[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 53 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
862: 2020/06/24(水)17:30 ID:SonVvP1c(2/2) AAS
>>857
あうー
863(1): 2020/06/24(水)18:13 ID:akAYKShq(1) AAS
>>859
>IUT包囲網が着々と狭まり
狭まると何かいいことがあるのか?
864: 2020/06/24(水)19:11 ID:I12umNFy(1/5) AAS
>>863
ベタな予想だけど教団の結束がよほど固くないと裏切り者が出てくるんじゃないかな
865(1): 2020/06/24(水)20:49 ID:zABvQoyj(1/16) AAS
>>854
広中さんが広島大学落ちたという話よく聞くけど、
はっきり言って昔の学制が今の人にはわからないことを利用した彼一流の自虐ネタだと思うよ。
彼は昭和25年に新制高校を卒業し一期校たる京大に入学している。
二期校は一期校の合否が判明してから受けるから、この年の広島大学受験はありえない。
彼自身「広島大学」に落ちたのは京大受かったのとは別の年だといっている。
彼の年齢で可能なのは、昭和23年に中学4修での、旧制広島高校受験以外にあり得ない。
省4
866: 2020/06/24(水)20:55 ID:zABvQoyj(2/16) AAS
このような旧学制を利用した自虐ネタはかの竹下もやっている。
宮澤喜一に「早稲田って、入試ありましたっけ?」といわれて、失礼なと怒った話をひとしきりしたあと、
レポーターに、「さすがに、早稲田にも入試はありましたよね」と水を向けられて
「それがねえ。なかったんだよ(笑)」と答えたという話。
竹下はここで、あえて早稲田の学部入試が無試験だった話をしている。
しかしこれは当然なのだ。早稲田の学部は予科たる高等学院からしか進学できず、
その予科からの進学は早稲田に限らず無試験なのだ。
省2
867(1): 2020/06/24(水)21:02 ID:UCW49ICm(1) AAS
>>865
京大に入学してるから広大受験はあり得ないって、
広中は一年浪人してるからな
868(1): 2020/06/24(水)21:16 ID:zABvQoyj(3/16) AAS
>>867
広中は京大に現役で入っている。
「広島大学」など受けていない。
中学4年次の旧制広島高校落ちを自虐してるだけ。
869(1): 2020/06/24(水)21:55 ID:zfWEu8Ai(2/4) AAS
IUTには関係ないなw
というか15歳くらいで大学出るような神童なんか毎年出てくるし、IQ220のエッセイストのおばさんとかも
いるけど数学との関連性なんかケースバイケース
鶴崎にしても自称IQ170らしいけど(ワイルズと同じ)、現代数学で何かできるか何にもわからん
受験数学なんか弊害にならないよ。なんなら東大でもFランでも文学部に在籍して数学やってもいいんだから
870: 2020/06/24(水)22:10 ID:I12umNFy(2/5) AAS
>>869
数学をやるのに大金がかかるわけでも何か特別な装置が必要というわけでもないからね
871(2): 2020/06/24(水)22:17 ID:zABvQoyj(4/16) AAS
でも現実にはCATEENみたいに、音大に行かなくてもピアノで日本一になる人はいるが、
理学部数学科を出た人以外で、日本一どころか駅弁大学の教員養成課程の数学教授になるのすら、絶対に不可能だ。
872(1): 2020/06/24(水)22:24 ID:9zAwgof6(1) AAS
そんなことはない
873(1): 2020/06/24(水)22:24 ID:sQIniV6R(3/9) AAS
>>868
外部リンク:books.google.co.jp
874(1): 2020/06/24(水)22:29 ID:zABvQoyj(5/16) AAS
>>873
だから何
875(1): 2020/06/24(水)22:30 ID:AEUTnETT(1) AAS
>>874
「浪人の末、京都大学に進んだ」って書いてあるが
876(1): 2020/06/24(水)22:31 ID:zABvQoyj(6/16) AAS
>>872
せめて例でも挙げてみてよ。
あ、論理学とか、そっち系なら何とかなるかもわからんけどね。照井さんとか。
877(1): 2020/06/24(水)22:34 ID:zABvQoyj(7/16) AAS
>>875
それが間違い。
広中の年齢を見ても、明らかに現役で京大に進学している。
旧制広島高校落ちを広島大学落ちに捻じ曲げているだけ。
完璧に論破されているのに非を認めないのは、まるで望月みたいだw
878(1): 2020/06/24(水)22:35 ID:zfWEu8Ai(3/4) AAS
>>871
結果的にいまんとこいないだけで、建築の安藤忠雄みたいなのが出てきても全く不思議はない
879(2): 2020/06/24(水)22:36 ID:sQIniV6R(4/9) AAS
>>877
論破ってお前さんより出版された本の方が説得力上なんだが
現役合格というソースはあるのか
880(1): 2020/06/24(水)22:39 ID:zABvQoyj(8/16) AAS
>>879
本が間違い。
年齢的に絶対ありえない。
広中は昭和6年4月生まれ。昭和25年新制高校卒業で京大進学
昭和29年京大理学部卒業
全然遅れていない。
881: 2020/06/24(水)22:41 ID:zABvQoyj(9/16) AAS
>>879
完全に論破されているからもうあきらめろ。
お前が旧学制に無知だったということだ。
882(1): 2020/06/24(水)22:42 ID:T4lKDeKP(1) AAS
仮にモッチーが不祥事とか起こしたら、出版とかしなくなるんかな?
