[過去ログ] IUTを読むための用語集資料スレ2 (489レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
407: 2024/05/06(月)09:04 ID:Co8XPBRF(1/5) AAS
IUTとF1

外部リンク:m-hiyama.はてなblog.com/entry/20100713/1278997329
檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
2010-07-13
僕がエフイチにハマる理由

ここんとこF1の話ばっかりしてますな。

「いわゆる「一元体」の正体をちゃんと考えてみる」において、「F1」という記法も、「一元体」「標数1の体」という言葉もあまりにも不適切でヒド過ぎるとブーたれたけど、いまさらどうにもならないので、F1を使います。太字・下付きが面倒ならF1、呼び方はエフワンだとカーレースみたいだからエフイチ。
省6
408
(1): 2024/05/06(月)09:21 ID:Co8XPBRF(2/5) AAS
IUTとF1 その2
//m-hiyama.はてなblog.com/entry/20100709/1278665632
檜山正幸のキマイラ飼育記 201007
コンヌの挑戦とプログラムの代数
掛け算から足し算を作るパズルとしてだけではなく、コンヌ/コンサニの論文はとても興味深いものです

「掛け算ありき」から見えるエキゾチックな世界と真実の世界
モノイドだけで作る幾何空間 準備編
省18
409
(2): 2024/05/06(月)09:30 ID:Co8XPBRF(3/5) AAS
IUTとF1 その3

外部リンク:m-hiyama.はてなブログ.com/entry/20100707/1278464212
檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
2010-07-07
モノイドだけで作る幾何空間 準備編

コンヌとコンサニの論文 "Characteristic 1, entropy and the absolute point" ( 外部リンク[pdf]:www.alainconnes.org)を拾い読みすると、次のようなメッセージがあるように思えます。

掛け算があれば、足し算はなくてもいいんじゃないか
省9
410
(1): 2024/05/06(月)09:31 ID:Co8XPBRF(4/5) AAS
つづき

さて、(X, S)が(C, L)に値を持つ幾何空間であるとは:
1.Xは位相空間である。Xを、幾何空間の台空間(underlying (topological) space)と呼ぶ。
2.SはX上の層である。Sを、幾何空間の構造層(structure sheaf)と呼ぶ。
3.Xの点xにおける茎Sxは、部分圏Lの対象となる。
最後の条件は局所性(locality)条件と呼びます。Cの部分圏Lに属する対象は、空間の1点の状況を記述する目的のモノで、局所対象と呼びます。局所性条件は、空間の各点が実際に局所対象で記述できるということです。

C=(可換環の圏)、L=(局所環の圏)であるときが、通常の代数幾何のセッティングです。これ以外の状況を一般的に定義してもナンセンスな感じですが、可換環以外の例が少なくとも1つ(モノイドのケース)がある*2ので、一般的な定義を与えておきます。
省13
413: 2024/05/06(月)22:51 ID:Co8XPBRF(5/5) AAS
望月さんも、2003年ころは F1(一元体)による理論構築を考えていた
最終的には、圏論とモノイドが残った

外部リンク:ja.wikipedia.org
一元体
しばしば、一元体を F1 あるいは Fun[note 1] で表す
一元体上の数学は日本の黒川信重ら一部の数学者によって、絶対数学と呼ばれている
外部リンク:en.wikipedia.org
省37
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.212s*