[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 44 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
138(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/04/19(日)08:50 ID:ijGx7lvx(3/16) AAS
>>137
つづき
This practical (albeit psychological) concern came to mind almost immediately after I was asked early on to be on the referee team for the IUT papers.
I have great respect for Mochizuki’s mathematical talent, and no doubt in the sincerity of his belief that he has a proof of the main result.
But I could see that the referees would not only have to check the details of an extremely long work written in a very obscure style (which didn’t provide insightful reasons for confidence in the approach being used).
They would also have to engage in a herculean effort to get the writing substantially changed.
It was too much, so I declined and communicated my concerns to the editorial board.
省6
139(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/04/19(日)09:06 ID:ijGx7lvx(4/16) AAS
>>138
DeepL翻訳(一部修正)
nafさんのコメントは、まさにその通りだと思います。
しかし、私はさらに一歩進みたいと思います:高度に技術的な数学という本当に巨大な建造物に直面したとき、ほとんどすべての専門家は、トンネルの先にある最終的なゴールを超えて粘り強くやり抜くために、何らかのモチベーションを必要とします。
例えば、戦略に自信を持たせるための強力なヒューリスティックや、途中で掴むことができる直感的なガイドのようなものがあれば、前進しているという実感を持つことができます(グローバルなガイドがない場合は、少なくとも途中で興味深い成果を得ることができます)。
しかし、ここではそのようなものは何もなく、最初から膨大な時間を投資することで満足のいく数学的理解を得ることができると信じる説得力のある数学的な理由さえもない。あるのは忍耐力だけであり,それだけに頼るのは時間が経つと大変なことになります.
この現実的な(心理的とはいえ)懸念は、IUT論文のレフェリーチームの一員になるよう早くから依頼されていた直後にほぼ頭に浮かんできた。
省10
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s