883: 2020/06/24(水)22:45 ID:zABvQoyj(10/16) AAS
>>878
何だ。結局例を一つも上げられないのか。それじゃ話にならないや。
884(1): 2020/06/24(水)22:46 ID:sQIniV6R(5/9) AAS
>>880
外部リンク[pdf]:chinoichiba.net
広中平祐本人が「全国津々浦々に、国立大学ができたということです。そして僕は広島大学を受験しました。
(中略)
しかし翌年は大学に入ることができました」と述べている
しかも、旧制広島高等学校が出来たのは1923年だが、広島大学が出来たのは1949年で、「国立大学ができたということです。そして〜」という文脈にもより合致する
885(1): 2020/06/24(水)22:48 ID:I12umNFy(3/5) AAS
>>871
だから自分が数学をやりたいだけなら多少の金と時間さえあればいいわけで
別に数学教授になる必要ないだろうと言いたいわけで
886(1): 2020/06/24(水)22:51 ID:5TS56x1r(1) AAS
ある程度話の通じる人がまわりにいないと高度な数学できないってもっちがどっかで言ってた
887: 2020/06/24(水)22:54 ID:I12umNFy(4/5) AAS
>>886
なるほど
教授の周りには話の通じる人がたくさんいるんでしょうな
888(1): 2020/06/24(水)22:56 ID:zABvQoyj(11/16) AAS
>>884
1949年は広中は新制高校2年生で受験資格はないよW
まあ、可能性としては1948年にどこかの旧制高校に受かったという事も考えられるが、
それは全くどこの記述にもないので、広中が勘違いしてる可能性のほうが高いね。
889(2): 2020/06/24(水)22:59 ID:zABvQoyj(12/16) AAS
>>885
それだと、大学院でやるような高度な数学はできないだろうね。
近現代で、在野・独学で、学術的に見るべきレベルの数学をやった人など俺は知らない。
890(2): 2020/06/24(水)23:00 ID:sQIniV6R(6/9) AAS
>>888
1949年に受けたかどうかではなく、「最近できてきた」という話の流れからいって、わざわざ生まれる前からある旧制広島高校の話と考えるより広島大学の方が文脈に合致するという話(もちろん、それ以前に広中は国立大学とも広島大学とも明確に記載しているのだが)
これだけのソースがあるのに、一人ソースもなしに反対意見を出す2ちゃんねらのレスを信用することは流石にできない
891: 2020/06/24(水)23:05 ID:zABvQoyj(13/16) AAS
>>890
高校二年生では1949年に新制大学は受けられないよ
彼は1950年に高校卒だろうが。
裁判官でもそう考える。
892: 2020/06/24(水)23:05 ID:zABvQoyj(14/16) AAS
>>890
高校二年生では1949年に新制大学は受けられないよ
彼は1950年に高校卒だろうが。
裁判官でもそう考える。
893: 2020/06/24(水)23:06 ID:I12umNFy(5/5) AAS
>>889
学会に発表しなければ知られることもないからね
軍や企業にとっては公開する動機がない
894(1): 2020/06/24(水)23:07 ID:zABvQoyj(15/16) AAS
旧制の学校を新制大学で表現することはよくある。
旧制広島高校を、今の広島大という人は実際にいた。
しかし、現実の位置づけは全く違う。
谷山豊(旧制浦和高卒)を埼玉大学卒というようなものだ。
895(1): 2020/06/24(水)23:10 ID:sQIniV6R(7/9) AAS
>>894
だが広中平祐は広島大学の話をする前に「国立大学ができた」という話をしている
広中が生まれる前から存在する旧制広島高校の話をする流れではないだろう
そもそも広中平祐ほどの有名人の履歴に誤りがあれば、2ちゃんねらが指摘する前に他の誰かが指摘しているだろう
896(1): 2020/06/24(水)23:16 ID:zABvQoyj(16/16) AAS
>>895
みんなが監視しているwikipediaでは、広中が広島大学を受けた可能性は絶無なんだよねW
なにしろ1950年に新制高校を卒業し京大に進学したと明記してある。
1949年には絶対に受験資格はなく、広島大学も受けられない。
1948年にどこかの旧制高校に受かり、1年修了ならば1949年に広島大学受験もありうるが、
これだと1950年の新制高校卒業と両立しない。
897: 2020/06/24(水)23:26 ID:zfWEu8Ai(4/4) AAS
>>889
でもあり得ることは認めるでしょ?
