[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 否定派 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
406: 論理狼 ◆y7fKJ8VsjM 2020/04/24(金)22:36 ID:BTmyP9va(42/46) AAS
>>404
>V0 ∈ V1 ∈ V2 ∈ V3 ∈ ... ∈ Vn ∈ ... ∈ V
>の意味するところを述べよ

誤りw

もし”∈V”を書かずに

V0 ∈ V1 ∈ V2 ∈ V3 ∈ ... ∈ Vn ∈ ...

と書けば、無限上昇列になる
省4
407: 2020/04/24(金)22:40 ID:BTmyP9va(43/46) AAS
>>404
>V0 は可算濃度、 V1 は連続濃度、・・に相当するとせよ
>V1 は連続濃度の宇宙は、V0 の可算濃度の集合をすべて要素として含む
>以下、V2、V3・・など同じだ

これはヒドイw

V0,V1,V2,V3…全て到達可能基数の宇宙
到達可能基数が唯一と思ってるなら
省1
408: 論理狼 ◆y7fKJ8VsjM 2020/04/24(金)22:43 ID:BTmyP9va(44/46) AAS
>>404
>うまく答えられたら・・・

🐎🦌は自分が天才だと自惚れる悪癖がある

>アホな答えなら、おれからツッコミが入る

🐎🦌はリコウぶった🐎🦌発言でさらに恥をかく
🐎🦌がリコウになることはあり得ないwww
409
(1): 2020/04/24(金)22:50 ID:zkcRGLXo(1/4) AAS
>>>>V1 は連続濃度の宇宙は、V0 の可算濃度の集合をすべて要素として含む

吹いただろそんな宇宙あるかよwwwwwwwwwwwww
連続濃度が強到達不能基数になること示してみろw
410
(1): 論理狼 ◆y7fKJ8VsjM 2020/04/24(金)22:55 ID:BTmyP9va(45/46) AAS
はっきりいって、査読者が集合論を理解していたなら
IUT論文 IV の Section 3
"Inter-universal Formalism:the Languege of Species"
は全文削除だな

初歩的誤りがあり全然無意味
411
(1): 2020/04/24(金)23:00 ID:zkcRGLXo(2/4) AAS
>>410

じいちゃんお前が分かってないんだよ
コロナにかかって死ぬなよ
412
(1): 論理狼 ◆y7fKJ8VsjM 2020/04/24(金)23:08 ID:BTmyP9va(46/46) AAS
>>411
「V1 は連続濃度の宇宙は、V0 の可算濃度の集合をすべて要素として含む」
と書いたのは私ではなく◆e.a0E5TtKE

だいたい、望月が
V0 ∈ V1 ∈ V2 ∈ V3 ∈ ... ∈ Vn ∈ ... ∈ V
が無限列になる、とか書いてる時点で、初歩的な誤り

そしてそれを見過ごす査読者も全く仕事してない
省1
413
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/04/24(金)23:22 ID:9m+2fnQ5(4/6) AAS
>>409
>>>>>V1 は連続濃度の宇宙は、V0 の可算濃度の集合をすべて要素として含む
>吹いただろそんな宇宙あるかよwwwwwwwwwwwww
>連続濃度が強到達不能基数になること示してみろw

? 意味分からん
単に「宇宙」と言ったときには、強到達不能基数は必ずしも必要としない(下記ご参照)

外部リンク:ja.wikipedia.org
省20
414
(2): 2020/04/24(金)23:22 ID:zkcRGLXo(3/4) AAS
最後のVがどういう意味で書かれているかわからないが本文と関係ないし
査読者になってもどうでもいいと感じるけど
Vを書かずに無限列の存在仮定でいいのでは
415: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/04/24(金)23:25 ID:9m+2fnQ5(5/6) AAS
>>413
下記を追加しておく
読んでからレス頼む

外部リンク:ja.wikipedia.org
宇宙 (数学)
(抜粋)
数理論理学において、構造 (もしくはモデル) の宇宙(うちゅう、英: Universe)とは議論領域のことである。
省1
416
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/04/24(金)23:28 ID:9m+2fnQ5(6/6) AAS
>>414
>査読者になってもどうでもいいと感じるけど

