[過去ログ] IUTを読むための用語集資料スレ2 (489レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
395: 2024/05/04(土)08:31 ID:B+vDRgim(1/9) AAS
転載
2chスレ:math
2024/05/04(土) 08:07:32.28ID:B+vDRgim
>>265
>外部リンク:mathoverflow.net
>Will Sawinはanabelian geometryを勉強しているようだ。

なるほど
省34
396: 2024/05/04(土)08:33 ID:B+vDRgim(2/9) AAS
転載
2chスレ:math
2024/05/01(水) 17:18:42.78ID:htxJqTT9
いま振り返ってみると
下記の「過去と現在の研究の報告 (2008-03-25 現在)」が
非常に参考になる!
必読の文献だね
省24
397: 2024/05/04(土)08:50 ID:B+vDRgim(3/9) AAS
転載
2chスレ:math
2024/05/02(木) 23:32:38.54ID:e13eGB1v
>> 472-473
信心というより、修行(いわゆる勉強)が足りないのでは?
下記の”望月研を希望する学生へ”のどの段階まで、修行は進んでいますか?

外部リンク[html]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
省35
398: 2024/05/04(土)08:50 ID:B+vDRgim(4/9) AAS
つづき

「IUTeich」(宇宙際タイヒミューラー理論)ですが、
様々な既存の理論の上に成り立っているそれなりに高級な理論なので、修士課程の段階で直接IUTeichの
勉強を始めるのはちょっと難しいと思いますが、関連したテーマで、IUTeichの「心」を汲んでいるものについて
勉強することは可能です。IUTeichの「心」は、簡単に言うと、次のようなものです:
 「数論幾何において本質的なのは、環やスキームのような‘具体的’な対象たちではなく、むしろそれら
 の具体的なスキーム論的な対象たちを統制している、様々な(‘組み合わせ論的アルゴリズム’に近い)
省28
399: 2024/05/04(土)10:12 ID:B+vDRgim(5/9) AAS
転載
2chスレ:math
2024/05/03(金) 20:40:39.91ID:ygS3n9Mw
>>251
>このabc喜劇において与えられた役割を立派に果たすがよい

おお
良いことを
省11
400: 2024/05/04(土)10:17 ID:B+vDRgim(6/9) AAS
転載
2chスレ:math
2024/05/02(木) 11:15:51.94ID:D4jdpvN5
>> 410
>F_1のところだけど、フロベニオイドのとこだよね。

1)F_1は、下記の2003年九大と北大の講演で出てくる意味は
 明らかに、一元体のF1の意味ですよ (>>394より 一元体 外部リンク:ja.wikipedia.org
省40
401: 2024/05/04(土)10:18 ID:B+vDRgim(7/9) AAS
つづき

2024/05/02(木) 11:42:14.40ID:D4jdpvN5
>> 425 補足
>外部リンク[html]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
>望月新一 出張・講演
>外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
>[9] 数論的 log scheme の圏論的表示 (九州大学 2003年7月). 田口さんのノート
省32
402: 2024/05/04(土)10:26 ID:B+vDRgim(8/9) AAS
F1=一元体について
黒川・小山先生が
「望月氏の論文は、F1上の微分をF1上の小平・スペンサー写像として構成するところが最大の要点であり」
と記されている
この本(ABC予想入門)は、私も読みました

https://アマゾン
ABC予想入門 ペーパーバック – 2018/2/16
省10
405: 2024/05/04(土)20:25 ID:B+vDRgim(9/9) AAS
en.wikipedia Monoid schemes 「環の加法構造を「忘れ」、乗法構造だけを残すこと」 これIUTそっくり

外部リンク:ja.wikipedia.org
一元体(field with one element)あるいは標数1の体とは、「ただひとつの元からなる有限体」と呼んでもおかしくない程に有限体と類似の性質を持つ数学的対象を示唆する仮想的な呼称である
しばしば、一元体を F1 あるいは Fun[note 1] で表す
通常の抽象代数学的な意味での「ただひとつの元からなる体」は存在せず、「一元体」の呼称や「F1」といった表示はあくまで示唆的なものでしかないということには留意すべきである

そういった新しい枠組みにおける理論で一元体を実現しているようなものは未だ存在していないが、標数 1 の体に類似した対象についてはいくつか知られており、それらの対象もやはり用語を流用して象徴的に一元体 F1 と呼ばれている
なお、一元体上の数学は日本の黒川信重ら一部の数学者によって、絶対数学と呼ばれている
省13
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.227s*