大体実際の数学者だって新しいこと一人でも勉強するしさ、ならあり得るだろうなと自分は感じるね
なかなか出てこないけどね
898(1): 2020/06/24(水)23:36 ID:JKVoD5V1(1) AAS
広中平祐の広島大学の話はどこから出てきたんだろう
「生きること学ぶこと」には、
>こうして数学に熱中するうちに私は卒業を迎え、ちょうど朝鮮戦争が勃発した昭和二十五年四月、京都大学理学部に入学した。試験を受けた大学はここだけで、もしそれに落ちたら生涯大学に入ってはならない、と父からいい渡されていたが、なぜか落ちる不安は感じられなかった。
とあるんだよね
で、Wikipediaにある
>1950年、山口県立柳井高等学校卒業
が正しければ1949年に受験したというのはおかしいし
省1
899: 2020/06/24(水)23:45 ID:sQIniV6R(8/9) AAS
>>896
ところがその皆が監視しているwikipediaの英語版の記事では、「1949年に京都大学に入学」と記載されている
江頭2:50は広中平祐より有名だと思うが、それでもwikipediaにはそこそこ誤りがあることを動画で指摘している
客観的証拠から広島大学を受けたことはおおよそ間違いないだろうが、では何故このような誤情報があるのか、
あくまで個人的な推測の一つとして捉えてほしいが、学徒動員されたという事実から略歴を見誤ったという予想はできる
というのも学徒動員によって学業が停止されたわけだが、それによる修業年限の変更が若干入り組んでいるために、まるで現役で京都大学に入ったかのような略歴になってしまっているのではないだろうか
900: 2020/06/24(水)23:57 ID:sQIniV6R(9/9) AAS
「予想の一つ」(もちろんこれは広中が広島大学を受験したという事実とは独立)としては、
中学の時点で学徒動員されたという事実を知った人物が、「ということは一年遅れ、1950年に高校を卒業したんだな」と略歴に記載した
ところが、学徒動員による中学の修業年限は臨時措置では短縮しないことになっていたが、1942年の閣議決定において、1943年4月入学の生徒から中等学校の修業年限が一年短縮された
これは1944年度(広中平祐13歳)まで実施され、1945年度は授業停止および終戦により実施されなかった
つまり、広中平祐はギリギリ修業年限短縮の制度を受けていたため、本来は1949年(広中平祐18歳)に高校卒業で広島大学を受験していたのだが、学徒動員の修業年限短縮制度をよく知らなかった人物が、1年ずらして1950年卒業としてしまった、という推測ができる
901: 2020/06/25(木)00:00 ID:DK5cgEuh(1) AAS
1931/04/09という生年月日が正しい限り、新制高校卒業が
1950年3月(当時18歳)以前ということはあり得ない。
何かしらの理由により高校在学中に新制広大の
入試を受験できたということはあり得るのだろうか?
小池以上にミステリー
902: 2020/06/25(木)00:03 ID:56f6tdmE(1) AAS
補足だが、英語版ウィキペディアの記載は広中平祐が1949年に一度大学を落ちたことを知らず、単純に1949年にhigh schoolを出て京都大学に入ったんだろうと解釈した、という予想ができる
1949年に大学に入ったという認識が広まっているのは、広中平祐が実際には1949年に高校を卒業しただろうという予想とも合致する
903: 2020/06/25(木)00:05 ID:3hbnJYMo(1) AAS
徴兵逃れとキャリア官僚の年次席次には都合悪いんだよね。飛び級って。
904: 2020/06/25(木)00:25 ID:AGqCsdbh(1) AAS
英語版Wikipediaの
>Hironaka entered Kyoto University in 1949
のソースってこれなんじゃないかな
>Hironaka: I entered Kyoto University in 1949 and
>was in the college for four years.