査読者が気付いたら、指摘はするだろうな
どうでも良いことだが、ケアレスミスにしても(誤字脱字に同じ)、論文の瑕疵にはなるから

>Vを書かずに無限列の存在仮定でいいのでは

Vを書いてもいいだろう?
意味わからん
417
(1): 2020/04/24(金)23:31 ID:zkcRGLXo(4/4) AAS
などと、査読を一度もしたことがないであろう
ものがかたっておりますので
査読依頼等の過程の例を語ってください
418
(1): 2020/04/25(土)00:14 ID:asnl0I6U(1) AAS
>>412
>だいたい、望月が
>V0 ∈ V1 ∈ V2 ∈ V3 ∈ ... ∈ Vn ∈ ... ∈ V
>が無限列になる、とか書いてる時点で、初歩的な誤り
あのねえ、別にIUTを擁護する気は無いんだけどこの指摘は流石にナンセンスだよ
こんなの「Vi ∈V (任意のi∈N)かつV0 ∈ V1 ∈ …」を横着して書いてるだけじゃん
基本的に論文は最大限汲み取って読むべきものだし、そもそもこの程度のものはミスでもなんでもない
419
(1): 2020/04/25(土)00:40 ID:nULhaJry(1/4) AAS
よくわからないけど、それってZFCで集合になるの?
なんかラッセルのパラドックスみたいな問題が起きそうじゃない?
420: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/04/25(土)07:23 ID:b0fzLo6k(1/2) AAS
>>417
おれは、査読はしたことがないが
査読されたことは何度かあるよ、数学じゃないが
専門誌に論文を送る

査読者から、意見が来る
それに回答する
掲載決定になる
省3
421
(1): 論理狼 ◆y7fKJ8VsjM 2020/04/25(土)08:41 ID:ReTz6AXc(1/59) AAS
>>414
>最後のVがどういう意味で書かれているかわからないが

な、分からないだろ? 書かなきゃいいのにw

>本文と関係ないし

関係ないなら、全文カットだなw

>査読者になってもどうでもいいと感じるけど
省4
422: 論理狼 ◆y7fKJ8VsjM 2020/04/25(土)08:43 ID:ReTz6AXc(2/59) AAS
>>416
>>Vを書かずに無限列の存在仮定でいいのでは
>Vを書いてもいいだろう?

ダメ。Vを書いた瞬間、無限列でなくなる

それが分らん貴様は正真正銘の🐎🦌
423
(4): 論理狼 ◆y7fKJ8VsjM 2020/04/25(土)08:48 ID:ReTz6AXc(3/59) AAS
>>418
>>V0 ∈ V1 ∈ V2 ∈ V3 ∈ ... ∈ Vn ∈ ... ∈ V
>こんなの「Vi ∈V (任意のi∈N)かつV0 ∈ V1 ∈ …」を横着して書いてるだけじゃん

これだけなら、そういう言い訳も成り立つが、この後
「無限降下列ガー」とか「∈-loops ガー」とか言ってるから
文字通りの意味だと思ったほうがいい

つまりガチで◆e.a0E5TtKEレベルの
省6
424
(1): 論理狼 ◆y7fKJ8VsjM 2020/04/25(土)08:53 ID:ReTz6AXc(4/59) AAS
>>419
>よくわからないけど、それってZFCで集合になるの?

ZFCに到達不能基数の存在公理を追加すれば認められる

>なんかラッセルのパラドックスみたいな問題が起きそうじゃない?

今のところ、問題は起きていない
425: 論理狼 ◆y7fKJ8VsjM 2020/04/25(土)09:00 ID:ReTz6AXc(5/59) AAS
IUTを守る会 会長の日本語読解力じゃ
予想を提示しただけで、「証明した!」
といいそうな勢いで、マジヤベェw

2chスレ:math
>多分、Sato-Tate予想の解決、みんな正しいと思っている(下記リンク)
>論文読まないでもねw(^^;

外部リンク:ja.wikipedia.org
省5
426
(1): 2020/04/25(土)09:04 ID:QwbpAiRF(1) AAS
>>423
参考までに論文のどこに出て来てるのか教えて
427
(1): 論理狼 ◆y7fKJ8VsjM 2020/04/25(土)09:13 ID:ReTz6AXc(6/59) AAS
>>426

