[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 44 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 44 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586655469/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
535: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/04/29(水) 09:39:24 ID:k6OCtbXM サイコパス(>>2)おサル(下記)w(^^; (引用開始) Inter-universal geometry と ABC予想 否定派 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587361264/ 716 名前:Lonely Wolf ◆y7fKJ8VsjM [] 投稿日:2020/04/29(水) 07:15:21.34 ID:yCs/J8N+ [2/2] https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586655469/533 >嘘を平気でつき、人をだまし、 >邪悪な支配ゲームに引きずり込む >まともに受取ったら身の破滅よ だから、身をひくよ (引用終り) 次の言葉がある ”GIGO garbage in, garbage out”(下記参照) 事実に基づかない あるいは事実誤認 あるいは事実をねじ曲げた前提から導かれるのは、間違った結論でしかない! 数学を理解する しない以前の話だ!! (なお、私はIUTの数学など 分からない。∵日本の 及び 世界の プロ数学者たちの大半が、”IUT 読めない!”と言っているのに、私が読めるわけがないw(^^; でも、事実の確認はできる!w(^^ ) (参考) https://www.itmedia.co.jp/im/articles/0609/11/news088.html ITmedia エンタープライズ情報マネジメント用語辞典 GIGO(じーあいじーおー) garbage in, garbage out / ガイゴー / ギーゴー / ガーベジイン・ガーベジアウト 2006年09月11日 [@IT情報マネジメント編集部,@IT] (抜粋) コンピュータによる情報処理において、プログラムに組み込まれたロジックに一切間違いがなくとも、与えられたデータ(入力)が誤っていれば、得られる値(出力)は無効なものにしかならないということを示す警句。直訳すれば「ゴミを入れると、ゴミが出てくる」 garbage in, garbage outは語呂がいいこともあってか、英語圏では一般的な慣用句としても広く用いられ、統計・調査、意志決定の分野などでも金言としてよく使われている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586655469/535
536: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/04/29(水) 09:42:40 ID:k6OCtbXM >>534 >IUTTを使うとQ_∞=Rが導出できますか? その話は、IUTとは関係ないね 下記の実数 1〜8 までを読んでみてね (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E6%95%B0 実数 (抜粋) 目次 1 実数の表示 2 実数の様々な構成 2.1 コーシー列を用いた構成 2.2 デデキント切断による構成 2.3 超準解析に基づく構成 3 論理学における実数 4 解析学における実数 5 幾何学における実数 6 代数学における実数 7 自然科学における実数の使用 8 歴史 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586655469/536
537: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/04/29(水) 09:50:38 ID:k6OCtbXM >>535 つづき 事実を幾つか確認しておこう まず Woitブログで、Peter Scholze氏は、自分達の議論は”望月の論文にある非常に複雑な定義とはかけ離れているのではないか”と言った 2018年の京都の議論の2年後になって。数学の議論では、定義の確認は最初にしておくべき。そうでなければ、その後の議論は殆ど無意味になりかねないから で、2年後になって、”彼の表記は分かり難いことで有名”とか、”ほとんど哲学的な感じがするので、問題の核心を見ていないのではないか”とか 今更と思う反面、よくぞ自白してくれたということです https://www.math.columbia.edu/~woit/wordpress/?p=11709 Not Even Wrong Latest on abc Posted on April 3, 2020 by woit (抜粋) Peter Scholze says: April 17, 2020 at 7:15 pm PS: I just realized that maybe the following information is worth sharing. Namely, as an outsider one may wonder that the questions being discussed at length in these comments (e.g., the issue of distinct copies etc.) are very far from the extremely intricate definitions in Mochizuki’s manuscripts DeepL訳(修正あり) PS: 以下の情報は共有する価値があるのではないかと思っています。 つまり、部外者としては、このコメントで長く議論されている疑問(e.g., the issue of distinct copies etc.)は、望月の論文にある非常に複雑な定義とはかけ離れているのではないかと疑問に思うかもしれません (his notation is famously forbidding, some of it surfaced in Taylor’s comments), DeepL訳(修正あり) (彼の表記は分かり難いことで有名で、その一部はテイラーのコメントでも言及された)。 and feel almost philosophical, so one might wonder that one is not looking at the heart of the matter. DeepL訳(修正あり) そして ほとんど哲学的な感じがするので、問題の核心を見ていないのではないかと疑問に思うかもしれません。 (I should add that we did also go through the substance of the papers, but kept getting back at how this reflects on the basic points, as we all agreed that this is the key of the matter.) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586655469/537