外部リンク[pdf]:www.ams.org
省7
905(1): 2020/06/25(木)00:32 ID:Bd3RVrrH(1/3) AAS
広中先生は大戦、森先生は学生運動
今はコロナ
もっちーも時代に飲み込まれてIUティ集会ぶっとびましたね
906: 2020/06/25(木)00:38 ID:ijnZQyEm(1) AAS
広中センセは子沢山のどびんほうだったんでしょ?
そんないくつも大学受ける余裕あるかなーとおもう
どいなかの貧乏人の習性としては、一個落ちたら即諦めて工場か農業に転化するだろう
貧乏人はまったくよゆうがない
いなかもんは情報がない
二つ揃ってるのに上り詰めた広中センセは超絶優秀
907: 2020/06/25(木)00:40 ID:6ULYq9sE(1) AAS
外部リンク[pdf]:www.math.kyoto-u.ac.jp
この資料からしても1950年(昭和25年)に京大に入学したのは間違いないだろう
新制広大を受験したとすれば1949年だけど その年に受験する方法がなにかしらあったとすれば
全部辻褄があうな 新制高校2年生じゃなくて旧制中学5年生扱いで受験出来たとかあったのかな
908(2): 2020/06/25(木)00:52 ID:cCFKZOr/(1) AAS
>>876
学部が物理とかいくらでもいるぞ
何なら文系という人すらいるわ
自分の無知を棚に投げて人に手間かけさせんなバカ
909(2): 2020/06/25(木)00:58 ID:XaSAtLFB(1) AAS
>>908
ウイッテンテーンが文系ということを知らない情弱がいるときいて
910: 2020/06/25(木)01:01 ID:5L7l+Ikm(1) AAS
>>909
なぜ>>908にレス?
911(1): 2020/06/25(木)08:18 ID:UmJCd/fz(1/3) AAS
>>882
IUT論文にまつわる不祥事は査読をはじめ
色々とある。 >>617
ゴシップ雑誌が取り上げるかは
カネになるかが大問題だろう。
あ、天才南部陽一郎先生は
学徒出陣で中途東大卒となった。
省2
912: 2020/06/25(木)08:34 ID:JL09yEkV(1/2) AAS
>>911
不祥事の内容が数学と無関係な
「一般人にも分かるネタ」なら
ゴシップ雑誌が食いつく可能性もあるが・・・
913: 2020/06/25(木)08:56 ID:UmJCd/fz(2/3) AAS
>>905
もっちーが飛び込んだのは昔から
ある数学から暗黒面へだろ
914: 2020/06/25(木)09:12 ID:JL09yEkV(2/2) AAS
望月:ダース・ベイダー
ルーク・スカイウォーカー:ピーター・ショルツ
ああ、ナットクw
915(1): 2020/06/25(木)18:13 ID:JZjg+0+9(1/2) AAS
>>909
ウイッテンやショルツは家庭環境がずば抜けてるからあんま比較にならないな
どうしても環境の影響も避けて通れないからな。東大にも言えるが数学科にお坊ちゃんが多いのは事実だ
916(1): 2020/06/25(木)20:05 ID:Vm2br/+8(1) AAS
>>915
どんどん条件が厳しくなっていくのな
薄幸な生い立ちで苦学してれば満足なのか
917(2): 2020/06/25(木)20:34 ID:Bd3RVrrH(2/3) AAS
餅様もおぼっちゃん
918(1): 2020/06/25(木)20:35 ID:JZjg+0+9(2/2) AAS
>>916
俺は否定的だった奴じゃない。親が理数系研究者ってのはそれだけ特別なアドバンテージだからね
どこでどんなヘリテージがあるかわからんから普通の独学という感じがしない
919: 2020/06/25(木)21:45 ID:Bd3RVrrH(3/3) AAS
まあ、いくらショルツェさんでもアマゾン奥地の少数民族に生まれてたら割り算もすることなく一生終えたかも知れないってことだな
920: 2020/06/25(木)22:59 ID:UaDOLPyq(1) AAS
>>917
言い張ったら、全部通ってきた人生なんだろうな〜
921: 2020/06/25(木)23:08 ID:UmJCd/fz(3/3) AAS
>>917
おぼちゃんか
922: 2020/06/26(金)20:18 ID:oXh3y2j/(1/2) AAS
幻の3ページってもう公開されてる?