・V0 ∈ V1 ∈ V2 ∈ V3 ∈ ... ∈ Vn ∈ ... ∈ V
 
 →IUT論文 IVの§3の本文冒頭 p67 及び Remark3.1.4 p71

・無限降下列云々

 →IUT論文 IVの§3の本文 p68

・∈-loops
省1
428
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/04/25(土)09:20 ID:b0fzLo6k(2/2) AAS
>>421
Vの定義は、別に書いてあるよ
グロタンディーク宇宙だよ
429: 論理狼 ◆y7fKJ8VsjM 2020/04/25(土)09:22 ID:ReTz6AXc(7/59) AAS
2chスレ:math
>私ら、ヤジウマ応援団ですよ
>Jリーグの応援みたいなもので、
>みんなでエール送ったりしているのです
>「RIMS、がんばれ!」みたいな

そもそもなんで、不可解な論文書く「半外人」とか
そんな論文をロクに査読もせずアクセプトする
省2
430: 論理狼 ◆y7fKJ8VsjM 2020/04/25(土)09:24 ID:ReTz6AXc(8/59) AAS
>>428
VだけじゃなくVi (i∈N)全部がグロタンディク宇宙だが

どうしても認めたくないのか?この🐎🦌はw

分からないといってるのは「Vが何か?」ではない

なんで、わざわざ「∈V」とかいう余計な2文字を書いたか、だ

自爆だろ?
431
(1): 2020/04/25(土)10:11 ID:dUEBtaY/(1/14) AAS
☆YO-DA!☆ッチャマが降臨してたw
週末はちゃんとした人が現れるの法則?
w
432: 論理狼 ◆y7fKJ8VsjM 2020/04/25(土)10:36 ID:ReTz6AXc(9/59) AAS
>>431
BBAのいうことはいちいちわからん
誰がヨーダだって?
433: 論理狼 ◆y7fKJ8VsjM 2020/04/25(土)10:38 ID:ReTz6AXc(10/59) AAS
ちなみ、与田っちょといえばこのコだぞ
動画リンク[YouTube]
434
(1): 2020/04/25(土)10:41 ID:dUEBtaY/(2/14) AAS
「BBA」っていうから

教えな━━━━━ぃ! w

怒レ怒レ…(*“)フッ…✳゜
435
(1): 2020/04/25(土)10:42 ID:Aut7D1nk(1/2) AAS
>>423
数論幾何や代数幾何やってる殆どの人はきちんとしてるんだが、
IUTの失敗で数論幾何全体が厳密でないみたいになるのはちょっと残念だな
436
(1): 論理狼 ◆y7fKJ8VsjM 2020/04/25(土)10:42 ID:ReTz6AXc(11/59) AAS
>>434
やれやれ
・・・更年期障害か
437
(1): 論理狼 ◆y7fKJ8VsjM 2020/04/25(土)10:45 ID:ReTz6AXc(12/59) AAS
>>435
>殆どの人はきちんとしてるんだが

わかってますって

でも、分野外、とくに集合論とか論理のことになると
とたんに信じられないほど粗雑になるのも
基礎論以外の数学のどの分野でもありがちな傾向かと
438
(3): 2020/04/25(土)10:56 ID:Aut7D1nk(2/2) AAS
>>437
そうか?
数論幾何は読んだことないけど代数幾何の本とか論文を読んでるとそんなミスは殆どない
何よりグロタンディークが非常にロジカルな人だったしね
ネットだとたまに粗雑どころか逆ギレする人がいるけど、せいぜい修士卒で道を終えたような人間だろう
439
(1): ID:1lEWVa2s 2020/04/25(土)11:12 ID:UBlOy0QO(1) AAS
>>438
僕は中卒ですが。
440: 2020/04/25(土)11:18 ID:dUEBtaY/(3/14) AAS
٩(”*)ว>>439))
チョット一緒ニ出カケテコョゥネ…♪
441: 2020/04/25(土)11:32 ID:dUEBtaY/(4/14) AAS
|*“))←2m→(>>438)
博士…IUTTは“失敗”しちゃってるんでしょうか?
442
(1): 2020/04/25(土)11:34 ID:dUEBtaY/(5/14) AAS
⊃♀))(>>436)
(↑鏡)
443
(2): 論理狼 ◆y7fKJ8VsjM 2020/04/25(土)11:36 ID:ReTz6AXc(13/59) AAS
>>438
>そんなミスは殆どない