538: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/04/29(水) 10:04:39 ID:k6OCtbXM >>537 つづき 事実として、米国に三人 積極的にIUTを研究して、論文を出している人がいる 一人は、Kirti Joshi あと、Taylor Dupuy と A. Hilado (下記は、おそらくHilado 氏のDR論文) 英国には、フェセンコ先生がいる 「京都限定定理」だとか、全くの事実誤認!! (参考) https://www.math.arizona.edu/~kirti/ から Recent Research へ入る Kirti Joshi Recent Research (抜粋) 1.arXiv:2003.01890 [pdf, ps, other] math.AG math.NT On Mochizuki's idea of Anabelomorphy and its applications Authors: Kirti Joshi Submitted 23 April, 2020 https://arxiv.org/pdf/2003.01890 3.arXiv:1906.06840 [pdf, other] math.AG math.NT Mochizuki's anabelian variation of ring structures and formal groups Authors: Kirti Joshi Submitted 10 December, 2019 https://arxiv.org/pdf/1906.06840 https://www.uvm.edu/~tdupuy/papers.html [ Taylor Dupuy's Homepage] (抜粋) [ manuscripts ] 1.Log-Kummer Correspondences and The Third Indeterminacy (with A. Hilado) (Appendix of Interpretation Tables Only -- this may be spun into its expository own document) https://www.dropbox.com/s/7e7roesnirjxxlh/tables-only-live.pdf? 2.The Statement of Mochizuki's Corollary 3.12, Initial Theta Data, and the First Two Indeterminacies, (with A. Hilado) https://www.dropbox.com/s/8xuj2ws716464vn/initial-theta.pdf? 3.Probabilistic Szpiro, Baby Szpiro, and Explicit Szpiro from Mochizuki's Corollary 3.12, (with A. Hilado) https://www.dropbox.com/s/hwdxtpk5ydqhp6g/thm1p10-short.pdf? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586655469/538
540: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/04/29(水) 11:18:24 ID:k6OCtbXM >>538 >A. Hilado (下記は、おそらくHilado 氏のDR論文) 蛇足だが ”2.The Statement of Mochizuki's Corollary 3.12, Initial Theta Data, and the First Two Indeterminacies, (with A. Hilado) https://www.dropbox.com/s/8xuj2ws716464vn/initial-theta.pdf? 3.Probabilistic Szpiro, Baby Szpiro, and Explicit Szpiro from Mochizuki's Corollary 3.12, (with A. Hilado) https://www.dropbox.com/s/hwdxtpk5ydqhp6g/thm1p10-short.pdf?” これ、”Mochizuki's Corollary 3.12”が こけたら、DR論文通らない DR論文の審査は、当然複数人だから、Taylor Dupuy先生がいくら押しても 「Mochizuki's Corollary 3.12? それって、クソじゃん」と言われたら、”Mochizuki's Corollary 3.12は成立しています!”(STAPありま〜す みたく)言わなきゃいけないんだ それは、どっかで出てくるのでしょう 可能性は 1.今年の京都の国際会議に期待する 2.上記”1.Log-Kummer Correspondences and The Third Indeterminacy ”の追加 3.Taylor Dupuy先生がさらに、 Corollary 3.12の追加ビデオを作るw(^^; 4. Corollary 3.12 の補強論文を書く まあ、最後は上記4項でしょうね ショルツ先生も、Corollary 3.12の前までは良いというから、その後を上記 ”1.Log-Kummer Correspondences and The Third Indeterminacy ”を使って分り易くするのはありかも(^^; https://twitter.com/anton_hilado Anton Hilado Filipino international student taking up Ph.D. Mathematics at the University of Vermont. Also graduated M.S. Physics from the University of the Philippines. https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586655469/540
