[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC 予想 46 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC 予想 46 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
484: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 11:38:13.52 ID:fM9TUIZD >>478 って日本語で書かれても伝わらんと思うが、 それ以前にCor 3.12の説明を求めてる大物はSSだけじゃないんだよなぁ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/484
485: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 11:39:15.58 ID:ZEVs1Egc >>483 >証明の成功不成功とは関係がない。 数学は競技や遊びではないので ABCの証明の成功不成功は数学的価値と関係がない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/485
486: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 11:42:36.93 ID:ZEVs1Egc >>484 合ってる間違ってるの話はどのみちつまらない 合ってるからと言ってオリンピックのメダリストみたいに急にちやほやされる訳ではない 数学者は数学の風景にしか興味がない 新しい数学の風景、新しい数学の進むべき道、を提示すると 沢山の研究者が自然に群がってくる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/486
487: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 11:46:29.18 ID:lGyqBSxX 再反論がないというか既に相手にされてないだけでしょう。 言ってることは要約すると論文読み直せってだけだから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/487
488: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 11:54:30.38 ID:ZEVs1Egc >>487 その判断は両者のやり取りの中身そのものを 実際に見ないと分からない 一般論として可能性として5chの煽りと一緒で 実際にはちゃんと説明したのに 「おめーは論文読み直せとしか反論してねーじゃんwww」と逆に言い張られてる だけの場合もあるから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/488
489: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 12:00:55.26 ID:Vi++uUTK >>479 >査読するのに8年かかってるのだから、 >理解するのも同じくらいかかるでしょ。 >当然。 補足しておくと 理解早い天才クラスがいる そういう人は、査読に何年かかろうが同じだよ 驚くほど短期間で理解するんだよ そうでなければ、20代30代の若さで現代数学の最前線には立てない 自分と同じと考えない方が良いと思うよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/489
490: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 12:01:52.90 ID:7xIqksAv >>488 ワラタ 一般論?可能性? お前なに見てんの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/490
491: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 12:03:59.43 ID:ZEVs1Egc >>489 「理解の早い天才」と「数学を創造する天才」とは別物だけどな。 グロタンディークは他人の論文を理解する早さは決してすごくはなかった セールがそう言ってた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/491
492: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 12:05:13.76 ID:ZEVs1Egc >>490 日本語で理由を添えて反論すべき http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/492
493: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 12:10:09.33 ID:L1qjewt5 このABC問題で、小保方さんの名誉回復されるとは、 一寸先は闇だな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/493
494: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 12:13:06.72 ID:xRcaE4al このスレに読んで理解したという人が8年現れてないってすごいよな。 まあ、言われてる通りなんだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/494
495: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 12:17:45.42 ID:jTvTOXzD 郡-抽象代数も行列-線形代数学も、その基礎が提示されたのは19世紀前半、徐々に体系化され教科書が出、多様に応用され数学科で教えられ、現代数学の必須要素になっていったのは19世紀末から20世紀、半世紀余も後 >p??進数 1897年にヘンゼルによって導入された 現代数論では主要素の一つのこれは、発表後10年や20年で他研究者による多量の活用があったのか リーマン幾何学 1854〜 一般相対性理論 1916 スキーム論 >同時代の学者たちからは戸惑いのこもった
反発を受けた。 この概念の一般性は最初は批判された。幾何学的な解釈を持たないスキームもあり、概念の把握を困難にしていた。 この理論は緩やかに受け入れられていった。 アブストラクト・ナンセンス 圏と関手の理論に対して行われた、中身が無く抽象的過ぎるために無意味だ、という現代数学界での長年の批判 一つも知らない想起できない、何の資格があって文句言っているのか不明な数学超外野の恥ずかしい人々 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/495
496: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 12:19:47.05 ID:oxE/DelY >>495 どれも説明できる理解者はその時点でいた。 説明が意味不明だという批判を受けてるのはIUTだけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/496
497: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 12:21:12.10 ID:kPyRLIKL 俺には読めないが論文のリンクを貼っておこう。 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/news-japanese.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/497
498: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 12:21:23.08 ID:lGyqBSxX >>495 そういった概念部分の論争は既に話題から外れていて 今はCor3.12のギャップに焦点が絞られてるよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/498
499: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 12:24:58.02 ID:L1qjewt5 零は、認められるまで500年かかったし、 集合の発見者は、精神病院で死んだ。 M先生に幸あれ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/499
