[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 50 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 50 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
623: 132人目の素数さん [] 2020/04/19(日) 13:03:39.62 ID:UbuHltnc >>621 一応数学科卒だからね 工学部卒よりは数学分かってるよ そうじゃなきゃ大学卒業できないし ついでにいうと高卒の君よりも全然分かってるよ 残念だったね で、KingOfUniverse って誰? Destroyer of the Universeのほうが好きだな https://www.youtube.com/watch?v=5aaOqUYG8Tw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/623
624: 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI [sage] 2020/04/19(日) 13:03:49.93 ID:8BOyW/Ba 相っ変わらずキャラ変すれば済むと思っとる様じゃな。ますます king様のβaka弟子 じゃな。 『ID:lQKSp/GA』の『犯罪者呼ばわり』の根拠の『妄想出鱈目出任せ大法螺吹きな大嘘』、成立済み http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/624
625: 132人目の素数さん [] 2020/04/19(日) 13:06:00.96 ID:UbuHltnc >>624 なんか妄想が酷いようだね・・・クスリ飲んだら? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/625
626: 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI [sage] 2020/04/19(日) 13:08:26.34 ID:8BOyW/Ba バカじゃ > だいたい蕎麦より饂飩が好きだし やっぱ武蔵野うどんだよねえ 言わんでええ事を言う癖は直っとらん様じゃな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/626
627: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/04/19(日) 13:08:39.19 ID:ijGx7lvx >>613 >査読しても次に繋がらないから全て忘れられ一旦リセットされてABC問題に取り組まれる人が出てくるだけやろ 多分、そうならない 「全て忘れられ一旦リセットされて」と出来ないから 海外の数学者は、いらいらで、ストレスたまっていると思う つまり、IUTのシロクロを早くしろってこと IUTがグレーで、「全て忘れられ一旦リセットされて」と考えて 例えば、海外DRコースの人が、ABC予想に全く別のアプローチを研究したとしても それに成功したとき、初めてのABC証明と認められるか、二番煎じとなるか? もし、その人のDR論文が成功しても、あとからグレーだったIUTがシロと判明すると 二番煎じとしかならない。これは、DR論文のテーマ選択にとって大きな問題です それと、IUTが使えるか使えないか? IUTが使えそうなテーマ(ABC以外)があったとして それを、DR論文のテーマ選択に選ぶかどうか?(一般の研究テーマ選定も同じ) そういうことにも影響してくるとので、「ちゃんと説明してくれ」って話になると思うよ 注) 正確には、いまのIUTでは弱いABC予想しか解決できないという 強い版は、南出が用意中とアナウンスされている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/627
628: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/19(日) 13:13:11.97 ID:I4YEALgo >>612 グロタンディークの何千ページが、それ以前の近しいと見なされた分野の適当な学者にどーんと届いたとする 「何だこれ もう少し整理できないのか 半年以上はかけて熟読精査して、俺様の今のありていの研究の役に立つという保証はあるのか」「というわけでもっと短くできないのかときつく言っておきました エヘン」 我輩の辞書に学問に王道なし、元は幾何学に王道なし、数論幾何学に王道なしという文字はなぜかない 当たり前の想像もできないバカまるだしのおまえどうすんの どうすんの http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/628
629: 132人目の素数さん [] 2020/04/19(日) 13:15:12.23 ID:UbuHltnc Jan Bergstra オランダの計算機科学者だね オランダは証明系に関してはAUTOMATH以来の長い伝統があるんだよ de Bruijnはその筋ではいろいろ有名だよね 名前、正しく読めるかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/629
630: 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI [sage] 2020/04/19(日) 13:16:39.21 ID:8BOyW/Ba Inter-universal geometry と ABC 予想 46 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/ 254:132人目の素数さん 2020/04/05(日) 12:38:28.42 ID:NkAq1xzA > 229 『まったくゼロからの論理学』岩波書店 の話だその新書の話ではない 内容を読めばわかるが通常の形式論理学で使われている用語 演繹,前提,仮定,含意,条件法 について革新的なことが書いてある 俺は野矢のいう条件法で数学を諦めていたのだが 偽の仮定という言葉がないことを知って再開することができた だから薦めている 因みに新書の話だが たとえば全称命題における 数学的帰納法ですべての自然数nに対して n=1の場合を取り出すことは不能であると考えるので 可能無限派に属するとは思う それだから ∃n,k∈N n_1=1 n_k=k n_k+1=k+1 という記法になってしまう 268:132人目の素数さん 2020/04/05(日) 13:08:22.39 ID:NkAq1xzA > 267 何だよ本当の意味ってw おしえてw Inter-universal geometry と ABC予想 50 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/ 193:132人目の素数さん 2020/04/16(木) 18:44:19.59 ID:bZJm30cd >>178 のおっしゃる爆発則っていうんですか?も仮に「数学」の仲間に入れたとしたら、 その数学は役に立たない数学のグループに属する数学と言えるということをいいたかった んです。 役に立つ数学は、トートロジーを含まない公理系だけなんでしょうか? これも形而上学的で証明できないと思うんですよね。 役立つ数学と役立たない数学の仕分けは、 それなら結局、自然法則かアルゴリズムの記述に役立ち得るかどうかという 経験則で語るしかなくて、具体的にはトートロジーを内部に含まない数学 と役に立つ数学は一致するということを公理にしちゃえばいいのでしょうか? 実際、トートロジーがない数学=正しい数学=役立つ数学 というのは誰も証明できないけどだれもが直感してることなんですよね。 哲学的も数学も素人なのでよくわからないのですが。 ちなみにいま「意中と宇宙をつなぐ数学」読んでる最中です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/630
