[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC 予想 46 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC 予想 46 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
423: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 00:09:17 ID:s8cz99k9 >>405 >会見に出席した数理解析研究所の教授は、「証明したことに間違いがないと言って構わ >ない。ABC予想は根本的な問題で、証明できたことは非常に大きなインパクトがある」 >と話しました。 映像見る限り、「証明したことに間違いがないと言って構わない。」の部分は編集でカット されてるけど残りは玉川先生の発言みたいね。これが新聞に載ったんじゃないかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/423
424: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 00:14:12 ID:lGyqBSxX 優秀な若手も何も海外の若手は当然相手にしてないし 国内ではRIMSで出てないなら無理でしょう。 取り組んだ結果矛盾点を見つけて沈黙ってパターンが説得力ある。 何度も言われているけど矛盾点がないなら 3.12に解説を加えるというだけで巨大な実績になるのに 若手がこっそり取り組んでいない訳がないもの。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/424
425: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 00:17:27 ID:j2u3J8Ue 玉川さんも当時目が死んでたりしないだろうね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/425
426: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 00:21:32 ID:s8cz99k9 >>411 確かに証明したと考えて間違いないとは言いました… ……言いましたが……証明が正しいとは一言も言っていない(略 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/426
427: ◆QZaw55cn4c [sage] 2020/04/06(月) 00:26:34 ID:oQpk2YDw >>389 まあ、法の奴隷、言葉のオートマトン、損得勘定がすべての人ならば、そう考えるであろうことは理解できます 一つ忠告すれば、規則はある条件のもとでは破ってもいいのですよ、今がそのときなのでは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/427
428: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 00:27:04 ID:j2u3J8Ue 柏原御大が「間違いない」言ったわけでもなく?、玉川は論文も一切書かず?… 危ないよなあ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/428
429: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 00:28:22 ID:2ZQiyYgh >>417 理研の看板かけてやらかして首吊った人をもう忘れたのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/429
430: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 00:30:25 ID:m45FKwNU >>428 そしてこの表情である https://pbs.twimg.com/media/EUyvUZFUwAIrnBu.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/430
431: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 00:42:26 ID:CFuP+536 >>430 あっ… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/431
432: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 00:42:37 ID:vl1NP+/7 >>407 柏原を胡散臭いなんて思ってるのはおまえってだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/432
433: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 00:48:24 ID:vl1NP+/7 >>414 重症化には低カリウム血症が関わっている 重症患者はことごとく低カリウム血症になっていることを中国が報告してる 感染すると低カリウム血症になる機序が判明してるし、以前からカリウム血中濃度が低かった人は突然重症化する傾向があることが分かっている カリウム製剤を与えると回復傾向がみられることも分かってる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/433
434: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 00:53:25 ID:vl1NP+/7 >>427 正解。その通りだ だからドイツ政府は治験無しにアビガンを大量購入することに決めたわけだよ でも日本国内にはルールなんだから治験は何がなんでもやれと息巻いてるやつがいてみすみす人の命が失われている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/434
435: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 00:59:55 ID:CTplxA0S 訳わからん嵐はくるなよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/435
436: 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI [sage] 2020/04/06(月) 01:28:39 ID:i0MVTXkI 軽症感染者を看護に回すってエンドレス感染スパイラルに成らんのか? しかし本当に今の日本は手離し讚美や煽り専ばかりになったのう。 あーナチスナチス。日本型ナチスと日本型クラッシャー系社共派のイガミ合いじゃ此んなもん。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/436
437: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 02:44:01 ID:VgrrnK4p 毎日新聞のインターネット記事に、今回編集委員会が出した報道資料が全部乗ってるけど、2ページ目にはっきりと 「abc予想を証明した」 とはっきり書いてある。これをもとに各社見出し作ったからね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/437