500: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 12:28:18.53 ID:oxE/DelY >>499 ゼロなんて数学者が認めるか認めないか以前に商人が使ってただろ。 応用のないIUTと一緒にするのはできないね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/500
501: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 12:31:35.07 ID:3mv9FOjK ショルツ側が望月の二回目の説明に反論しないのは明らかにおかしい。たぶん自信がなくなったからだ。 二回目の説明のペーパーで3.12の補足説明をつけていて、かなり明快にショルツ側の疑問に対応してる。 これに応じないのはもはや逃亡だよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/501
502: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 12:32:53.54 ID:xRcaE4al >>500 理解できてないなら応用はできません。 つうかよく理解できてもいないくせに断言するな。アホだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/502
503: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 12:35:57.16 ID:oxE/DelY >>502 商人が0や負数を使ってるときに彼らは数学を理解してるわけじゃなかったし、 そもそも数学サイドで0や負数を定義する方法がなかった。 今のデータサイエンティストもそう。べつに数学を完全に理解してるわけではないが応用している。 理解しないと応用できないなんてことはない。 しかもIUTでは自称理解者も応用できないと言う極めて不自然な点がある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/503
504: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 12:43:53.14 ID:ZEVs1Egc >>495 スキームや圏論は受け入れられるスピード早かったでしょ あんまり古い時代はレギュレーションが違うから比較できないけど とりあえずIUTも スキームや圏論並みの応用が提示されてからお祭り騒ぎしたらいい 別にIUTの研究を辞めろは言ってない 現在は価値が見出されてないと言ってるだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/504
505: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 12:45:59.81 ID:4qE6Pzsr マスコミはjinみたいなど素人にも取材申し込みしてそうだなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/505
506: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 12:48:12.30 ID:ZEVs1Egc >>498 おまえみたいなバカだけだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/506
507: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 12:48:24.64 ID:Vi++uUTK >>489 さらに補足しておくと 1)査読と、2)査読された論文の証明を読むことと、3)論文の内容を理解することと この3つは、全く別ものということ 3)の論文の内容の理解について補足すれば 理解は、読み手のレベルに大きく依存する 分からない人は、分からない人なりに 分かっている人は、それなりに 良く分かっている人も、それなりに ということ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/507
508: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 12:49:58.90 ID:Vi++uUTK >>495 >一つも知らない想起できない、何の資格があって文句言っているのか不明な数学超外野の恥ずかしい人々 全く同意見です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/508
509: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 12:52:30.14 ID:WBgCSWG8 応用はもう尽くされたから正しいと宣言されたんじゃないか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/509
510: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 12:53:05.87 ID:ZEVs1Egc >>508 勝利宣言早すぎだろ 相手からの反論を待って再反論しろよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/510
511: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 12:55:26.95 ID:WBgCSWG8 そうだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/511
512: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 12:55:57.23 ID:ZEVs1Egc >>509 ちゃんと親孝行しろよ 親はいるうちが華だぞ おめえみたいなすっとぼけ野郎にもネットに書き込みするまでに育ててくれたのは 他でもない親御さんだぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/512
513: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 12:56:28.74 ID:Vi++uUTK >>510 柏原、玉川より数学上って人、ここに居るの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/513
514: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 12:58:35.23 ID:ZEVs1Egc >>513 いないだろうけど それとこれとのあんたのレスの正しさと何の関係があるの http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/514
515: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 13:02:49.84 ID:fM9TUIZD これまでは証明が証明になっておらず、周りから理解されない理論は埋没していたのだから、 過去の歴史を振り返って非難を受けた理論が今では認められているのは自明だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/515
516: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 13:19:34.03 ID:ObL7BHuW IUT以前:数学は曖昧さのないピシッとしたクリーンな世界 IUT以後:数学は曖昧で歪があるが定量的評価でなんとかできる世界 なんか対称性の破れの時のBefore/After感があるw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/516
517: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 13:34:39.13 ID:8xux8RTv 物理学における量子力学が 数学におけるIUT なのかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/517