631: 132人目の素数さん [] 2020/04/19(日) 13:21:30.34 ID:uMwLCcbW >>558 「異例な記者会見をやる以上、RIMS側は絶対の自信があるはず」 君は全然流れがわかってないな〜 「IUTで言えば、ショルツ先生は法定外の人」 法定外のわかないでしょ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/631
632: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/19(日) 13:23:42.96 ID:jRO6JivO >>618 >彼女はいたことない M氏。。。? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/632
633: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/19(日) 13:30:14.89 ID:jRO6JivO >>619 全角文字使用は… (恐らく日本の平均年齢の上昇に伴って…) 5ちゃん利用者の年齢層が上昇してると考えられるから、視力が低下してる人が増えてると想定して対応してる、ってのはありますね… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/633
634: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/19(日) 13:39:18.71 ID:jRO6JivO >>628 これです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/634
635: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/19(日) 13:39:42.30 ID:l1llX2xh 視力というか老眼だね…… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/635
636: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/19(日) 13:40:53.67 ID:6uTLkXH+ おデートもしたことないとしたらちょっとフビンかも 彼女や妻はこちらの言い分あちらの言い分あり面倒かもしれんがおデート自体はなかなか楽しいものだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/636
637: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/19(日) 13:43:20.06 ID:jRO6JivO >>635 白内障、緑内障、網膜剥離、飛蚊症、黄斑変性症、、、 目の老化現象ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/637
638: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/19(日) 13:47:30.23 ID:jRO6JivO >>636 ちょっと処じゃ無いと思います。。。 。。。もう帰って来ない。。。 〜たった一時期だけの青春〜 彼女もデートも知らずに 数学だけで人生終わっちゃうのか。。。? もっちー。。。可哀想過ぎ。。。(;;) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/638
639: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/19(日) 13:59:02.78 ID:91JQQkoh >>579 整数と多項式の類似って整数論・数論幾何の大テーマだよね。 なので、証明が正しければ、本来どんどん応用され広がっていくはずのもの にもかかわらずそうならないのはすでにおかしい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/639
640: 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI [sage] 2020/04/19(日) 14:02:29.09 ID:8BOyW/Ba どんなに上手に隠れても 腐った性根が見えてるよ だんだん誰が見っかった Inter-universal geometry と ABC 予想 43 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1577518389/ 226:132人目の素数さん 2020/04/19(日) 11:04:03.84 ID:UbuHltnc > 225 lim[n→∞](1+x/n)^{(n/x)*x} =lim[n/x→∞](1+x/n)^{(n/x)*x} =lim[h→∞](1+1/h)^(h*x) (∵ h=n/x) =e^x xが実数の場合はいいが、複素数の場合は駄目だね >お前、大学で何しとったんじゃ? 高卒には決して分からないことじゃね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/640
641: 132人目の素数さん [] 2020/04/19(日) 14:05:55.44 ID:JKVCGYoP >>628 何が言いたいのかわからないが、OPはこう続けている >I am very sorry to see all these years later that neither the referees who were eventually obtained >nor the editorial board obtained any real improvement on the clarity of the way the material is presented, >not even at least an Introduction presenting key new insights in some conventional manner >(to compensate for the way the technical material is presented). 少なくとも編集委員会は彼にIUTの"key new insights"を説明することができなかったんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/641
642: 132人目の素数さん [] 2020/04/19(日) 14:11:09.44 ID:uMwLCcbW 科学の論文は、 ? 反証可能性が残されるように、開かれていなければならない その上で ?反証が存在しないことが示される こうして初めて正しいものと認められる 数学でいうと、?論理展開が追える(勉強不足や長いから追えないというのは除いて) ?矛盾がない、反例がない しかし、IUTは、?を満たしていないから、誰も?まで進めない ショルツ氏は、?を満たしていないとクレームし、同時に、?を示そうとしてしまった 望月氏側は、ショルツ氏が?を示したことに対し、?で書かれているんだから、よく読め という 結局、まず、もう一度?からやり直すべきではないか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/642
