[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
562: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/22(土) 11:13:24 ID:qg6YAvVW >>547 >数学に王道無しというが、王道は無くても、正道はあるとおもう >正道とは、自分に適した道のこと 大学の数学の練習問題というのは 例えば、19世紀とか20世紀前半に その時代の天才数学者が心血をそそいだ、当時の未解決問題が、あったりするわけだ それを、どこまで時間を掛けて自力で解く努力をするか さて、数学の問題を、3つに分ける 教科書の練習問題、院試の問題、数学研究の未解決問題 教科書の練習問題 1.時間:無制限 2.参照:あり。何を見ても、だれに聞いても良いし、教えて貰っても良い。というより、積極的に友人作って、教え合えば良い 院試の問題 1.時間:制限あり 2.参照:だめ。その場で自力で解く 数学研究の未解決問題 1.時間:無制限 2.参照:あり。何を見ても、だれに聞いても良いし、教えて貰っても良い。というより、積極的に共同研究をやるのが良いと思う ところで、教科書の練習問題を解く目的は、院試であったり、将来の数学研究のためであったりする(勿論、教材の理解を深める意味もある) ・もし、目的が院試なら、解答を見て、よく理解して、解法の筋を分析して、同じ問題やちょっとひねった類似問題が、制限時間内に解けるようにするってことが必要だ ・それが、>>547-548だ ・もちろん、上記のキモは、「解答を見て、よく理解して、解法の筋を分析して、同じ問題やちょっとひねった類似問題が、解けるよう」ってことだから 数学研究から、全く外れているわけでもない 要するに、自力で問題が解けるためには、ある程度のその分野の数学の知識と、数学の筋が閃かないと、ダメ で、教科書の練習問題で、自力で解けそうかどうか、そういう見極めも大事 院試対策なら、上記の通り、ある程度で、解答を見て その解答を、理解・分析するって勉強法もありだろう つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/562
563: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/22(土) 11:16:11 ID:qg6YAvVW >>562 つづき 数学研究なら下記 そして、教科書の練習問題に多大の時間を浪費しないという選択肢もありでしょう 身の程知らずが、教科書の練習問題を自力で解こうとして、多大の時間を浪費し よってもって、数学オチコボレになったらしい人がいる(^^; http://reuler.blog108.fc2.com/blog-entry-1660.html 岡潔先生の情緒の世界 8 ガウスのように 日々のつれづれ オイラー研究所の所長 2012-03-04 (抜粋) アンドレ・ヴェイユがはじめて来日したとき、ヴェイユは「(数学は)ガウスのようにはじめよ」というアドバイスをしたのだそうです。 ヴェイユの言葉は続き、ガウスのようにはじめるとすぐに、自分はガウスではないとわかるだろう、とのこと。ですが、それでもいいから、ともかくガウスのようにはじめよというのです。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/563
568: 132人目の素数さん [] 2020/08/22(土) 11:32:49 ID:q0LXAazy >>562 >解答を見て、よく理解して あんた解答からの逆推測に失敗しとるやんw(>>440) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/568
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s