことだと推察します
・つまり、定理3.11は証明ば実質1行”Proof. The various assertions of Theorem 3.11 follow immediately from the definitions and the references quoted in the statements of these assertions — cf. also the various related observations of Remarks 3.11.1, 3.11.2, 3.11.3, 3.11.4 below.”
省12
623: 2021/03/04(木)17:30 ID:GswT501p(6/7) AAS
>>622
つづき

外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
INTER-UNIVERSAL TEICHMULLER THEORY III: ¨
CANONICAL SPLITTINGS OF THE LOG-THETA-LATTICE
P153
Theorem 3.11. (Multiradial Algorithms via LGP-Monoids/Frobenioids)
省14
624
(1): 2021/03/04(木)17:45 ID:GswT501p(7/7) AAS
>>622
>・で、やっぱホッジ劇場から理解しないと、結局だめなのでしょうね(私には全部お経ですがw)

余談ですが
私のお勧めは、まず南出論文を読むことです
約50頁です。やっていることは、結構具体的な数値計算です
私でも、多少数字だけは追えます

そこから、星先生のIUT入門(あと続編)を読んで
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.903s*