643: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/19(日) 14:22:30.97 ID:jRO6JivO >>642 >反証が存在しない事を示す 無理では? 反証が存在する事を示すしか無いのでは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/643
644: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/19(日) 14:23:21.65 ID:jRO6JivO >反証が存在しない事を示す 不可能ちっくw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/644
645: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/19(日) 14:23:27.70 ID:F4sLKV96 数学は科学ではないけどな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/645
646: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/19(日) 14:24:06.20 ID:jRO6JivO ウケたw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/646
647: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/19(日) 14:26:16.21 ID:jRO6JivO もしかして私は今、人類に新たなる叡智を授ける神の降臨を見たのでしょうか... w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/647
648: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/19(日) 14:28:28.77 ID:l1llX2xh >>645 「数学は科学ではないと考える人が存在する」であれば真だね すべての人に対して……、であれば偽だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/648
649: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/19(日) 14:33:22.58 ID:F4sLKV96 分類上数学は科学ではないということ 「直角三角形を三角形でないと考える人が存在する」という主張は正しいだろうが 分類上直角三角形は三角形 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/649
650: 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI [sage] 2020/04/19(日) 14:43:00.57 ID:8BOyW/Ba 社会科学 数理科学 Ph.Dの意味由来 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/650
651: 132人目の素数さん [] 2020/04/19(日) 14:45:50.26 ID:uMwLCcbW >>643 数学の場合だと、証明の論理に矛盾が なければ、反証はないでしょう (というか、そんな簡単なことも理解できない?) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/651
652: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/19(日) 14:47:51.94 ID:l1llX2xh >>649 三角形や直角三角形の定義に関して同意が取れてれば、その中のすべての人を取っても真だろうね 科学の分類とやらは同意が取れているのかい? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/652
653: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/19(日) 14:47:59.06 ID:jRO6JivO >>651 それアンチに言ってw ブーメランwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/653
654: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/19(日) 14:48:54.10 ID:jRO6JivO アンチウケるwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/654
655: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/19(日) 14:53:40.75 ID:jRO6JivO 理解出来ないのに・・・ 「ギャップを確信」ってネットに書き込んじゃう“脅威の異能の持ち主達”が跋扈するwわりには・・・ 査読者のプライベートでの研究者仲間への「確信している」発言に過剰反応しちゃったりw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/655
656: 132人目の素数さん [] 2020/04/19(日) 14:56:02.86 ID:UbuHltnc 某スレッドにて >説明の何百ページの文書はいらないんだ >ただ、「国際会議でちゃんと説明するから」くらいでいいんだ 説明は十分かどうか決めるのは、説明する側でなく説明される側 こういう基本的なことが分からない会社員は…無能だよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/656
657: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/19(日) 14:56:39.34 ID:jRO6JivO アンチの方達の中に少なからず目撃する融通無碍な脅異の能力には・・・ 日々驚きを持って感嘆致しておりますw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/657
658: 132人目の素数さん [] 2020/04/19(日) 14:59:00.14 ID:uMwLCcbW まあ要するに、まずIUT論文は、すくなくとも数論幾何学の分野の人に わかるように書き直さないと、論文になっていないのではないか、ということです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/658