438: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 04:36:39 ID:fqeKFRiQ https://mainichi.jp/articles/20200403/k00/00m/040/093000c https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/04/03/20200403mpj00m040003000q/9.jpg https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/04/03/20200403mpj00m040004000q/9.jpg https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/04/03/20200403mpj00m040005000q/9.jpg https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/04/03/20200403mpj00m040006000q/9.jpg https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/04/03/20200403mpj00m040007000q/9.jpg https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/04/03/20200403mpj00m040008000q/9.jpg https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/04/03/20200403mpj00m040009000q/9.jpg https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/04/03/20200403mpj00m040010000q/9.jpg https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/04/03/20200403mpj00m040011000q/9.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/438
439: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 05:00:12 ID:3SDSg7Za フィールズ賞のピーターショルツとテレンスタウが理解できないIUTを望月教授の弟子は完全に理解できるらしいね 余程優秀な弟子なんだろうな 弟子がショルツとタウに教えてやったら? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/439
440: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 05:26:16 ID:W5IdJ52s アンチざまあです モッチーの勝ちです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/440
441: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 05:43:28 ID:GPCmkTMM なるほど 政治力より 京都限定の「定理」に成仏したんだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/441
442: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 06:21:23 ID:fY2qoWNx もうSSとSSを御神輿に担いでいる側がペーパーで公式に反論しなくてはいけない自体になった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/442
443: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 06:23:51 ID:FMi146tx >>438 有能 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/443
444: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 06:38:28 ID:GPCmkTMM 共産大のクラスターなど 新型コロナウィルス騒ぎのどさくさ に紛れて身内がアクセプトしただけ。 RIMSはIUTウィルスのクラスター だからね、 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/444
445: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 07:00:15 ID:YNqXuaU8 >>442 少なくとも査読者はIUTが正しいと軍配をあげたわけだからね 査読者には相当なプレッシャーがあったはずだよ よく受けたな、しかし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/445
446: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 07:02:03 ID:GPCmkTMM はじめからアクセプトの結論ありき http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/446
447: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 07:28:12 ID:n8nAmtxW オセロゲームみたいなものと思いなよ いまから、海外の納得していない人達を クロをシロに変えていけばいい IUTが正しければ、オセロゲーム成立するよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/447
448: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 07:30:50 ID:lGyqBSxX 普通本当に正しければ時間と共に賛同側に鞍替えする人も増えるもんだろうけど 実際には真逆でケドラヤまでもが懐疑側に鞍替えしている。 既に逆方向nオセロゲーム成立してる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/448
449: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 07:36:12 ID:n8nAmtxW オセロゲームでは、一時的にクロが増えることはある が、あと一気に逆転パターンもあるぜ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/449
450: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 07:53:50 ID:n8nAmtxW >>448 >>448 >実際には真逆でケドラヤまでもが懐疑側に鞍替えしている。 K. Kedlayaはもともと 懐疑派だけれど どちらかと言えば肯定派だったかも いま、懐疑派で懐疑が強くなったかもね しかし、下記見ると、Taylor Dupuy氏との共著もあるから Taylor Dupuy氏から、正しい情報が入って、改心する可能性大だな (参考) https://www.uvm.edu/~tdupuy/papers.html [ Taylor Dupuy's Homepage] 1.The Statement of Mochizuki's Corollary 3.12, unstable preprint available on request, (with A. Hilado) 2.Probabilistic Szpiro, Baby Szpiro, and Explicit Szpiro from Mochizuki's Corollary 3.12, (with A. Hilado) https://www.dropbox.com/s/hwdxtpk5ydqhp6g/thm1p10-short.pdf? 3.Isogeny classes of Abelian Varieties over Finite Fields in the LMFDB, (with K. Kedlaya, D. Roe, and C. Vincent) https://arxiv.org/abs/2003.05380 4.Counterexamples to a Conjecture of Ahmadi and Shparlinski (with K. Kedlaya, D. Roe, and C. Vincent) https://arxiv.org/abs/2003.05368 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/450
