[過去ログ] 箱入り無数目を語る部屋 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
288: 2021/08/07(土)21:57 ID:j6SdUkrb(1/13) AAS
>>273
>1.一つの問題を出す。ここまでは良いよね
>2.それを、解答者が解答する。出された問題は変わらないぞ
>3.しかし、別の問題を出すこともできる。別の問題の出題は否定されないよね、時枝では
>4.だったら、一つの問題しか出せないってことじゃないよね? 一つの問題しか出せないってこと?
そんなこと言ってんじゃねーんだって
確率試行が何であるか?って話だよ
省12
289: 2021/08/07(土)21:59 ID:j6SdUkrb(2/13) AAS
>>273
固定も分からんアホが何でここにいるの? ここ数学板ですけど
290: 2021/08/07(土)22:05 ID:j6SdUkrb(3/13) AAS
>>274
>毎回の試行で、それぞれ異なる数列を用いるのはNG
アホは確率試行の概念が分かってないんでしょうな
だから>>273のようなアホレスを真顔でしてくるw
291: 2021/08/07(土)22:09 ID:j6SdUkrb(4/13) AAS
>>274
>では、100列のどれを選んでも必ず失敗する「反例」を示してくださいね
「ランダムな実数列が反例」がアホの持論です。
しかしアホはかつて一度たりとも「ランダムな実数列」なるものを提示したことがありませんw
反例あるある詐欺w
292: 2021/08/07(土)22:18 ID:j6SdUkrb(5/13) AAS
>>275
>例えば1列目を選ぶとして、
>それが失敗する確率が数列100組全体の空間の
>「1/100」にあたるといえるか?という問いなら
>そもそもそれがわからない。
確率論の専門家なる者の勘違いがそこ。
時枝先生が1/100と主張していると勘違いしている。
省2
293(1): 2021/08/07(土)22:36 ID:j6SdUkrb(6/13) AAS
>>277
>それだと意味わからんでしょ?
おまえが確率試行を分かってないだけ。
>5.そうすると、全部数列X= xi i∈N (1,2,3,・・・)を扱うには、xiは特定の数(定数)ではなく、(ある範囲での*)未知数のように扱うのが、数学の常道でしょ?
> (*)サイコロなら、1〜6の自然数とかね)
> それが、(未知数のよう意味で)確率変数になるんだよ。分かる?
確率変数になる必然性がまったく無い。
省4
294(1): 2021/08/07(土)22:44 ID:j6SdUkrb(7/13) AAS
>>279
だんだん分かってきたようだが決定的な理解不足がある
>決定番号全部わかった時点の未知な要素は開けない列がどれになるかだけだから99/100か
未知だから99/100になるわけじゃないw
ランダム選択だから99/100になるw
つまり時枝戦略が依拠する確率分布が離散一様分布だから
295: 2021/08/07(土)22:47 ID:j6SdUkrb(8/13) AAS
>>281
前言撤回
やはり何も分かってないw
296: 2021/08/07(土)22:49 ID:j6SdUkrb(9/13) AAS
>>283
>(参考:Alexander Pruss氏とTony Huynh氏の回答を見てね)
Alexander Pruss曰く
What we have then is this: For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here
isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right.
297(1): 2021/08/07(土)22:53 ID:j6SdUkrb(10/13) AAS
>>285
>で、有限n→∞を考えても、現代確率論の結論は上記と同じだよ
こらこらw
デマを流すんじゃないw
有理数列の極限は有理数か?アホタレ
298: 2021/08/07(土)22:59 ID:j6SdUkrb(11/13) AAS
>>285
>で、有限n→∞を考えても、現代確率論の結論は上記と同じだよ
アホには無限ホテルのパラドックスは絶対理解できないだろうw
なぜならアホは無限=大きな有限としか思ってないからw
大学1年4月で落ちこぼれたから、無限と有限はまったく違うことを理解せず今に至ったw
300(1): 2021/08/07(土)23:17 ID:j6SdUkrb(12/13) AAS
>>299
>1.有限からの極限を取るのは、数学の常套手段だよ。
有理数列の極限は有理数である←間違い
有限からの極限で無限ホテルのパラドックスが実現する←間違い
間違いは間違いです。間違いを常套手段にするイカサマ師があなたです。
301: 2021/08/07(土)23:39 ID:j6SdUkrb(13/13) AAS
こんな例はいくらでもあるぞ
正数1/nの極限は正数←間違い
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s