そりゃそうよ 集合論の話なんかしないでしょ

>何よりグロタンディークが非常にロジカルな人だったしね

でも、フォーシングとかは知らんと思うよ

ネットでも実社会でもおかしな人ほど大騒ぎする
省2
444
(1): 論理狼 ◆y7fKJ8VsjM 2020/04/25(土)11:38 ID:ReTz6AXc(14/59) AAS
>>442
だからよくわかる( ̄ー ̄)ニヤリ

昨日は右耳の聞こえが悪かった・・・幸い回復したが
445: ID:1lEWVa2s 2020/04/25(土)11:51 ID:Y7zAeKU+(1) AAS
動画リンク[YouTube]
446
(1): 2020/04/25(土)12:04 ID:dUEBtaY/(6/14) AAS
>>444
ヂヂィッチャマ寝る前にお風呂でバスタブ浸かってゆっくり入浴して寝てみて?
血行を良くして身体を冷やさないように、って。
循環と代謝を良くするように生活して下さ〜ぃ。。。
※ちゃんと白湯とかOS-1とかで入浴前中後に水分+ビタミンC補給をしっかりしてください!
447: 2020/04/25(土)12:13 ID:dUEBtaY/(7/14) AAS
追伸
夕食は温野菜や煮魚や大豆製品を摂ると良いみたいです…(←アレルギーの方はダメ。)
お肉は鶏胸肉(成長ホルモン未使用※国産鶏胸肉とか)が良いみたいです。。。
良く加熱してお召し上がり下さい。

いつまでも元気なクソヂヂィッチャマで勢い良くスルルェ回しして下さ〜ぃ♪
448: 論理狼 ◆y7fKJ8VsjM 2020/04/25(土)12:14 ID:ReTz6AXc(15/59) AAS
>>446
あんた・・・いいヤツだなあ

ありがとう、BBA(一言余計!!!)
449: 2020/04/25(土)12:19 ID:dUEBtaY/(8/14) AAS
(ヂヂィッチャマを狙ってるから…)
(^^)ニヤリ
450: 2020/04/25(土)12:20 ID:dUEBtaY/(9/14) AAS
(一言余計…魂胆バレバレ…)
451: 論理狼 ◆y7fKJ8VsjM 2020/04/25(土)12:21 ID:ReTz6AXc(16/59) AAS
2chスレ:math

会長、わかりもしない論文にグダグダ拘泥w

IVの§3なら
∈-structureとか、∈-loopsとか
言わなきゃどうってことなかったのにな

査読者も要らん記述は削除するよう云えよ
なんも仕事してないな
452
(1): 2020/04/25(土)13:19 ID:nULhaJry(2/4) AAS
>>424
代数幾何とか圏論とか全然わからない素人なんだけど、今の数学って、
ZFC + 到達不能基数の存在公理 (ZFCU?)
の上で考えられているの?
つまり、IUTが正しかったとしても、それはZFCよりも(より多くの公理が必要という意味で)狭い世界で成り立つ話であって、
純粋なZFCの世界では考えられない話なの?

例えば、フェルマーの最終定理も、ZFCよりも狭い世界では証明されたけど、純粋なZFCの世界では証明されていないと考えるべき?
453
(1): 論理狼 ◆y7fKJ8VsjM 2020/04/25(土)13:55 ID:ReTz6AXc(17/59) AAS
>>452
集合論じゃなきゃ、今の数学で到達可能基数の存在公理は要らないんじゃね?

IUTの話なら本スレで訊きなよ

間違っても応援スレにはいくなよ 

あそこは「保育園」だからw
454
(1): 2020/04/25(土)14:11 ID:nULhaJry(3/4) AAS
>>453
到達不能基数のWikipedia見たら、

>到達不能基数による真クラスの存在性
>…
> ZFCの公理に universe axiom (または同値な到達不能基数公理)を付け加えたものはZFCUと表される
>(これは ZFC に urelements を付け加えたものと混同しないように注意)。
> この公理系は、例えば全ての圏は 適切な米田埋め込み(en:Yoneda embedding)を持つということを証明するのに役立つ。
省3
455: 論理狼 ◆y7fKJ8VsjM 2020/04/25(土)14:54 ID:ReTz6AXc(18/59) AAS
>>454
本スレで訊きなよ
456
(1): 2020/04/25(土)15:00 ID:6wmAgSBh(1) AAS
>>443
俺が読んだ代数幾何の本では、エタール位相をuniverse Uに属するスキームのみを用いて構成すれば、エタールサイト(スキームX上エタールなUに属するスキームとエタール位相の組)上の層F,F'に対してHom(F,F')が集合であるという注意が書いてあった
 