518: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 13:34:58.73 ID:Vi++uUTK >>515 >これまでは証明が証明になっておらず、周りから理解されない理論は埋没していたのだから、 >過去の歴史を振り返って非難を受けた理論が今では認められているのは自明だ そうそう それと 「証明が証明になっておらず」は、時代に依存するって、だれか数学者のえらい人が書いていたな つまり、例えば、ガウスとかコーシーとか、後の時代から見て、証明が雑とかの指摘はしようがないってね 後の時代になって、もっと厳密でかつシンプルで分かり易い別証
明が出たりしてね IUTも、きっと、そうなると思うよ ( Kirti Joshiの ”Anabelomorphy”& ”p-adic Mochizukioid”(下記)は、その兆候と思う(^^; ) (参考) https://arxiv.org/pdf/2003.01890.pdf On Mochizuki’s idea of Anabelomorphy and its applications Kirti Joshi 20200305 https://arxiv.org/pdf/1906.06840.pdf Mochizuki’s anabelian variation of ring structures and formal groups Kirti Joshi December 11, 2019 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/518
519: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 13:35:05.28 ID:yFLAIVYb 全くの門外漢だけど、加藤文元先生の本読んだ 足し算側と掛け算側の世界の誤差を計算して不等式評価するってのがなんか工学っぽいアプローチで意外だった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/519
520: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 13:38:34.57 ID:buVZTM5u 数論の核心に迫るにはスキーム論を拡張させる必要がありそれがIUTというのが望月さんの一番言いたい事でしょ 本当にそうかどうかは不明 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/520
521: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 13:55:02.19 ID:kPyRLIKL IUTって書いてるヤツ多いけど、IUTTだからIUT理論なんじゃないのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/521
522: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 14:13:27.34 ID:EJWWDd1u 望月の前作のp進タイヒミューラー理論は割と早く認められたのにIUTはそうなっていないのは何でだろうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/522
523: ID:1lEWVa2s [sage] 2020/04/06(月) 14:15:33.05 ID:p1LHSJbR じゃあ僕先行ってますね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/523
524: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 14:21:00.68 ID:r8hcEMGd ようわからんけど、もち自体がブログでIU堆肥ってかいてるからIUTと略してええんや http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/524
525: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 14:25:37.02 ID:NuvvXAyr >>516 そんなことはない 代数的な世界に解析的な考えを持ち込んだから違和感があるだけで、元々すっきりしないことはたくさんある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/525
526: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 14:43:53.56 ID:8xux8RTv 望月のブログは 絶対、収穫と蒔いた種と、 を意識してる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/526
527: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 14:49:01.94 ID:kPyRLIKL Wikipedia上でABC定理じゃないのかABC予想のままだとか書き込みあったけれども、 Wikipediaは自由に書き換えできるぞ。 ABC定理として勝手に追加でもすればいいじゃないか。 リダイレクトでもいいんじゃないのか。 書くなら英語版にも書いてしまえ。 ABC定理の検索結果 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?search=ABC%E5%AE%9A%E7%90%86&title=%E7%89%B9%E5%88%A5%3A%E6%A4%9C%E7%B4%A2&go=%E8%A1%A8%E7%A4%BA&ns0=1 http://rio2016.5ch.net/test/read.cg
i/math/1585967607/527
528: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 14:52:45.68 ID:ObL7BHuW IUTが新しい基礎理論なら、分野によっては職を失う数学者とか出るの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/528
529: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 14:54:10.64 ID:3HV36ZVl 純粋な疑問なのだけど、ここに数論なり代数幾何なりの研究をしていて、ちゃんと論文を書いた事が有る人って、どれくらいいるんですか? 勿論、学位論文とかRIMS Kokyurokuとかは除きます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/529
530: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 15:00:32.37 ID:fqeKFRiQ 門外漢だけど最近IUTの側からパーフェクトイド絡みの研究結果が 発表されたんじゃなかったっけ? そうだとするとちゃんと応用しているしショルツの面目にも大いに関わるんじゃないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/530
531: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 15:02:08.13 ID:4zx8+q6j 学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net 数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学 IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など PS スカ友の掲示板 ttp://skype.x0000.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/531
532: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 15:02:24.84 ID:oxE/DelY >>527 むしろ逆で英語版の記事を日本語版に移すように翻訳したほうがいいと思う。 今の記事ではIUTが前面に出すぎてて意味がわからん。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/532