659: 132人目の素数さん [] 2020/04/19(日) 15:01:49.15 ID:UbuHltnc >>642 >?反証可能性が残されるように、開かれていなければならない >?反証が存在しないことが示される 数学の場合 ?主張したい命題が論理式として記載可能 ?主張したい命題の否定から矛盾が導かれることを示す(これが証明) ?は実際に書く必要はないが、論理式で書けると読者が認識できる必要がある ?は背理法の形で書いたが、証明は別に背理法でなくてよい (どんな証明も背理法の形に直せるから) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/659
660: 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI [sage] 2020/04/19(日) 15:06:49.32 ID:8BOyW/Ba >>655 アンタは何を主張したい?何となくは分かるが アンタの『意思』も知りたいんで『明言』して頂きたい。 『IUTは正しく、ショルツ初めアンチは無能』、其う言いたいんか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/660
661: 132人目の素数さん [] 2020/04/19(日) 15:10:22.30 ID:uMwLCcbW そうですね つまり作法として、「”できるだけ”多くの人に反証をあげてもらいやすいように、 論理を丁寧に書いて」 それでも、なおかつ反証がない、論理的に矛盾がない ことを第三者たちが確認することによって、はじめて正しい証明とみとめられる、 そういうものではないか、ということです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/661
662: 132人目の素数さん [] 2020/04/19(日) 15:18:17.06 ID:JKVCGYoP 京都の人や関係者には理解できるけど部外者には理解できないってことは、論文に書いていないコツがあるんだろ それを教えて欲しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/662
663: 粋蕎 [sage] 2020/04/19(日) 15:18:59.65 ID:8BOyW/Ba >>661 言いたい事は分かったが > 『IUTは正しく、ショルツ初めアンチは無能』 と言いたいのか否かに関しては? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/663
664: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/19(日) 15:20:01.71 ID:SEKUrtAT >>660 自分はどう頑張っても今更IUTTを理解出来るわけ無いです。 ショルツ教授の仰ってる意味も掴めないですね。 だだ(「詐欺」だの「犯罪」だの「有罪」だの攻撃的な強いワードをネットに出せるからには当然それなりの確証があるはずだし、それなら5ちゃんではなくRIMS関係者に直接指摘するべき) って考えてるだけです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/664
665: 132人目の素数さん [] 2020/04/19(日) 15:20:57.22 ID:uMwLCcbW ここでいう第三者はもちろん査読者だけのことではなくて、この場合は数論幾何学( 特にp進体上なんでしょうか、詳しくは知りませんが)の分野の方々ということになります ここで一人でも、こことここがわからない、といわれればそこを書き直し、説明しなおす ことが必要ですし、逆に、この方々から一人も異議がでなければ、 まず、認められた、ということになるのだと思います http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/665
666: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/19(日) 15:22:12.36 ID:SEKUrtAT >>660 ID変わりましたが>>655です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/666
667: 132人目の素数さん [] 2020/04/19(日) 15:22:21.81 ID:5yNz6DNQ 望月さんもまだ何も終わってなかったか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/667
668: 132人目の素数さん [] 2020/04/19(日) 15:26:17.32 ID:uMwLCcbW しかし、個人的な印象としては、発表から8年もたっており、その間、指摘があったにも かかわらず、状況が変わっていないことから察すると、証明はうまくいっていない のではないか、とは思います http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/668
669: BLACKX ◆SvoRwjQrNc [sage] 2020/04/19(日) 15:26:20.04 ID:qnt75GLx >>667 始まってすらないじゃん 例えるなら料理のいろはを教える時に料理とは二足歩行の者が行う行為だみたいな事言って、反論は無いけどだから?みたいな料理について言及しろよって段階 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/669
670: 132人目の素数さん [] 2020/04/19(日) 15:26:31.44 ID:UbuHltnc >>662 >論文に書いていないコツがあるんだろ STAP細胞かw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/670
671: 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI [sage] 2020/04/19(日) 15:30:31.25 ID:8BOyW/Ba ああ、猿な一石、king様の弟子ことβに対する皮肉か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/671
672: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/04/19(日) 15:59:18.84 ID:ijGx7lvx >>641-642 (引用開始) 科学の論文は、 ? 反証可能性が残されるように、開かれていなければならない その上で ?反証が存在しないことが示される こうして初めて正しいものと認められる (引用終り) 同意 (引用開始) しかし、IUTは、?を満たしていないから、誰も?まで進めない ショルツ氏は、?を満たしていないとクレームし、同時に、?を示そうとしてしまった 望月氏側は、ショルツ氏が?を示したことに対し、?で書かれているんだから、よく読め という 結局、まず、もう一度?からやり直すべきではないか (引用終り) 同意同意 但し、?が成立っているとして あと、だれか登山のK2に例えていたけれども 富士山でいえば、5合目からをスタートにするのか、7合目からスタートにするのか 望月氏側は、7合目(遠アーベル幾何)からスタートからしているんだ。あなたの指摘の間違いは、5合目から7合目の話だ(学部からマスターレベルだと)いう あと、ショルツ氏の力点は、”?を示そう”の方。ショルツ氏は、自分なりにCor 3.12までは読んだつもりで、自分なりの理解では、「π1(x)が無意味になるからIUT全体がダメだ」と主張している そこは、OP氏の主張とちょっとズレがある で、実は”?を示そう”自分なりの理解では、「π1(x)が無意味になるからIUT全体がダメ」が決定的に大きい ”?反証が存在しない”が真ならば、5合目から7合目の話を補って、あと、分り易い解説をつければ良い (過去に、数学ではそういう例は沢山ある) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/672
