[過去ログ] 複素解析 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
955: 2022/09/27(火)13:22 ID:rrs3Fmtt(1/3) AAS
皆様はどの本で関数論を勉強しましたか?
また、今お勧めの本、あるいは良くないと思った本は何でしょうか?
956: 2022/09/27(火)13:32 ID:rrs3Fmtt(2/3) AAS
関数論が専門分野ならAhlforsやRudinでもいいのでしょうが、私には内容が重すぎました。
田村二郎の解析函数は後半が分かり難い、神保先生の複素関数入門は読みやすいけど、
入門書なのでミッターク=レフラーとかが書いてない。
でも、無限積やリーマン面も書いているので、最初に読むには良いと思っている。
問題は岩波なので、手に入り難いこと。
常時本屋にないと学生の教科書としても役に立たない。
959: 2022/09/27(火)14:17 ID:rrs3Fmtt(3/3) AAS
>>957
野村先生の本は評判いいですね。
微積分の教科書もそうでしたけど、既存の本に無い独特の工夫が至る所にあって面白い本です。
ただ、残念ながら、野村先生は亡くなられてしまいました。
ご存命なら、今後も面白い本を書いてくれると期待していたのですが。
多変数関数論なんか書いて欲しかったなあ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s