[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 44 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
136(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/04/19(日)08:03 ID:ijGx7lvx(1/16) AAS
>>135
あと
IUT論文において、サーストン怪物定理の図8(>>95)みたいなの
これが欲しいね
外部リンク[html]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
Go YAMASHITA MY WORKS
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
省4
137(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/04/19(日)08:49 ID:ijGx7lvx(2/16) AAS
>>131
woitブログに ”新スレ”w が立ったねw
まとめスレのつもりみたい
OPさんの発言ご注目(^^;
外部リンク:www.math.columbia.edu
Not Even Wrong
Why the Szpiro Conjecture is Still a Conjecture
省7
138(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/04/19(日)08:50 ID:ijGx7lvx(3/16) AAS
>>137
つづき
This practical (albeit psychological) concern came to mind almost immediately after I was asked early on to be on the referee team for the IUT papers.
I have great respect for Mochizuki’s mathematical talent, and no doubt in the sincerity of his belief that he has a proof of the main result.
But I could see that the referees would not only have to check the details of an extremely long work written in a very obscure style (which didn’t provide insightful reasons for confidence in the approach being used).
They would also have to engage in a herculean effort to get the writing substantially changed.
It was too much, so I declined and communicated my concerns to the editorial board.
省6
139(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/04/19(日)09:06 ID:ijGx7lvx(4/16) AAS
>>138
DeepL翻訳(一部修正)
nafさんのコメントは、まさにその通りだと思います。
しかし、私はさらに一歩進みたいと思います:高度に技術的な数学という本当に巨大な建造物に直面したとき、ほとんどすべての専門家は、トンネルの先にある最終的なゴールを超えて粘り強くやり抜くために、何らかのモチベーションを必要とします。
例えば、戦略に自信を持たせるための強力なヒューリスティックや、途中で掴むことができる直感的なガイドのようなものがあれば、前進しているという実感を持つことができます(グローバルなガイドがない場合は、少なくとも途中で興味深い成果を得ることができます)。
しかし、ここではそのようなものは何もなく、最初から膨大な時間を投資することで満足のいく数学的理解を得ることができると信じる説得力のある数学的な理由さえもない。あるのは忍耐力だけであり,それだけに頼るのは時間が経つと大変なことになります.
この現実的な(心理的とはいえ)懸念は、IUT論文のレフェリーチームの一員になるよう早くから依頼されていた直後にほぼ頭に浮かんできた。
省10
140(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/04/19(日)09:31 ID:ijGx7lvx(5/16) AAS
>>139 コメント
>この現実的な(心理的とはいえ)懸念は、IUT論文のレフェリーチームの一員になるよう早くから依頼されていた直後にほぼ頭に浮かんできた
>私は望月氏の数学的才能を大いに尊敬しているし、望月氏が主な結果を証明していると信じていることに疑いの余地はない
この言い方から
1.この人は、「IUT論文のレフェリーチームの一員になるよう早くから依頼されていた」というから、IUTを理解できるレベルの人で、IUTに近い研究をしていた人と分かる
2.「私は望月氏の数学的才能を大いに尊敬しているし、望月氏が主な結果を証明していると信じていることに疑いの余地はない」とまで書かれている
>しかし、私には、非常に曖昧な文体で書かれた非常に長い論文の詳細をチェックしなければならないだけでなく、(使用されているアプローチに自信を持つための洞察力のある理由を提供していない)査読者は、そのアプローチの詳細をチェックしなければならないことがわかりました。
省11
141: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/04/19(日)09:37 ID:ijGx7lvx(6/16) AAS
>>140 追加
”OP says”さん、
「私は望月氏の数学的才能を大いに尊敬しているし、望月氏が主な結果を証明していると信じていることに疑いの余地はない」