673: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/04/19(日) 16:01:00.16 ID:ijGx7lvx >>672 タイポ訂正 望月氏側は、7合目(遠アーベル幾何)からスタートからしているんだ。あなたの指摘の間違いは、5合目から7合目の話だ(学部からマスターレベルだと)いう ↓ 望月氏側は、7合目(遠アーベル幾何)からスタートしているんだ。あなたの指摘の間違いは、5合目から7合目の話だ(学部からマスターレベルだと)いう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/673
674: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/19(日) 16:03:07.84 ID:NeHBk0JD 数学的には正しい可能性は有っても物理学的にはまあ間違ってる なのに物理学的な正しさを全面に押し出してる 宇宙際なんて概念は数学の中でしかあり得んて 別の宇宙なんて無いし、有ったと仮定しても相互関係も無い、全く関係無い おっさんSFの見過ぎ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/674
675: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/19(日) 16:08:55.86 ID:NeHBk0JD いや、宇宙際をどう定義するかによる 別の宇宙ではなく別の次元との相互関係 次元際なら上手く行くかもね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/675
676: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/04/19(日) 16:11:24.40 ID:ijGx7lvx >>672 補足 >あと、だれか登山のK2に例えていたけれども >富士山でいえば、5合目からをスタートにするのか、7合目からスタートにするのか 現代数学があまりにも巨大化専門家しすぎて 登山のK2みたく、ふつうには殆ど上れない だけど、それなりに装備をして、酸素ボンベも用意してとやれば ヒマラヤなみ(日本の三浦雄一郎 80歳ギネス)に、かなりの人は到達できるでしょ 論文は、教科書じゃない 論文が万人が読めなくてもしかたない(5合目スタートにしたら、あと何百ページか書かないといけないかも。それは、お互い、つまり真のプロにも迷惑(分かっていることを延々書いてあるみたいな)) IUTが真に価値ある論文なら 解説書でるでしょ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/676
677: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/04/19(日) 16:16:51.71 ID:ijGx7lvx >>674-675 >宇宙際なんて概念は数学の中でしかあり得んて 物理にも、パラレルワールド説はあるけど ネーミングが懲りすぎというのは同意 宇宙際とか、ホッジシアターだっけ? なんだかなーw(^^; ”欅坂受け”ねらいかも(^^ >次元際なら上手く行くかもね いまでも、なんで”宇宙”?と思うわw(^^ でも、RIMSももう一頑張りでしょう!(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/677
678: 132人目の素数さん [] 2020/04/19(日) 16:19:22.32 ID:UbuHltnc >>672 ショルツの指摘が成立しなくても、望月の論文は?を満たしてないから無意味だけどな つまり望月はそもそも山に登ってない 山に登るところから始めよう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/678
679: 132人目の素数さん [] 2020/04/19(日) 16:22:09.00 ID:UbuHltnc >>676-677 あなたなんでそんなに必死なの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/679
680: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/19(日) 16:23:38.14 ID:NeHBk0JD 次元際はヒッグス場そのものと言える 別次元への出口がエナジーの減衰で この次元への入口はエナジーを保持する力 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/680
681: 132人目の素数さん [] 2020/04/19(日) 16:24:46.86 ID:UbuHltnc 日本人だからって望月を無条件に支援する理由にはならないよね むしろ今回の京大数理解析研の措置は日本人として恥ずかしいよね いかにも内輪の都合で無理矢理アクセプトしたみたいでさ そういう恥ずかしい真似してほしくなかったよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/681
682: 132人目の素数さん [] 2020/04/19(日) 16:28:56.54 ID:UbuHltnc >>677 >いまでも、なんで”宇宙”?と思うわ 宇宙って数学用語、知らないんだね https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%AE%87%E5%AE%99 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/682
683: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/04/19(日) 16:33:50.39 ID:ijGx7lvx >>677 >物理にも、パラレルワールド説はあるけど スレチだが、行きがかりで、下記貼る (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89 パラレルワールドは実在するか パラレルワールドはSFでよく知られた概念であるだけでなく、実際に物理学の世界でも理論的な可能性が語られている。例えば、量子力学の多世界解釈や、宇宙論の「ベビーユニバース」仮説などである。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E5%85%83%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%AB%96 多元宇宙論(たげんうちゅうろん、英: multiverse)とは、複数の宇宙の存在を仮定した理論物理学による論説である。物理的に観測不可能な様々な事象を数学や物理学を元に理論構築し、既知の観測や観察とともに予想された物理理論の一つである。 1.3 多世界解釈 1.4 多次元によるもの 1.5 万物理論の自由性によるもの 多世界解釈 量子力学の解釈の一つで波動関数の収縮を想定せず、すべての解に対応した世界があるとするもの。 多次元によるもの 我々が住む宇宙は無限ないし多くの次元を持つバルク(空間)に浮かぶたったの三次元のブレイン(膜)であるとするもの。当然、バルク内に複数のブレインがあることが許容される。 万物理論の自由性によるもの 万物理論が(どんな形をとるのかは別として)存在し、そこに何らかの物理定数が含まれる場合、なぜ物理定数は他の値ではいけなかったのかという疑問が生ずる。一番簡単な説明は有りうる値すべての宇宙が実在し、たまたま我々の宇宙ではその値であり、そうでなければ我々は生まれなかった、という人間原理によるものである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/683