451: 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI [sage] 2020/04/06(月) 08:18:43 ID:i0MVTXkI まさか未だ以てIUTでノーベル賞やフィールズ賞が出ると思ってるバ〜〜〜カは居らんじゃろうな? ○○○○賞なら分かるが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/451
452: 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI [sage] 2020/04/06(月) 08:19:46 ID:i0MVTXkI ほぅ言やぁアティヤ氏の方は進展どうなっとるん? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/452
453: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 08:28:51 ID:ZEVs1Egc >>448 >普通本当に正しければ時間と共に賛同側に鞍替えする人も増えるもんだろうけど んなこたーない 「たとえ正しくても価値を感じない」というケースも普通にある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/453
454: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 08:32:12 ID:IEJgWnxq 柏原が「間違いなく正しい」って言った部分はカットされてるっていうけど、 カット前の映像にそれがある証拠なんてまったくないぞ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/454
455: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 08:45:58 ID:ZEVs1Egc 数学の難問で 証明された事のチェック自体に大きなリソースが割かれるケースは 例外中の例外 そういうチェックは数学の発展とは無関係な作業 証明されたかどうかのチェック自体に大きなリソースが 十分に割かれる保証のある例外中の例外の実例は ・ポアンカレ予想(済) ・フェルマー予想(済) ・リーマン予想 くらいだけ。百歩譲っても他にはミレニアム懸賞問題くらいだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/455
456: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 09:20:59 ID:vl1NP+/7 >>455 IUTは例外ケースということだ 日本から例外ケースが出たことに違和感を感じてるのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/456
457: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 09:31:26 ID:ZEVs1Egc >>456 >IUTは例外ケースということだ 正確にはIUTじゃなくて「ABCも例外だ」と言いたいの? 実際に一握りの人しかリソース割いてないじゃん >日本から例外ケースが出たことに ABCは日本発祥の難問じゃない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/457
458: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 09:35:37 ID:LIbx70F0 >>455 この証明は証明自体もすごいけど、 そのツールがすごいんでしょ。 いわゆる微分とかの開発と似たような感じ。 だから、関心の対象になってる。 できたら理解してみたいけどなあ。時間ない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/458
459: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 09:37:13 ID:LIbx70F0 >>457 ABC予想は、数学者の多くが解こうとしている難題で、 だから、検証に大きなリソースが裂かれてる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/459
460: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 09:45:44 ID:oa8vV0vE >>438 >既存の公理体系の中の理論です 4章はほぼカットかな グロタンディークの真似事をしたかったんだろうけど、よく知らないのにそれっぽいことを書いて滅茶苦茶言ってたしな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/460
461: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 09:57:56 ID:ZEVs1Egc >>458 >そのツールがすごいんでしょ。 その肝心の「ツールのすごさ」を示す具体的な話が 今の所ゼロ >ABC予想は、数学者の多くが解こうとしている難題で まず一般論として 「解こうとする事」と「解き切る事」とはまた違う話 解こうとしていても解き切る事に関心がないというケースが普通にある あくまで「自然に解ける事」「解こうとするプロセスで得られる事」に価値がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/461
462: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 09:58:07 ID:LcegzXRS >>458 そのツールを使った応用が現時点ではあまり出てきてないように見えるのがな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/462
463: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 10:42:04 ID:vl1NP+/7 文書の最後に書いてあるだろ 「外国人研究者や数理解析研究所の若手研究者を中心に、既にいくつかの共同研究ブロジェクトが立ち上がっています。」 これからだよ。このスレにも成果物が出てくる事例を提示してるしな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/463
464: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 10:45:14 ID:T2Y4UUuy そうだよ、1000年2000年先を見通してドンと構えろよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/464