という発言からは
かれは、IUTとRIMSに理解を示し、どちらかと言えば、好意的な方
そういう人ですら、これが現実
ということは、海外の数学者では、「IUT訳分からん。RIMS訳分からん」という人多数でしょうね
省2
142: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/04/19(日)09:56 ID:ijGx7lvx(7/16) AAS
>>131
Taylor Dupuy先生、いい味だしているね〜w(^^
(参考)
外部リンク:www.math.columbia.edu
Not Even Wrong
Latest on abc
Posted on April 3, 2020 by woit
省10
143(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/04/19(日)10:13 ID:ijGx7lvx(8/16) AAS
>>139
IUTは、よくペレルマンに例えられるね(^^
外部リンク:ja.wikipedia.org
ウィリアム・サーストン
(抜粋)
ウィリアム・サーストン (William Paul Thurston)はアメリカの数学者。コーネル大学教授。専門はトポロジーと幾何学。
人物・業績
省11
144(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/04/19(日)10:46 ID:ijGx7lvx(9/16) AAS
>>143 追加
山口孝男&塩谷 隆先生の体積非崩壊定理が、ペレルマンの仕事で使われたという
ペレルマンの論文中では、証明なしで、この定理が使われているという
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
企画特別講演 多様体の崩壊−ペレルマンの仕事まで 山口孝男 筑波大
(抜粋)
1.はじめに
省12
145(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/04/19(日)11:05 ID:ijGx7lvx(10/16) AAS
>>144 追加
大定理で、予想を証明して 証明が認められる場合
多く、先人が築いて生きた大伽藍の最後のレンガの1つをはめた人が、証明を完成したことに例えられることが多い
まあ、ジグソーパズルで、ピースが1つ欠けていて、それを作ってはめたことに例えられるかもね
ところで、いくつか例外がある
ペレルマン>>144もそうだが、論文中に証明無しで使われている定理があって
山口孝男&塩谷 隆先生の体積非崩壊定理がそれだけれど
省20
146: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/04/19(日)11:14 ID:ijGx7lvx(11/16) AAS
>>145
>正しいか正しくないか以前に、”何の説明も無いのか?”ってことが問題になるのです
説明の何百ページの文書はいらないんだ
ただ、「国際会議でちゃんと説明するから」くらいでいいんだ
あるいは、もし国際会議用に準備している文書があるから、それを先にリリースして
「国際会議で議論予定」でもいいけどね
147(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/04/19(日)11:37 ID:ijGx7lvx(12/16) AAS
>>145 追加
外部リンク:www.math.columbia.edu
Not Even Wrong
Why the Szpiro Conjecture is Still a Conjecture
Posted on April 18, 2020 by woit
(抜粋)
OP says:
省20
148: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/04/19(日)12:53 ID:ijGx7lvx(13/16) AAS
>>147
> 2005年にオランダの計算機科学者Jan Bergstraはワイルズの証明をコンピューターで真偽の判定をできるような形にする場合の問題点を発表した[25]
>[25]
>外部リンク[html]:www.cs.rug.nl
>Last modified: 2008
ワイルズの証明が1995年
2005年にコンピュータの証明が言われたが
省6
150: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/04/19(日)13:59 ID:ijGx7lvx(14/16) AAS
>>149
粋蕎さん、どうも
>其れ貼ってコンピューター信者黙らせたりましょう
はい
コンピューター信者出てきたらね
コンピューター信者の話は、スレ49の終りに出ただけで、スレ50ではまだ出ていないし
>…しっかし…。彼奴は案の定、king様のβaka弟子じゃったな…
省3
152: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/04/19(日)15:29 ID:ijGx7lvx(15/16) AAS
>>151
>因みに『king様の弟子』と『β』を演じ分けとったんで儂が勝手に
>『king様のβaka弟子』と書いとるだけ
了解
それなら分かる
あの あほのおサルは、あきらかに『king様』という人とは無関係で、直弟子ではないよね
155: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/04/19(日)23:50 ID:ijGx7lvx(16/16) AAS
>>154
>woitはScholzeの次に来るだろう発言を脅威に思って、阻止する為に水を差したんだよw
うーん、W氏のコメント来たね
W氏は完全に、ショルツ先生寄りだし、加えてもっと非道い
(私的要約)
1.IUT論文の殆どが無駄
2.独自用語で、勝手なことを書いている
省13
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.336s*