[過去ログ]
IUTを読むための用語集資料スレ2 (489レス)
IUTを読むための用語集資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1606813903/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
89: 132人目の素数さん [] 2021/04/14(水) 21:50:00.36 ID:xXqRObsR >>80 圏論化 https://talk.hyuki.net/04/ 圏論と学びをめぐる往復書簡 No.04 圏論と通常の数学 土岡俊介→結城浩 2020-01-14 圏論化 三つ目は、やや専門的な話になりますが、通常の数学の対象(集合論的対象)の 圏論版を考えることが重要であることが知られていて、圏論化(categorification)と呼ばれています。 そして、定理の主張に圏は登場しないものの、 圏論化の手法でしか証明が知られていない通常の数学の定理があり、 数学の深い結果とされます(ここでは紹介できませんが)。 圏論化の例として、アーベル圏(いくつかの性質や構造をもつ圏のこと)は 線型空間の圏論版(の一つ)と思うことができます。 圏論化の文脈では、もはや圏論は「多様な数学的対象や数学的事実に対して抽象度が高く統一的な表現を与える」言語というよりは、「特定の数学の定理の証明を行うための素材」または 「特定の数学の定理の本質をあぶり出すための概念装置」となっています。 数学では、(フェルマーの定理のような)小学生でもわかる 自然数の特定の性質を証明するために、さまざまな概念を導入しますが、 それと変わらない営みだと言ってよいでしょう。 齋藤恭司さんが、監修者まえがきで「何ゆえに 圏という概念を導入する必然性があるのか、当時の私には不明であった」への 答えとして挙げられている例も、この視点に通じるものがあると思います。 あるいは『連接層の導来圏に関わる諸問題』(戸田幸伸、数学書房)を 眺めてみると、さらに雰囲気を垣間見られるかもしれません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1606813903/89
90: 132人目の素数さん [] 2021/04/14(水) 21:58:09.78 ID:xXqRObsR >>85 >John Carlos Baez / Azimuthは、ちょっと大物かも >David Roberts は、三流だと思うが John Carlos Baezは、一流ですね(下記) (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Timeline_of_category_theory_and_related_mathematics Timeline of category theory and related mathematics 1995 John Baez-James Dolan Opetopic sets (opetopes) based on operads. Weak n-categories are n-opetopic sets. 1995 John Baez-James Dolan Introduced the periodic table of mathematics which identifies k-tuply monoidal n-categories. It mirrors the table of homotopy groups of the spheres. 1995 John Baez?James Dolan Outlined a program in which n-dimensional TQFTs are described as n-category representations. 1995 John Baez?James Dolan Proposed n-dimensional deformation quantization. 1995 John Baez?James Dolan Tangle hypothesis: The n-category of framed n-tangles in n + k dimensions is (n + k)-equivalent to the free weak k-tuply monoidal n-category with duals on one object. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1606813903/90
91: 132人目の素数さん [] 2021/04/14(水) 21:58:39.03 ID:xXqRObsR >>90 つづき 1995 John Baez-James Dolan Cobordism hypothesis (Extended TQFT hypothesis I): The n-category of which n-dimensional extended TQFTs are representations, nCob, is the free stable weak n-category with duals on one object. 1995 John Baez-James Dolan Stabilization hypothesis: After suspending a weak n-category n + 2 times, further suspensions have no essential effect. The suspension functor S: nCatk→nCatk+1 is an equivalence of categories for k = n + 2. 1995 John Baez-James Dolan Extended TQFT hypothesis II: An n-dimensional unitary extended TQFT is a weak n-functor, preserving all levels of duality, from the free stable weak n-category with duals on one object to nHilb. https://en.wikipedia.org/wiki/John_C._Baez John Carlos Baez (/?ba??z/; born June 12, 1961) is an American mathematical physicist and a professor of mathematics at the University of California, Riverside (UCR)[2] in Riverside, California. He has worked on spin foams in loop quantum gravity, applications of higher categories to physics, and applied category theory. Baez is also the author of This Week's Finds in Mathematical Physics,[3] an irregular column on the internet featuring mathematical exposition and criticism. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1606813903/91
92: 132人目の素数さん [] 2021/04/14(水) 23:28:54.47 ID:xXqRObsR >>89 圏論化 https://mathsoc.jp/publication/tushin/bookreview.html TOP Page > 日本数学会の出版物 > 数学通信 > 総目次「書評」 21 巻(2016 年度) 圏論の歩き方委員会 編:圏論の歩き方 評者:安田 健彦, 掲載巻号:21(1) pp.103- https://mathsoc.jp/publication/tushin/2101/2101yasuda.pdf 書 評 圏論の歩き方 圏論の歩き方委員会 編集,日本評論社,2015 年 大阪大学大学院理学研究科 安田 健彦 第 14 章「表現論と圏論化」(著:土岡俊介)は,私の専門分野に少し関連していて個人的に 興味を持った.ここでは表現論における圏論化を論じている.圏論化とは例えば,ある種の 整数をあるベクトル空間の次元と解釈し,二つの整数間の等式をベクトル空間の間の同型射 から導くというぐあいに,ある数学的対象(数や等式)を,より豊かな圏での対応物(ベクト ル空間や同型射)の「影」と見なすこと,またそのような圏を構成することだ.圏論化のハ イライトは非負性の証明で,この章で例を用いて説明している.非負性とは,ある数が整数 であることは定義からすぐに従うが,それが実は非負になる非自明な主張のことである.章 の後半はモジュラー表現の最近の話題にまで触れている.その部分は完全な理解が難しかっ たが,分野の進展の様子が垣間見られて面白い. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1606813903/92
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s