こんな感じで何も書いてない方が珍しいんじゃないかな
それでもIUTみたいなミスは見たことないし、代数幾何(を含む数論幾何)研究者のほとんどはきちんと理解してると思うよ
457: ID:1lEWVa2s 2020/04/25(土)15:07 ID:LLArYwLp(1) AAS
>>443
僕は中卒ですが。
458
(1): 2020/04/25(土)15:35 ID:56hvO4NK(1/18) AAS
>>427
お前本当に論文読んだのかよ
無限降下列はないて書いてるじゃん
459: 論理狼 ◆y7fKJ8VsjM 2020/04/25(土)16:01 ID:ReTz6AXc(19/59) AAS
>>456
だったら、玉川に言ってやれば?
「ちゃんとやってくださいよ!
 でないと、僕たち代数幾何を学んでる者が
 馬鹿にされるんですよ!!!」
って
460
(1): 2020/04/25(土)16:01 ID:56hvO4NK(2/18) AAS
>>423
無限降下列について言及はあるけど、それは正則性公理から存在しないから気をつけてね論文自身に書いてるじゃん
あたかも望月自身がそれがあると信じるかのように書くとか捏造にも程がある
こんな読み間違い普通はしないよ
明確な悪意をもって嘘をつくとか最低だわ
461
(1): 2020/04/25(土)16:03 ID:56hvO4NK(3/18) AAS
望月は集合論分かってねえと書くやついたけれど、分かってねえがこのレベルなら、否定派の方が確実に分かってねえわ
462
(2): 論理狼 ◆y7fKJ8VsjM 2020/04/25(土)16:05 ID:ReTz6AXc(20/59) AAS
>>458
読んだよ その文章も読んだ

問題は、わざわざそこに言及したこと

つまり
V0 ∈ V1 ∈ V2 ∈ V3 ∈ ... ∈ Vn ∈ ...
ではなく
V0 ∈ V1 ∈ V2 ∈ V3 ∈ ... ∈ Vn ∈ ... ∈ V
省6
463: 論理狼 ◆y7fKJ8VsjM 2020/04/25(土)16:06 ID:ReTz6AXc(21/59) AAS
>>460-461
全て君の妄想

>>462に書いてあげたから よく読もうね
464
(1): 2020/04/25(土)16:14 ID:56hvO4NK(4/18) AAS
>>462
あのさ、順序数とか分野じゃ
1,2,...,ωて書いたりするから別におかしくはないんだよ

それと論文中にないてこと書いてるにも関わらず、そのことについてレスで言及にしないのは明らかにミスリードを狙ってるよ
465: 論理狼 ◆y7fKJ8VsjM 2020/04/25(土)16:14 ID:ReTz6AXc(22/59) AAS
蛇足
外部リンク[pdf]:www.ivis.co.jp

p77 参考:圏論の集合論的基礎を探して

• 圏論では集合の圏 Sets,群の圏 Grps,圏の圏 Cats など
 様々な大きさの集まりを圏として扱う
• VGB や Kelley-Morse set theoryでは Sets, Grps は扱うことができるが,
 クラスがクラスの要素になれないてにCats は扱えない
省11
466
(1): 論理狼 ◆y7fKJ8VsjM 2020/04/25(土)16:18 ID:ReTz6AXc(23/59) AAS
>>464
>順序数とか分野じゃ1,2,...,ωて書いたりするから別におかしくはないんだよ

上記では、∈は書いてないね

もし1∈2∈…∈ωと書いたら、ウソだよ

だって”∈ω”の左側に何も書けないだろ?
何か自然数を書いたっていいけど、その場合有限列だよな
でも無限列と断言したんだよな? だったらウソじゃんw
467: 2020/04/25(土)16:28 ID:56hvO4NK(5/18) AAS
>>466
”∈”で線型順序をなしてωはその最大値てわかるやん
論文でも任意のiについてV_i∈Vとなるような宇宙Vがあると断ってから、V_1∈V_2∈...∈Vとなるような無限列があるとかいてるから、そんな読み間違い起こさないよ
だけれど一方で正則性公理からV∈…V_1∈V_2は作れないから注意してねと書いてるわけでしょ
これから集合論理解してないなんて言えないでしょ
468
(1): 論理狼 ◆y7fKJ8VsjM 2020/04/25(土)16:37 ID:ReTz6AXc(24/59) AAS
>”∈”で線型順序をなして

自然数は線形順序(=全順序)というだけではないよ、整列順序だから

>ωはその最大値てわかるやん

ωは自然数ではないけど 大学で習わなかった?