684: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/04/19(日) 16:36:39.59 ID:ijGx7lvx >>682 >宇宙って数学用語、知らないんだね >https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%AE%87%E5%AE%99 IUT読んだ? そのwikipediaの”宇宙”の定義が いまのIUTに当てはまっているか? おれは、厳密には違うと思うよ 単なる用語の濫用ならぬ、”乱用”の方と思うぜww(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/684
685: 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI [sage] 2020/04/19(日) 16:37:41.80 ID:8BOyW/Ba グロたん宇宙は良いが、こっちは貼らんのか? 宇宙 (数学) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/685
686: 132人目の素数さん [] 2020/04/19(日) 16:46:21.19 ID:JKVCGYoP 今さら名称の話? full poly-isomorphismとかは確かに宇宙っぽい考え方なんじゃないの 知らんけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/686
687: 132人目の素数さん [] 2020/04/19(日) 16:51:33.36 ID:UbuHltnc >>684 正規部分群の定義も誤読した人が何言ってるんだろう >単なる用語の濫用ならぬ、”乱用”の方と思うぜ そんなこという人がなんで望月は正しい!と言い張るのか分からん 本当は望月の論文は無意味と思ってるんでしょ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/687
688: 132人目の素数さん [] 2020/04/19(日) 17:00:47.57 ID:UbuHltnc ◆e.a0E5TtKEの態度は 「どうも望月の論文はまったく証明の体をなしてないらしいが いまさらそんなことを認めたら日本国の恥だから 徹底的に隠し通して誤魔化そう」 というふうにしか見えない ◆e.a0E5TtKEは「間違うことが恥」と思ってるらしいが 間違うことは全然恥じゃない。 むしろ間違いに気づきながらをれを認めず隠し通して 体面を保とうすることこそよほど恥ずかしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/688
689: 132人目の素数さん [] 2020/04/19(日) 17:01:56.20 ID:mrf31oDM >>562 それはオボちゃん一派でしょw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/689
690: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/04/19(日) 17:10:48.91 ID:ijGx7lvx >>684 補足 IUTの「宇宙」”universes”: "of relating the distinct set-theoretic universes associated to the distinct fiber functors/basepoints on either side of such a non-ring/scheme-theoretic filter - that we refer to as inter-universal. " って、「宇宙」は、厳密には 大げさすぎる気がする(^^ http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Inter-universal%20Teichmuller%20Theory%20I.pdf INTER-UNIVERSAL TEICHMULLER THEORY I: CONSTRUCTION OF HODGE THEATERS Shinichi Mochizuki April 2020 (抜粋) Introduction P21 §I3. Basepoints and Inter-universality In particular, the only data that can be considered in relating ´etale fundamental groups on either side of a filter is the ´etale-like structure constituted by the underlying abstract topological group associated to such an ´etale fundamental group, i.e., devoid of any auxiliary data arising from the construction of the group “as an ´etale fundamental group associated to a basepoint determined by a geometric point of a scheme”. It is this fundamental aspect of the theory of the present series of papers - i.e., of relating the distinct set-theoretic universes associated to the distinct fiber functors/basepoints on either side of such a non-ring/scheme-theoretic filter - that we refer to as inter-universal. This inter-universal aspect of the theory manifestly leads to the issue of considering the extent to which one can understand various ring/scheme structures by considering only the underlying abstract topological group of some´etale fundamental group arising from such a ring/scheme structure - i.e., in other words, of considering the absolute anabelian geometry [cf. the Introductions to [AbsTopI], [AbsTopII], [AbsTopIII]] of the rings/schemes under consideration. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/690