どこにある?
923(2): 2020/06/26(金)21:06 ID:JI1vdLJy(1) AAS
外部リンク[html]:kadobun.jp
924: 2020/06/26(金)21:18 ID:oXh3y2j/(2/2) AAS
>>923
ありがとう
925: 2020/06/26(金)21:18 ID:CINbXt5z(1) AAS
久しぶりに来たら広中先生と広島大学の話しかしてなくてワロタ
926: 2020/06/26(金)21:54 ID:9B7BKdlp(1) AAS
ほれ >>617
927(1): 2020/06/26(金)22:31 ID:ClgA7ekN(1) AAS
>>918
普通の独学ってなんだ?
928: 2020/06/26(金)22:47 ID:adhXN5Kg(1) AAS
>>923
ただのやっかみでワロ
929: 2020/06/27(土)00:36 ID:MrOBer/v(1) AAS
>>927
チート的な上級者のアドバイス無しで読書で勉強することじゃん
930(2): 2020/06/27(土)07:52 ID:wWzRNyRw(1) AAS
ショルツが言ってるから3.12は誤っている可能性が高いとか、
それでも望月先生が正しいといっているから間違っているハズがないとか
そういうことに外野の人たちが口出すのは学問的に不誠実としかいいようがない
フィールズ賞がなんだ 飛び級の天才がなんだ 学問に権威など本来不要です
931(1): 2020/06/27(土)08:23 ID:1gOqeBHS(1/2) AAS
独学でガロア原論文を読めば
基本的なアイデアとは何かを学ぶことができる。
代数方程式の解と対称性と群から
可解群で解ける解けない、
更に素数次方程式がある。
これは微分方程式や数論へ自然に
つながる。
省3
932: 2020/06/27(土)09:27 ID:QuoyYe4+(1/2) AAS
ブンゲンが変な本書いたせいで、変なブンケーがいっぱい寄ってきたんだな
933(1): 2020/06/27(土)09:43 ID:u6WtlkPg(1/2) AAS
>>931
数学の基本的なアイデアは寄せ集めや
定義へ矛盾を集約することではない
ことがわかる。
高みに立とうとして無内容なことを言っている
934(1): 2020/06/27(土)10:09 ID:RosYXiTd(1) AAS
>>933
abc予想の証明についてIUTには基本的なアイデアがないね
935(1): 2020/06/27(土)10:29 ID:H8zRp7Pv(1/2) AAS
>>930
3.12の証明にギャップがあると一部の数学者から指摘があるのに、3.12の証明を理解者の皆様方が書けないのは?
936(2): 2020/06/27(土)11:34 ID:lm4fgWxc(1/5) AAS
>独学でガロア原論文を読めば
>基本的なアイデアとは何かを学ぶことができる。
実際は、正規部分群の定義も誤解して、何も学べないw
某帝大工学部卒のセタがいい例www
937: 2020/06/27(土)11:37 ID:lm4fgWxc(2/5) AAS
>>935
理解者が実在せず、理解者と云われてる人が、実はそうではないからでしょう
ブンゲンが理解者でないのは明らか やってることは
ここのセタとかいうトンデモド素人と全く同じ
数学者としてはこっ恥ずかしいレベルwww
938: 2020/06/27(土)12:16 ID:XqRz5oW6(1/2) AAS
>>934
基本は上から押さえつけるんじゃないかな
そのために数をp進数にばらして切り裂くイメージ?
あの組み合わせの累乗の説明がおおもとなのかね
939(2): 2020/06/27(土)12:51 ID:QuoyYe4+(2/2) AAS
もっちとM大のFって共通してるね。
どっちも数論幾何専攻で若いころ天才と言われていたが
どっちもディオファントス問題でコケた。
もっちはabcでFの方は総実数体のフェルマー。
Fの方は海外一流誌に投稿してリジェクトされたが
掲載予定としたことで、これが後に問題となる。
もっちは自分のとこで掲載強行しようとしている。
省3
940: 2020/06/27(土)12:55 ID:H8zRp7Pv(2/2) AAS
あのドリーニュでさえ今では定理である予想を否定したし、ワイルズでさえギャップがあった
人っていうのはそれくらい間違えるものだが、権威が助長させてしまったんだろうな
941(1): 2020/06/27(土)13:20 ID:u6WtlkPg(2/2) AAS
>>939
め…名古屋大
942: 2020/06/27(土)13:49 ID:deLH5jBa(1) AAS
>>941
ワロタ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 60 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s