>論文でも任意のiについてV_i∈Vとなるような宇宙Vがあると断ってから、
>V_1∈V_2∈...∈Vとなるような無限列があるとかいてるから
省10
469: 論理狼 ◆y7fKJ8VsjM 2020/04/25(土)16:41 ID:ReTz6AXc(25/59) AAS
いっとくけど、基礎の公理のない集合論を考えたいならそうしたっていいよ
別に、基礎の公理がないと矛盾する、とかいうことはないから

でも、IUTで∈-loopsが必要なわけではないんだろ?
simulate ∈-loopsって書いてあるけど、loopならいいんだろ?
だったら∈なんて一切語らなければいいじゃん

いったい、何がしたいの?
470: 論理狼 ◆y7fKJ8VsjM 2020/04/25(土)16:47 ID:ReTz6AXc(26/59) AAS
2chスレ:math

どうやらIUTを守る会 会長も
IVの§3がuntouchableだと
気付いたようだな( ̄ー ̄)ニヤリ

なんでこの節載せたのかね

載せるにしても∈に関する一連の説明は結局無意味だよね
削除したほうがいい、っていわなかったのかね?
471
(2): 2020/04/25(土)16:53 ID:56hvO4NK(6/18) AAS
>>468
いやあのさ、ここでの大小関係て順序数での比較なのは明白なんだからωは自然数じゃねえなんていう的外れすぎるツッコミはやめてくれよ。。
一応書いとくとωは自然数全体の集合ね
ωはω∪{ω}で最大値だよ

V_i∈…Vて書いたのは、∈で最大をとることの強調だろうよ

ε-loopそのものも明確にねえて論文P74で書いてるだろ
だけれどある種の類似物をこれから作ろうて話じゃん
省2
472
(1): 2020/04/25(土)16:56 ID:LKPY7+kk(1) AAS
たとえば順序数の文脈なら
1∈2∈…∈ωは正しいし無限個の順序数が現れてるから無限列ってのも間違ってない
論理狼さんが「無限列はa1,a2,…の形だけが正しくて最大元が最後に現れてる↑のものは無限列と呼ばない!」って考えるのは自由だけど
これを無限列と呼ぶのは別に間違いじゃないと思うよ
473
(1): 論理狼 ◆y7fKJ8VsjM 2020/04/25(土)17:01 ID:ReTz6AXc(27/59) AAS
>>471
>ここでの大小関係て順序数での比較なのは明白なんだから

誤 順序数
正 自然数(=有限順序数)

>ωは自然数じゃねえなんていう的外れすぎるツッコミはやめてくれよ

そもそも、ωを持ち出すことが的外れなんだが、自覚ないのか?

>ωはω∪{ω}で最大値だよ
省1
474
(1): 論理狼 ◆y7fKJ8VsjM 2020/04/25(土)17:03 ID:ReTz6AXc(28/59) AAS
>>471
>ε-loopそのものも明確にねえて論文P74で書いてるだろ

読んだよ

>だけれどある種の類似物をこれから作ろうて話じゃん

問題は、なぜ「∈-loopsの類似物」という必要があるのか?ってこと

そんなこという必要ないよね? 頭冷やせよ ドライアイスでw
475: 論理狼 ◆y7fKJ8VsjM 2020/04/25(土)17:09 ID:ReTz6AXc(29/59) AAS
>順序数の文脈なら1∈2∈…∈ωは正しいし

もしどうしてもそう書きたいのなら、
極限順序数ωについて”∈ω”と書く場合には
∈の左側には項が存在せず、無限列が記載される
という定義を示すべきだね

それを君は文脈という言葉でゴリ押ししたいんだろうけど
あの論文でそれは通用しないな
476: 論理狼 ◆y7fKJ8VsjM 2020/04/25(土)17:12 ID:ReTz6AXc(30/59) AAS
>>472
>「無限列はa1,a2,…の形だけが正しくて
> 最大元が最後に現れてる↑のものは無限列と呼ばない!」
> って考えるのは自由だけど

なんで∈を抜いたのかな?