533: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 15:04:19.43 ID:r8hcEMGd >>529 そんなこと聞いちゃダメ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/533
534: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 15:09:02.58 ID:Vi++uUTK >>533 同意 そういう人 (数論なり代数幾何なりの研究をしていて、ちゃんと論文を書いた事が有る人) は、ここには普通は 来ない (因みに、おれは”数論なり代数幾何なりの研究”は全くない、ヤジウマですw(^^; ) 多分プロで、見るに見かねてはあるとしてもw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/534
535: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 15:30:02.04 ID:l7VecK/g ショルツェさわやかすぎわろた 王子さまみたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/535
536: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 15:32:25.14 ID:AS9Yvyt2 >>534 自分語りや真面目に数学を語る場所じゃないとわかっててゴシップ専用で気休めに見るのは普通にある それは数学に限らない 仮に数論の人間がいたら何なのか?正しいと思いますか、理解できましたかと聞くのか? 大まかにWikipedia英語版が事実だしそれ以上語ることはないでしょ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/536
537: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 15:41:11.28 ID:3HV36ZVl >>533 >>534 ごめんなさい。無神経でした。 >>536 時々、自分が個人的に凄いと思っている人に対して物凄く失礼な事を言う人とかがいるので、その人達が一体何者なのかが気になっただけです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/537
538: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 15:41:24.18 ID:ZEVs1Egc >>536 >自分語りや真面目に数学を語る場所じゃないと >わかっててゴシップ専用で気休めに見るのは普通にある 数学板はもっと質が高かった 全く数学科関係者じゃない人の書き込みも本来は歓迎 しかし今の数学板は「日常会話レベルのまともに根拠を 交わせないタイプの部外者」が 大量に押し寄せ、自身の稚拙な浅い数学観の披露大会になってしまった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/538
539: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 15:42:41.16 ID:ZEVs1Egc >>537 >時々、自分が個人的に凄いと思っている人に対して物凄く失礼な事を言う人とかがいるので、 >その人達が一体何者なのかが気になっただけです。 「誰が言ったか」なんて一切気にしてはいけない 「何を言ったか」だけを気にしろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/539
540: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 15:49:01.26 ID:ZEVs1Egc >>536 >大まかにWikipedia英語版が事実だしそれ以上語ることはないでしょ 数学をテストかクイズか何かと勘違いしてるのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/540
541: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 16:00:40.07 ID:3HV36ZVl >>538 >しかし今の数学板は「日常会話レベルのまともに根拠を >交わせないタイプの部外者」が >大量に押し寄せ、自身の稚拙な浅い数学観の披露大会になってしまった。 「自分が言っている事の根拠は何か?」を常に考えるのって、理系なら学部で身に着けている筈なんですけどねえ(特に数学科)。 >>539 仰る通りです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/541
542: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 16:11:53.82 ID:ZEVs1Egc >>541 >「自分が言っている事の根拠は何か?」を常に考えるのって、 >理系なら学部で身に着けている筈なんですけどねえ(特に数学科)。 数学科の人間でもなければ、数学の中身に興味もなければ、 何かを考える事自体にすら興味のない人が、 大量に押し寄せて来るようになったと感じている。 そういう人は薄っぺらいモノが大好き。 権威、競争、国威、受験、資格、etc そういうクダラナイ事の箔付けに数学のアカデミックを借りに来ただけ http://rio2016.5ch.net/
test/read.cgi/math/1585967607/542
543: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 16:16:40.71 ID:3bJn/G3R つーか理系教育を受けていたら物事を論理的にエビデンスベースでしゃべれるようになる とか考えてるのが滑稽 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/543
544: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 16:20:04.18 ID:ZEVs1Egc >>543 論理的だとかエビデンスベースとかそういうモノは知性ではない 論理ってのはフォーマリズムに過ぎない 議論の争いはエビデンスで決まらない そういう客観的なベースに乗らない部分にこそ 知性というプロセッサーが使用される http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/544
545: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 16:20:44.88 ID:9c1ztKOO ショルツェとタオの天才コンビが理解できないIUTを完全に理解できる望月教授の弟子は何か言ってないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/545
546: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 16:22:14.03 ID:kPyRLIKL 権威ではないが賞に賞金額がつけば経済効果はあるぞ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/546
547: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 16:25:17.85 ID:kPyRLIKL 日本のGDPは2018年で世界3位だからな。 もともと1位だったんだしもっと上げないと中国に置いて行かれる。 ただでさえ中国の留学生は優秀で、東大なんて総代にしたくらいだからな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/547
548: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 16:26:19.97 ID:ZEVs1Egc >545,>>546 数学板に限らず、掲示板では、おまえらもうちょっと面白いことを書け 他人が読んでも面白いことを、本当に自分が主張すべきことを、 【吟味】して書け わきまえる事を知らんガキが、アホ丸出しのドヤりをここに塗りたくるな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/548