541: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/04/29(水) 11:18:50 ID:k6OCtbXM >>539 どもう また、質問があれば、書いてね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586655469/541
542: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/04/29(水) 13:16:33 ID:k6OCtbXM >>540 Corollary 3.12 の事実関係を補足しておく 1.2020年April 版では、Corollary 3.12.(P173)の証明は、P174〜186まで約10ページ強書かれている 2.2018年のSSとの京都の議論前には、Corollary 3.12.の証明がしっかり書かれていなかった記憶がある そして、SSは勝手に 議論を組立て、IUTのCorollary 3.12が不成立だと言い出した 3.2018年のSSとの京都の議論については、望月のホームページに報告があり Woitブログで、2018年の2年後の今年、「実は望月の論文の定義がしっかり確認できていなかった」とショルツ先生が自白した 4.経緯はそういうことで、いま問題になるのは、上記のP174〜186まで約10ページ強の証明が、成立っているのかどうか? このP174〜186まで約10ページ強の証明についての議論は、いま公(おおやけ)には全くないのが事実です (参考) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Inter-universal%20Teichmuller%20Theory%20III.pdf INTER-UNIVERSAL TEICHMULLER THEORY III: ¨ CANONICAL SPLITTINGS OF THE LOG-THETA-LATTICE Shinichi Mochizuki April 2020 P173 Corollary 3.12. (Log-volume Estimates for Θ-Pilot Objects) Suppose that we are in the situation of Theorem 3.11. Write P174 Proof. We begin by observing that, since |log(q)| > 0, we may assume without loss of generality in the remainder of the proof that 〜 P186 which are not automorphisms. This indeterminacy has the effect of rendering meaningless any attempt to perform a precise log-volume computation as in (xi). QED http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586655469/542
543: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/04/29(水) 13:42:20 ID:k6OCtbXM >>542 あと、更なる事実として、2020年度に4回の国際会議が予定されている 第一回は9月に延びたが、順次行われるだろう (昨今のコロナ騒動で、延びるとしても、延期はないだろう) ここで、IUTはしっかり国際的な評価が定まると考えられる 多分、そのための4月3日の柏原&玉川両先生による記者会見であったろう (IUTの証明は間違いないので、国際会議で議論してくださいってこと(^^; ) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/project-2020-japanese.html 2020年度に開催予定の訪問滞在型研究「宇宙際タイヒミューラー理論の拡がり」のウェブページ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586655469/543
544: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/04/29(水) 13:44:00 ID:k6OCtbXM >>543 訂正 (昨今のコロナ騒動で、延びるとしても、延期はないだろう) ↓ (昨今のコロナ騒動で、延びるとしても、中止はないだろう) まあ、オリンピックじゃないしw TV会議はあるかも(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586655469/544
549: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/04/29(水) 17:02:31 ID:k6OCtbXM >>548 >ショルツは読んだんじゃないかな? >Woitのブログ上でversionについて言及しているし 了解 ご指摘の通りと思う で、ショルツ先生は 望月論文の改訂版を知って (4月3日の後のこの議論でじゃないかな?) またいろいろ考えているみたいだね (参考) <www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。> 親愛なるテイラー 最後のコメントへの対応 前半です。私が参考にしていたのは、彼のホームページに掲載されている現在のものです。 これは危険なことだと理解していますが、少なくとも現時点では誰もが従うことができる唯一のものです。 いずれにしても、私には、シータパイロットとシータ値は関係ないと言っているように聞こえます。まあ、厳密に言えば(細かい問題はありますが)望月がやっていることは以下のようなものです。 シータ値(ゼロではないp-adic数で、ユニティの根ではない)を取り、それによって生成されたp-adic数の(乗算的な)部分モノイドを取り、抽象的なモノイドとして考える。抽象的なモノイドとして、それは当然のことながら、 必ずしも正準的にそうです;その生成器はシータパイロットと呼ばれています。 抽象的なモノイドは、シータ値について何か知っているのでしょうか?もちろん知りません。しかし、それがシータリンクの話に入ってくるように見えるすべてです。 ある時点で、シータ値の面でのシータパイロットの解釈を覚えておく必要があります-これが望月がシータ絡みと呼んでいるもので、私が参照しようとしたように重要な役割を果たしています。 ですから、望月さんは単にそこで私たちの図をカットしているわけではないと思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586655469/549