∈を入れないんなら、1,2,・・・,ωと書いても問題ないよ
∈があるから左の項と右の項がある筈、ということ
省1
477
(1): 2020/04/25(土)17:13 ID:56hvO4NK(7/18) AAS
>>473
何でお前が勝手に正誤判定してるんだ
文脈的に順序数だったのは明白だったぞ。。
自然数での比較なら順序数なんて言葉は持ち出さねえよ

ωを持ち出したのはV_1∈V_2∈…∈Vの順序構造はω+1と同じだから持ち出したんだよ

ωはωの要素でないのは百も知っとるわ
だからω+1の中で最大と書いたんだけれど文章読めない人?
省1
478
(1): 2020/04/25(土)17:14 ID:56hvO4NK(8/18) AAS
>>474
精神としては集合論では存在しない∈loopに似てるから持ち出したんでしょ
馬鹿なのかな
479: ID:1lEWVa2s 2020/04/25(土)17:17 ID:t1bR/tIL(1) AAS
本は数学の基礎ですか。
480
(2): 論理狼 ◆y7fKJ8VsjM 2020/04/25(土)17:18 ID:ReTz6AXc(31/59) AAS
>>477
>文脈的に順序数だったのは明白だったぞ

それ妄想

>V_1∈V_2∈…∈Vの順序構造

あのな、∈は”、”じゃないんだよ 単なる区切りの文字じゃない

∈と書くからには(<でも⊂でも同じだけど)左の項と右の項が要るの
省1
481
(1): 論理狼 ◆y7fKJ8VsjM 2020/04/25(土)17:21 ID:ReTz6AXc(32/59) AAS
>>478
>集合論では存在しない∈loopに似てるから持ち出したんでしょ

存在しないものに似てるってナンセンスだな

論文を読む限り∈ーloopsは集合論ではできないから”シミュレート”するとあるが
そもそも”シミュレート”を強調する必要があるのか?
ただのループではいかんのか?なぜいかんのか?君は説明できるのか?
説明できないんなら黙れよ 意味ないから
482
(1): 2020/04/25(土)17:22 ID:56hvO4NK(9/18) AAS
マジで集合論とか順序数分からなかったのか、分かっててあえて難癖つけてたのかは知らんけど
5chでIUT論文について、集合論的に間違ってるとかいう奴はこのレベルなんだなあということが分かったわ
マジで論文の成否とは無関係なところで突っ込んでいた

ていうかすぐに分かるような間違いなら、それまでに本職の数学から当然ツッコミが入るはずで、8年間もあってるのかあってないのか分からねえみたいな状態になるはずないんだよな
483
(1): 論理狼 ◆y7fKJ8VsjM 2020/04/25(土)17:27 ID:ReTz6AXc(33/59) AAS
>>482
論文の成否と関係あるかどうかは知らんw
関係ないなら、無駄に突っ込まれる箇所は削除するのが当然だろう

まあ、査読者に対して最大元贔屓目に見れば
「ここは著者がinter-universeを考えた動機についての説明だから
 結果として見当違いだった思考の跡についての記述も残しておくべきだろう」
と考えたのかもしれん
省1
484
(1): 2020/04/25(土)17:28 ID:56hvO4NK(10/18) AAS
>>480
文脈的には明らかだったんだけど、義務教育を全うしたか怪しい君には難しかったようだね
君のことを買いかぶりすぎてた俺が悪かったよ、ごめんね

「1<2<3<...<ω」て書くのは誤りで
「1<2<3<…」かつ「任意の自然数nについてn<ω」て書くんだね君は
分かりにくいし、大変そうだけど頑張ってね
485: 論理狼 ◆y7fKJ8VsjM 2020/04/25(土)17:32 ID:ReTz6AXc(34/59) AAS
結局、inter-universeそのものは∈と無関係なんだろ?

だったら§3の記述は無駄なおしゃべりを割愛してスッキリと書くべきだな
∈の無限上昇列も無限下降列もループも要らない
グロタンディク宇宙はあってもいいかもしれんが、
そもそも取り替えたいのは本当に宇宙全体なのか?
もっと真面目に考えたほうがいいんじゃないのか?
486
(2): 2020/04/25(土)17:34 ID:56hvO4NK(11/18) AAS
>>481
いや知らんけど明らかに悪意持って捏造してるレスみたら、それは捏造ですよと注意しただけだよ
1-
あと 516 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.213s*