[過去ログ] Inter universal geometry と ABC予想(応援スレ)50 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
928: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2021/01/12(火)13:08 ID:UebnF+J6(2/3) AAS
>>924
>結局ずるずるいってこのまま終わるんじゃないか?

そんな心配はご無用ですよ
個人的には、2022ICMで取り上げられるのが良いと思うが、まあオリンピックみたく4年毎だからね、巡り合わせはあるよね

話は違うが、いまフィールズ賞以上の償金貰える数学の賞増えているからね(下記)
望月先生個人で言えば、京都賞の1億円は可能性あると思うよ(^^

(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
数学ブレイクスルー賞

数学ブレイクスルー賞(Breakthrough Prize in Mathematics)は、2014年に創設されたブレイクスルー賞の一部門の学術賞。

ユーリ・ミルナーの提唱により創設され、非営利団体「数学ブレイクスルー賞財団 (Breakthrough Prize in Mathematics Foundation) 」により毎年授与されており、賞金は300万ドルである。

ノーベル賞に数学部門がないこともあって、数学界では長らくフィールズ賞が最高権威の賞とされてきたが、これには40歳以下という年齢制限があり、賞金規模もノーベル賞には遠く及ばないものである。しかし近年ではクラフォード賞、ミレニアム賞、アーベル賞そして本賞と、優れた数学研究に高額賞金を与える学術賞が次々と創設されている。特にアーベル賞と本賞は、受賞者の年齢にかかわらず全ての数学研究を対象に毎年授与される点で比較的ノーベル賞に近い性格を有している。

外部リンク:ja.wikipedia.org
京都賞

京都賞メダル、ディプロマ(妙心寺管長が揮毫した賞状)、副賞1億円(2017年までは5000万円)が贈られる。

京都賞を受賞後にノーベル賞を受賞する人物も増えており、現在8名の受賞者が後にノーベル賞を受賞している。
1-
あと 74 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s