550: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/04/29(水) 17:21:25 ID:k6OCtbXM >>547 >仮に海外勢が知らないとしても、京都大学と文元以外の日本人に理解したと名乗り出た人が一人もいないから、やっぱりおかしい えーと、ちょっと分類すると レベル3 IUTをDR論文テーマにする レベル2 IUT論文を書く(勿論肯定) レベル1 IUTを肯定する(主に口頭) レベル0 中立(肯定も否定もしない) レベル-1 IUT否定 で、名前を挙げると レベル3 Dupuy-Hilado、あとフェセンコ先生もDR論文テーマやってるんじゃない? レベル2 Joshi先生 レベル1 東工大田口先生とか、東大 志甫先生、慶応 栗原先生など国際会議で名前の挙がっているひと レベル0 多数でしょう(国内に多いかも)、但しRIMSに疑問符を付ける人多いかも レベル-1 SS、他に海外数学者多数 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586655469/550
551: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/04/29(水) 17:26:38 ID:k6OCtbXM >>550 >レベル3 IUTをDR論文テーマにする DR論文って、普通、レフェリー査読のある雑誌に2本くらい掲載が必要で 指導教授以外に、2〜3人で審査するよね そのとき、「IUTなんて、だめじゃん」と言われたら、DR論文通らない(雑誌掲載拒否でも同じこと) で、DR論文通らないとなると、DR生には人生の一大事 ということは、生半可な判断ではIUTなんて、テーマに選べないよ 自分一人論文を書くのとはわけが違うよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586655469/551
554: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/04/29(水) 19:02:16 ID:k6OCtbXM >>553 >もしIUTが間違っていても、それによって今までの成果が無価値ということにはされないと思う >このあたりの事情は、リーマン予想とか、その他多くの未解決問題の周辺と同じ 学会で間違っている可能性が高いといわれる命題を、正しいとする論文なんて、それこそレフェリーがはじくでしょ arXiveでは、投稿可能としても、仲間から、「おまえ、あほちゃう?」扱いでしょ リーマン予想とか大物になると、「予想が正しいとすると、こんなことが言える」はありとおもうけどね IUTでは、Cor3.12なんて、リーマン予想と対比するというらな、やっぱり「おまえ、あほちゃう?」扱いでしょ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586655469/554
555: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/04/29(水) 19:04:41 ID:k6OCtbXM >>552 >レベル4 補題3.12の証明が理解できる 理解できるは、レベル1です レベル4は、 「補題3.12の証明改良ができる」ですね レベル4は、まだいない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586655469/555
561: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/04/29(水) 20:55:13 ID:k6OCtbXM W. Porowski氏がフェセンコ先生のDR生じゃなかったかな? A. Minamideと共同研究で、IUT, its effective version and applications で ”In the particular case of one of such equations, the Fermat equation, this work, entirely independently of modularity and the work of Wiles and Taylor, proves the first case of FLT for all prime exponents and proves the second case of FLT for all prime exponents except those between 2^{31} and 9.6x10^{13}.” なんて、吹きまくっていますw(゜ロ゜; これ、国際会議ネタでしょうね https://events.goettingen-campus.de/event?eventId=20836 MathematischeGesellschaft From Teichmuller to Mochizuki: arithmetic-anabelian IUT, its effective version and applications 23.1.2020, 16:15 - 17:15 Speaker: Prof. Ivan Fesenko, Mathematical Sciences, University of Nottingham Details: I will talk about a recent work of 5 coauthors: Sh. Mochizuki, A. Minamide, Yu. Hoshi (Kyoto Univ.) and W. Porowski and I (Univ. Nottingham). It is an extension of the inter-universal Teichmuller theory of Sh. Mochizuki; for an updated short description of the study of IUT and links see https://www.maths.nottingham.ac.uk/plp/pmzibf/rapg.pdf This work incorporates the even residue characteristic, which, as usual in number theory, is more difficult than the odd residue characteristic. It then goes through the details of IUT to produce effective estimates of constants and the proof of effective form of one of abc inequalities, and to its further applications to various Diophantine equations. In the particular case of one of such equations, the Fermat equation, this work, entirely independently of modularity and the work of Wiles and Taylor, proves the first case of FLT for all prime exponents and proves the second case of FLT for all prime exponents except those between 2^{31} and 9.6x10^{13}. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586655469/561