549: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 16:27:53.73 ID:kPyRLIKL MMT理論を使ってでも国家予算を上げてほしいくらいだ。 今はコロナショック対応で発動してるけどな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/549
550: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 16:29:44.29 ID:kPyRLIKL 数学も経済に資さないと賞金額も上がらないという矛盾。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/550
551: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 16:30:02.83 ID:ZEVs1Egc >>547 他板で好きなだけ語ってくらはい 数学の中身に興味ないヤツはこの板のガン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/551
552: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 16:38:31.12 ID:b2Fqcoyw >>527 むしろ、谷山・志村予想のノートページを見たほうがいいぞ たぶん定理に書き換えても人口に膾炙してないって戻される http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/552
553: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 16:39:20.17 ID:ObL7BHuW >>549 MMT理論(笑) どんな数式使うの?w 数式あるの?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/553
554: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 16:40:15.52 ID:kPyRLIKL IUT理論もネタにするだけでも経済効果あるけどな。 中国とかおいてきぼり。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/554
555: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 16:42:17.81 ID:kPyRLIKL 邪魔したなwネタを楽しんでいただけでスマソ。 いまは専門で語るヤツがいなかったから遊んでしまった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/555
556: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 16:43:03.66 ID:Vi++uUTK >>538 >数学板はもっと質が高かった 2ch(当時)の興隆期は、Niftyなどのツリー型の掲示板でIDを登録して板の管理者が居てという時代からの移行期で ”名無し”さん主体の2ch人が集まった 多分、フロー型でだれでも参加というのが受けた気がする (2000年ころ) その後、SNSが興隆して、相対的に2chの地位が低下して、5chになってという時代変遷と思う 数学も上質な層は、SNSとか実名ありの方じゃないかな? >しかし今の数学板は「日常会話レベルのまとも
に根拠を >交わせないタイプの部外者」が 数学という真面目な話題と、それに対して ゴシップとかの話題が 同じ様に ”名無し”ってのがねー、どうなのでしょうかね? もっとも、実名にしたら、いまより過疎になるのは見えているけどなーw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/556
557: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 16:50:59.18 ID:kPyRLIKL ところで数学なのにSTAP細胞問題とか出るのか? その根拠が分からん。 クビになるヤツが出る論も分からない。 数学だと批判が出ても問題なんてないんじゃないのか? 一部分否定だけで論文自体を否定できるものでもないし。 流行に遅れるとか遅れないとかそういったレベルなんじゃないのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/557
558: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 16:55:12.57 ID:ZEVs1Egc >>556 SNSの興隆とはあまり関係ないと思う 数学板は荒らし対策をほぼ誰もしてくれなかったから廃れた それが一番大きい気がする あとさっきも言ったように、匿名か実名かは大した問題ではなく、 物事を考える自体にすら興味がないガキが、 数学のアカデミックだけを借りに大量に押し寄せ その結果この板のアカデミックを破壊した そうなって雪崩式に数学科関係者の面白い書き込みが減り 何か書き込みしても面白いリアクションが来なくなるのでまたどんどん減りの悪循環で
数学の中身に何ら興味を持たない学歴厨モドキの巣窟になってしまった あとIUTスレは報道の影響で特別くだらん非数学科関係者のドヤりを呼び寄せた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/558
559: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 17:01:02.34 ID:ZEVs1Egc >>557 だいたい合ってる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/559
560: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 17:02:21.14 ID:m1Q0OSCE >>529 なんで学位論文は除くん? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/560
561: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 17:06:00.57 ID:ZEVs1Egc >>560 学位論文ってのは学部生で言う卒論みたいモンだから 半端な論文だ、という趣旨を言いたいんでしょおそらくその人は http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/561
562: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 17:06:28.76 ID:kPyRLIKL 4/4に発表された部分の評価がまだ出ないんだろうな。 修正効くから大して問題にならないな。 望月さん対応早いみたいだし。 修正したこと自体に問題がなければだけれども。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/562
563: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 17:11:56.13 ID:/WEq1ACy 下らない雑談してるのもスレ違い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/563
564: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 17:16:18.66 ID:b2Fqcoyw 数学板は質問スレが揉めてさくらスレが放逐された辺りが転換点の最たるものだったかもなあ 質疑を円滑にするためにテンプレが整備されてたのに、テンプレが長いと言って排除した重複スレが 当たり前になったせいで、板トップのリンク関連で運営にも迷惑かけて煙たがられるようになった 次第に質問になってない質問が増えだして、質問ならちゃんとかけって言われた一部が暴徒化して 答えられないなら黙ってろみたいに質問者側から煽るのが普通になった http://rio2016.5ch
.net/test/read.cgi/math/1585967607/564
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 438 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s