691: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/04/19(日) 17:18:56.59 ID:ijGx7lvx >>690 追加 つづき また下記 [Note that this terminology differs from the standard terminology of category theory, but will be natural in the context of the theory of the present series of papers.] [なお、この用語はカテゴリー理論の標準用語とは異なるが、今回の一連の論文の理論の文脈では当然のことであろう] まあ、こういうところ、「独善」と紙一重だろうね〜(OP氏がいうのはこういうところかも) w(^^; なお、 ”an “isomorphism C→D” is precisely an “isomorphism in the usual sense”of the [1-]category constituted by the coarsification of the 2-category of all small 1-categories relative to a suitable universe with respect to which C and D are small.” で 「relative to a suitable universe」も、当初の”universe”定義による用語の使い方として、整合しているのかどうかだね〜?(^^; (先のは、集合論の”universes associated to the distinct fiber functors/basepoints on either side of such a non-ring/scheme-theoretic filter”だったのにね。まあ、重箱の隅とは思うが ) P33 Section 0: Notations and Conventions Monoids and Categories: We shall refer to an isomorphic copy of some object as an isomorph of the object. If C and D are categories, then we shall refer to as an isomorphism C→D any isomorphism class of equivalences of categories C→D. [Note that this terminology differs from the standard terminology of category theory, but will be natural in the context of the theory of the present series of papers.] Thus, from the point of view of “coarsifications of 2-categories of 1-categories” [cf. [FrdI], Appendix, Definition A.1, (ii)], an “isomorphism C→D” is precisely an “isomorphism in the usual sense”of the [1-]category constituted by the coarsification of the 2-category of all small 1-categories relative to a suitable universe with respect to which C and D are small. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/691
692: 132人目の素数さん [] 2020/04/19(日) 17:30:12.43 ID:UbuHltnc >>690 set-theoretic universesって書いてあるじゃん 集合論の宇宙、知らないんだね https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%AE%87%E5%AE%99 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/692
693: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/19(日) 17:49:39.11 ID:N24RGaNy >>689 仮にも専門家集団のなかから「派」と言える勢力が出てきた時点で単純詐欺では無いと言ってるようなものだ それなりの理由があるから支持者が現れたんだよ ノーベル賞候補とも言われた笹井氏が推したのにも理由がある おまえらは矮小化し過ぎなんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/693
694: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/19(日) 17:50:41.75 ID:N24RGaNy >>690 単なる無知から来ている決め付け http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/694
695: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/04/19(日) 17:55:27.83 ID:ijGx7lvx >>692 wikipediaを引用するなら、>>685の粋蕎 さんの引用(下記)が適当だろう 下記では、1)ベン図のU、2)通常の数学の例えばSN、3)集合論のフォン・ノイマン宇宙 V、4)圏論のグロタンディーク宇宙 と、4つ解説されている では、望月IUTの「宇宙」とは? まさか、ベン図のUとか下記SNではない 集合論のフォン・ノイマン宇宙? 圏論のグロタンディーク宇宙? ”INTER-UNIVERSAL”だから、最低2つ宇宙がいるけど、どれとどれだい??w(^^; (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) 宇宙 (数学) (抜粋) 集合論や数学基礎論における宇宙とは、特定の状況において考察される実体のすべてを元として含むような類のことである。このアイデアにはいくつものバージョンがあるため、項目を分けて説明する。 ある特定の文脈において おそらく最も単純なバージョンは、研究対象が特定の集合で閉じている限り、任意の集合が宇宙であるというものである。 これは1870年代から1880年代にかけてゲオルク・カントールが実解析の応用として、初の現代的な集合論と濃度の開発に用いた宇宙である。 カントールが当時興味を持っていた集合は、R の部分集合だった。 この宇宙の概念はベン図の使用に反映されている。 ベン図において、作用は伝統的に宇宙 U を表す大きな四角形の内部に生じる。 一般的に集合が U の部分集合であれば、それは円によって表現される。 通常の数学 物事を単純に保つために、自然数の集合 N は所与として SN を形成し、N 上の上部構造をとってもよい。これはしばしば通常の数学の宇宙であると考えられる。通常研究される数学のすべてはこの宇宙の要素を参照していると考えるということである。例えば、普通の実数の構成(デデキントの切断)はどれも SN に属している。超準解析も自然数の超準モデル上の上部構造において行うことができる。 宇宙が関心のある任意の集合 U であった前節からの哲学のわずかな転換に注意しよう。研究される集合は、前節では宇宙の部分集合であったが、本節では宇宙の要素である。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/695