562: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/04/29(水) 21:03:10 ID:k6OCtbXM >>559 >査読のある真っ当な雑誌に載せた論文であれば博士論文として認められる > 2本くらい必要って情報はどこから来たんだろう それは、各大学の内規によるでしょw(゜ロ゜; もっとも、論文を本数で数えるのも問題がだ 100ページの大論文ならそれ1本だけでDR論文だろうが A4 数ページで ゴミみたいな結果なら、1本じゃDR論文は書けないだろう まあ、どんどんDR論文基準が変わっているという話は聞くけどね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586655469/562
563: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/04/29(水) 21:18:36 ID:k6OCtbXM >>558 >上にもあるとおりステートメントが理解できれば論文は書ける >IUTに関してはステートメントが理解できるより証明が理解できる方が一段上だ そこらは良いんじゃ無い プロ数学者としては、IUTの証明はある程度「間違いない」程度で進む(その先の論文を書く)のもありと思うよ でもね、Cor3.12について言えば、もしも、ショルツ先生が本当に ギャップを指摘して潰したら? Cor3.12の成立を前提とする論文は、無価値 そして、もしも それがHilado氏のDR論文パス前だったら? DR論文審査はパスしないと思うよ そして、もしも それがHilado氏のDR論文パス後であったとしても、DR論文パスして 就職前で どこかの大学や研究所に履歴書でDR論文内容を書いて、それが潰されたCor3.12ベースのIUTに関するものだとしたら? 評価低いだろうし、就職には決定的に不利だよね それ理解している? だから、Dupuy氏はそれ(潰されること)は無いと判断して、Hilado氏のDR論文のテーマに選んでいるはず (自分が気楽に書く論文とは違うんじゃない) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586655469/563
564: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/04/29(水) 21:21:47 ID:k6OCtbXM >>557 >まあ確かにCor3.12なんて、リーマン予想に比べれば大したことじゃないかもしれないけど >実際にDupuyはそれをやっている 1.Cor3.12 は、予想ではなく、いまはRIMSのレフェリーがOKを出し出版予定の定理 2.しかしながら、数学では潰される可能性は0ではないが、そこは>>563に書いた通りです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586655469/564
566: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/04/29(水) 21:28:25 ID:k6OCtbXM >>556 >国際会議なんかお祭りだから、なにも前進しないよ。 お祭り大事w(^^ また、国際会議とかシンポジュームで、大きな結果が発表されることもあるよ まあ、研究者も大会議狙いで、必死で論文書くこともある(海外出張できるからw(^^; ) >だから、その前に餅は誠意をもって証明を書いて、世論をh引き寄せるべき。 >それが出来なければ、それをした奴の功績になる。 もう証明は形式的には、書かれてしまった なので、可能性は3つ 1.証明のギャップを見つけて潰す(どうしょうもない場合) 2.証明のギャップを見つけて、穴を埋めて、自分の手柄にする(修正可能な場合) 3.証明のギャップを見つけることはできなかったが、分り易い別証明を出す(証明が成立している場合) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586655469/566
567: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/04/29(水) 21:32:33 ID:k6OCtbXM >>565 >RIMSに就職すればいいだろう。 できれば、ラッキーだろうが もし、Cor3.12がショルツ先生に潰されて ということは、IUT全体がドボンになると 望月先生にも力がなくなるかも そうすると、「Hilado氏をやとってほしい」とかいっても RIMSから「望月先生、あなたIUT潰れて、Hilado氏のDR論文も形式的な審査は通ったけど、論文無価値。そんなの採用無理ですよ」になるだろうね(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586655469/567
568: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/04/29(水) 21:57:22 ID:k6OCtbXM 「数学的な美」 面白いページがあった(下記) いま、IUTは美しくないんだ Cor3.12も美しくないんだ 昔、子供の頃、ピカソの絵(キュービズム)をみて、どこが良いのか訳分からんかったな いま IUTも、そう見られていると思う そのうち、IUTの美しさが理解される日がくるだろうかね? きっと来ると信じたいな(^^; (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E3%81%AA%E7%BE%8E 数学的な美 (抜粋) ハンガリーの数学者ポール・エルデシュは数学の言語での表現不可能性(英語版)に関する彼の見解を次のような言葉で表現した[2]。 「数は何故美しいのか。それはベートーベンの交響曲第九番がなぜ美しいのかと訊ねるようなものだ。君がその答を知らないのであれば、他の誰も答えることはできない。私は数が美しいということを知っている。もし数が美しくないのなら、美しいものなど何も無い。」 目次 1 解法の美・手法の美 2 結論の美 3 経験の美 4 美からの再発見 5 美と哲学 6 美と数理情報理論 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586655469/568
