[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
528: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/21(金) 23:53:52 ID:WrfyH/cJ >>518 (再録) >>378の問題でさ 「実数体R上のn(≧1)次正方行列環Mn(R)のイデアルはMn(R)と{0}に限られることを証明せよ。」 のあんたの証明は? まさか、>>415の花木章秀の行列単位 Ekiを使う証明と同じってことなよな〜〜ww 自力で考えたんだろw? (引用終り) やっぱ、種本丸写しかよ いやいや、それで良い、それでいいんだ 身の程を知れってこと 自力で考えるなんて、あんたの頭じゃ、無理だよね 数学に王道無しというが、王道は無くても、正道はあるとおもう 正道とは、自分に適した道のこと Fランでも、数学教師は、東大京大から来る場合が多い 数学秀才が来る場合が多い。彼らは、自分の体験から「自分で考えて解きましょう」なんていうけどさ あんたらが、同じようにできるわけない やっぱ、種本丸写し、いやいや、それで良い、それでいいんだ きっと、花木章秀だって、種本あるんだよ、きっと 自分でじっくり考えるところと、ある程度考えて解答を見て理解するところと、使い分けないと おサルが、数学科で落ちこぼれたのは、数学教師の「自分で考えて解きましょう」を、真に受けたんじゃね? 身の程を知れってこと、自力で考えるなんて、あんたの頭じゃ、無理だよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/528
531: 132人目の素数さん [sage] 2020/08/22(土) 07:04:15 ID:es3Bwx6Y >>528 >あんたの証明は? >やっぱ、種本丸写しかよ 高卒の負け犬が、悔しさ全開で発狂し悪態ついてますwwwwwww まずは、その*ン*ンの皮剥けよ 恥垢がクセェんだよwwwwwww おめぇ妻も子もいるとかいってたけど コドモって本当にお前のコか? DNA調べたら全然親子関係なかったとか 少なくないらしいぞ ま、コドモにとってはそのほうがいいかもな 馬鹿な貴様のDNA受け継いだとかもうそれだけで この現代社会では完全な負け犬だもんなwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/531
532: 132人目の素数さん [sage] 2020/08/22(土) 07:06:14 ID:es3Bwx6Y >>528 >きっと、花木章秀だって、種本あるんだよ、きっと どうでもいいけど、数学に興味ないなら、数学板読むなよ ここはおまえみたいな毛深い野獣の来るところじゃねえんだよ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/532
547: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/22(土) 10:18:54 ID:qg6YAvVW >>528 補足 >数学に王道無しというが、王道は無くても、正道はあるとおもう >正道とは、自分に適した道のこと さて、下記の問題で、 (>>378) >実数体R上のn(≧1)次正方行列環Mn(R)のイデアルはMn(R)と{0}に限られることを証明せよ。 もう一度、この問題のまとめを しよう 大体は、>>463と>>481に書いたけど、証明の方針は、下記の「環Rが体であることの必要十分条件は自明なイデアルしか持たないことである」に同じ (蛇足だが、{0}(零0から成るイデアル)と、環R全体から成るイデアルを、自明なイデアルという) <チャート式風考察>(^^; 1.問題文の「イデアルはMn(R)と{0}に限られることを証明せよ」から、Mn(R)と{0}以外の(中間の)イデアルIがあったとして、Iの性質を調べるという筋が浮かぶ 背理法で、「Mn(R)と{0}以外の(中間の)イデアルIがあったとして」から、矛盾(実はI=R)でも良いし 背理法を避けて、「{0}以外の(中間の)イデアルIがあったとして」でも良い 要は、「(中間の)イデアルI」に思い至ること 2.イデアルの知識として、乗法単位元1が、イデアルIに含まれると、I=Rとなることを知っておく、1∈I →I=R (いまの場合、単位行列E∈I を示すという方針になる) これは、1∈I→1R⊂I から出る 3.上記で既に言及しているが、I=Rという等号は、”I⊂R & R⊂I”に分けて証明することが多い (余談だが、これは不等式で、I=Rという等式を、”I>=R & R=<I”に分けて証明するのに類似) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/547
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.522s*