696: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/04/19(日) 17:55:51.81 ID:ijGx7lvx >>695 つづき 集合論 SNは通常の数学の宇宙であるという主張に正確な意味を与えることは可能である。すなわち、それはツェルメロ集合論のモデルである。 置換公理は、ツェルメロ=フレンケル集合論を形成するように1922年にツェルメロ集合論に付加された。この公理集合は今日最も広く受け入れられている。そのため、通常の数学がSNにおいてなされるのに対し、SNの議論は"通常の"数学を越えてメタ数学の領域となる。 任意の 順序数 i に対して Vi を定義する。 Vi のすべての和集合は次のようにフォン・ノイマン宇宙 V となる。 到達不能基数は ZF のモデルと加法性公理を生じ、さらにグロタンディーク宇宙の集合の存在と等価である。 圏論 圏論に歴史的につながる宇宙への別のアプローチの方法がある。これはグロタンディーク宇宙と呼ばれる。大まかに言えば、グロタンディーク宇宙とは集合論の通常実行されるすべての操作を内部にもつ集合である。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/696
697: 132人目の素数さん [] 2020/04/19(日) 17:58:49.55 ID:UbuHltnc http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Uchuusai%20ni%20tsuite%20no%20FAQ.pdf Q1. 宇宙を取り替える, って数学基礎論的・論理学的に非自明な操作をしているの? A1. 望月さんの宇宙際 Teichm¨uller 理論の論文において 数学基礎論的・論理学的に非自明な操作をしているとは 山下は (少なくとも現時点では) 思っていません. “宇宙替え” は大事ですが, 数学基礎論的・論理学的に 非自明な操作により証明をしているのではなく, 証明の本質的な数学的道具はやはり遠アーベル幾何的再構成アルゴリズムたちにあります http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/697
698: 132人目の素数さん [] 2020/04/19(日) 18:01:36.81 ID:vQlbFnVo >>604 もっちー降臨?! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/698
699: 132人目の素数さん [] 2020/04/19(日) 18:03:25.04 ID:UbuHltnc >>697の続き Q2. じゃあ, 宇宙を取り替えるってどういう意味? A2. 宇宙際 Teichm¨uller 理論では, 環構造そのものを変形します. スキーム論とは環論だと思うと, by definition でスキーム論が通用しない局面がしばしば出てくるということです. 一方のスキーム論での操作や基点などを他方のスキーム論にもちこむことはできません. 一方での恣意的なラベル付けが他方では通用しない, それは “宇宙を取り替える” ということではないか, という意味で使っています. 厳密な意味での Grothendieck 宇宙を取り替えると考えてもいいですし, 数学基礎論的に厳密な観点からはあくまで 1 つの Grothendieck 宇宙の中で考えて その中に別々にスキーム論があって, それを取り替えることを “宇宙を取り替える” という言葉で表現していると考えてもいいです. また, その新しい幾何学ではそこから生じる不定性を統制する ・剛性 (rigidity) で抑える ・(1 の冪根の p 進 log をとると 0 になる等の) 適当な操作で消す ・(不定性のため像がはっきりしないがある入れ物には入っていることは分かるなどにより) 見積もること などや, ある不定性と他の不定性が連動している (synchronize) ことを用いることなどが大事になってきます. それにはそもそも不定性の存在に気付かないといけないわけですが, 不定性の存在を明確に意識するのにも役に立つ考え方です. “その新しい幾何学” と書きましたが, 従来の幾何学では (多項式写像であれ連続写像であれ可微分写像であれ) 環構造と整合的な射 (環付きトポスの射) を考えるのが幾何学であるという視点に立つならば, それは幾何学という枠組みすら超えているかもしれません. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/699
700: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/19(日) 18:09:11.19 ID:IvVUctq/ >>698 え…うそ… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/700
701: 132人目の素数さん [] 2020/04/19(日) 18:09:47.97 ID:UbuHltnc >望月IUTの「宇宙」とは? >集合論のフォン・ノイマン宇宙? 圏論のグロタンディーク宇宙? グロタンディーク宇宙だろ 山下剛もそう書いてるけど で、グロタンディーク宇宙は、フォンノイマン宇宙と無関係ではない Vkでkが強到達可能基数ならば、グロタンディーク宇宙 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/701
702: 132人目の素数さん [] 2020/04/19(日) 18:13:37.78 ID:UbuHltnc >>698 >>604は平手信者以外の一般のアイドル好きの見解 大した話じゃないな ついでにいうと 「SU-METAL?ありゃ声がデカいだけだろ?」 とかいうとメイト(BABYMETALのファン)に張り倒される http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/702
703: 132人目の素数さん [] 2020/04/19(日) 18:18:52.33 ID:UbuHltnc どうもIUTの神髄は宇宙を取り換えるとかいう見かけの部分ではなくて 宇宙を取り換えることによって生ずる「不定性」の統制らしいが これは正直、圏論とは全然別の話から、それこそ丁寧な説明が必要だろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/703
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 299 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s