569: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/04/29(水) 23:07:30 ID:k6OCtbXM メモ:Emmanuel Lepage、Taylor Dupuy、Yuichiro Hoshi が出てくる https://dspace.library.uu.nl/bitstream/handle/1874/356898/Scriptie_Anabelian_Geometry%20(1).pdf?sequence=2 Universiteit Utrecht MASTER THESIS Mono-Anabelian Geometry Author:Alexander Gietelink Oldenziel November 16, 2017 AcknowledgementsFirst and foremost, I would like to thank my advisor Emmanuel Lepage for his guidance and timethroughout the project. He went beyond the call of duty to explain mathematics and support me inwriting my thesis. Suffice to say that without his help this thesis would have been wholly impossible. I would also like to thank Carel Faber for serving as my official supervisor and Gunther Cornelissenacting as my second reader. Thanks to Yuichiro Hoshi for his extremely detailed answers to my many questions. I would like tothank Taylor Dupuy for his crisp explanations and for inviting me to the conference on anabeliangeometry at Vermont that he and his wife Christelle Vincent organized. I have also benefited hugelyfrom a seminar that was held at the UPMC on anabelian geometry, and I’d like to thank all the partici-pants for many mathematical discussions. I would also like to thank the mathematical department atNottingham who kindly hosted Emmanuel Lepage and me. Contents1 Introduction to Anabelian Geometry11. 1 Fields . .1 1.2 Curves . .7 2 Absolute Anabelian geometry and Belyi Cuspidalization . . 15 2.1 Recovery of the Geometric Fundamental group .. . 15 2.1.1 Thecaseofanumberfield .. 15 2.1.2 Thecaseofap-adicfield . . 17 2.2 Reconstruction of the Cuspidal Inertia groups . . 25 2.3 Synchronization of Geometric Cyclotomes . . 32 2.4 Cuspidalization . . 34 2.4.1 BelyiCuspidalization . . 35 2.5 Kummertheory .. 37 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586655469/569
570: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/04/29(水) 23:12:48 ID:k6OCtbXM >>569 関連 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/preprint/file/RIMS1868.pdf RIMS-1868 Introduction to Mono-anabelian Geometry By Yuichiro HOSHI January 2017 Abstract. ? The present article is based on the four hours mini-courses “Introduction to Mono-anabelian Geometry” which the author gave at the conference “Fundamental Groups in Arithmetic Geometry” (Paris, 2016). The purpose of the present article is to introduce mono-anabelian geometry by focusing on mono-anabelian geometry for mixed-characteristic local fields, which provides elementary but nontrivial examples of typical discussions in the study of mono-anabelian geometry. Contents Introduction . . 2 §0. Notational Conventions . . 5 §1. Generalities on MLF . . 6 §2. Bi-anabelian Results for MLF . . 13 §3. Mono-anabelian Reconstruction for MLF: I . . 15 §4. Mono-anabelian Reconstruction for MLF: II . . 22 §5. MLF-pairs . . 27 §6. Cyclotomic Synchronization for MLF-pairs . . 31 §7. Mono-anabelian Transport for MLF-pairs . . 35 References . . 42 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586655469/570
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.299s*