[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 44 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
55: 2020/04/14(火)09:48 ID:PFls8jJA(1/10) AAS
>>52-53
>証明した側に説明責任があるのは当然なのだが
同意
言わずもがなだが
形式的には、IUT側(望月氏)は説明責任を果たしているよ
テンプレの>>3にリンク集作ってある
下記で
省21
56: 2020/04/14(火)10:01 ID:PFls8jJA(2/10) AAS
>>53-54
面白いやつらだね〜w(^^;
聞くけど、下記に”望月研を志望する学生・受験生諸君へ”ってあるけどw
下記でどこまで、分かってるの?
分かっている項目を挙げて見てよ? スキーム論の基礎的な知識「Hartshorne」終わっているの?ww(^^;
外部リンク:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
望月新一
省27
58(1): 2020/04/14(火)12:57 ID:PFls8jJA(3/10) AAS
>>9
Woitブログに追加コメントが上がった(^^;
はてさてどうなることか?
(参考)
外部リンク:www.math.columbia.edu
Not Even Wrong
Latest on abc
省8
59(1): 2020/04/14(火)13:00 ID:PFls8jJA(4/10) AAS
>>57
>証明したと発表したけど望研の人気がなくて院生も使えないとこまで読んだ
じゃ、あんた行って、応援してやなよw(^^;
まあ、だからモチ先生は賞なんかいまさら要らないというかもだが
若い人には、賞があって、「おお、あの有名なモチ研出身か〜!」と言われたいんだ
だれ? 「オチ研」と間違えている人は〜?!
ちゃんちゃん、お後がよろしいようで (^^;
60(2): 2020/04/14(火)13:06 ID:PFls8jJA(5/10) AAS
>>58
補足
見ていると
4人だな
Peter Scholze
Taylor Dupuy
Kirti Joshi
省4
61(1): 2020/04/14(火)13:34 ID:PFls8jJA(6/10) AAS
>>60
追加
「識別の危機」の David Roberts さん
Woitブログ発言
(正直、私は圏論も分かってないけど)
David Roberts さん IUTを理解せずに
一般論を語っているだけという気がする
省18
62(1): 2020/04/14(火)13:35 ID:PFls8jJA(7/10) AAS
>>61
つづき
Or that you incorrectly calculate the perfection of a ring if in the usual sequential colimit you don’t create separate copies of the ring in advance (this is LbEx3). This is patently absurd, but makes sense if one assumes that diagrams *must* be injective functors, or rather, literal subcategories.
Recall that M assumes that he is identifying isomorphic functors, so that the concept of a diagram qua functor is severely underdetermined.
Working up to isomorphism like this, and replacing a diagram with one that produces an isomorphic (co)limit, one can safely assume that diagrams are subcategories?but it is super weird, and it took me ages to realise that was what he was thinking.
This is why he talks about things like “forgetting histories”, because he is thinking that you need to somehow create fresh, distinct copies of objects in order to not collapse the subcategory down, and thereby give a different diagram.
So when someone versed in standard category-theoretic language says “let’s identify these objects”, he seems to hear it as “let’s collapse this subcategory to something trivial”.
省4
63: 2020/04/14(火)13:36 ID:PFls8jJA(8/10) AAS
>>62
追加
ここら
Woitブログで上がっている論点は
みんなの躓きどころだから
IUT側がしっかり説明責任を果たして
疑問点を解消してやるべきと思います
省1
64: 2020/04/14(火)16:49 ID:PFls8jJA(9/10) AAS
>>60
>見ていると
> 4人だな
>Peter Scholze
>Taylor Dupuy
>Kirti Joshi
見てると、Peter Scholze って弁がたつよねぇ〜(^^;
省5
65: 2020/04/14(火)18:04 ID:PFls8jJA(10/10) AAS
>>59 タイポ訂正
じゃ、あんた行って、応援してやなよw(^^;
↓
じゃ、あんた行って、応援してやんなよw(^^;
分かると思うが
(^^;
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s