465: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 10:55:25 ID:YKJjGp9s >「外国人研究者や数理解析研究所の若手研究者を中心に、既にいくつかの共同研究ブロジェクトが立ち上がっています。」 PRIMSにしか掲載される見込みのない共同研究プロジェクトに駆り出される 若手研究者が不憫でならない。 外部から引用される可能性は殆どないから何の実績にもならんだろうに。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/465
466: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 10:56:25 ID:IzXOKA2U 8年間何やってたの? ノーベル賞を取った山中教授のグループはノーベル賞を取る前は研究成果を発表しまくって先に先に進んで行ったけど IUT理論を理解してると言われてる連中からはそう言ったものは殆どないよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/466
467: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 11:01:00 ID:lGyqBSxX 共同研究の前にCor3.12の解説した方がよっぽどコミュニティに貢献出来るでしょ。 周囲が本当にIUTを理解しているなら明らかに順番がおかしい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/467
468: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 11:01:02 ID:LIbx70F0 数学と医学を一緒にされても 数学者の人数は簡単に増えないよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/468
469: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 11:09:29 ID:LIbx70F0 >>461 ワイルダーみたいに何年もかかりっきりでとく方が普通でね。 数学の場合。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/469
470: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 11:13:01 ID:LIbx70F0 ワイルズだった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/470
471: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 11:16:13 ID:ZEVs1Egc >>463 >これからだよ そんな事言いだしたら他の全ての有象無象の数学理論も 皆「これから」の余地を持ってる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/471
472: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 11:18:47 ID:ZEVs1Egc >>469 >ワイルダーみたいに何年もかかりっきりでとく方が普通でね。 >数学の場合。 ワイルズの仕事は非可換類体論という数学に 新しい風景を与えた IUTにはそういう事がまだない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/472
473: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 11:19:02 ID:YKJjGp9s 解くのは何年も掛かるのは分かる。 問題は著者いわく自明というくらい簡単なはずの 系3.12の解説を8年間で誰も為し得ていないという点。 そのことは周囲の理解者とやらが 自身の組織内での立場の為に著者の顔色を伺っているに過ぎず 証明がそこには存在しない事を確信させる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/473
474: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 11:19:59 ID:LIbx70F0 >>466 査読するのに8年かかってるのだから、 理解するのも同じくらいかかるでしょ。 当然。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/474
475: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 11:22:39 ID:LIbx70F0 >>472 証明が成功してるなら、まったく、新しい風景は提示されてんじゃん。 見れる人が少ないだけでしょ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/475
476: 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI [sage] 2020/04/06(月) 11:25:54 ID:i0MVTXkI >>464 こりゃまたド偉い皮肉 >>466 可能性1.遅ればせ乍ら、そろそろ引用論文が現れる 可能性2.望月氏流天才肌構成で引用者に不親切な出来の悪い論著で望月氏以外の誰が利用しても研究鈍足せざるを得ない 可能性3.土台、応用先が狭い 可能性4.理解できている共同者は若くは無く生産性が鈍く、弟子等は弟子等で理解しきれて居ない 可能性5.実は欠失は無い物の未だ確執が有る 可能性6.実はは確執どころか未だ欠陥が有る http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/476
477: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 11:26:15 ID:fM9TUIZD >外国人研究者 望月研究室の大学院生では? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/477
478: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 11:30:44 ID:ZEVs1Egc >>467 >共同研究の前にCor3.12の解説した方がよっぽど https://twitter.com/i/web/status/1246154392216035328 望月氏の理論に否定的な特に海外の研究者の皆さんへ。 #IUTABC 理論の理解者は、ショルツ側の「誤解」だと指摘しています。 盲目的にフィールズ賞受賞者というフィルターだけを根拠に、 物事を捉え、拡散するという行為は、科学的ではありません。 この人によると、だそうです。 Cor3.12のやらの事かどうか分からないけど あと玉川先生だっけか、そちら側の言い分では 「反論は行っていて、再反論はなかった」 みたいな事を言ってた気がする https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/478
479: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 11:32:07 ID:Vi++uUTK >>474 査読と理解は違うと思うよ 例えば、「有限単純群の分類」定理(下記) ”主に1955年から2004年にわたり出版された、100以上の著者により数百の学術誌において書かれた、計1万5000ページ以上もの成果の集大成” 証明の細部は、個人では分からない ∵ コンピュータで構成された例外群多数 (人の手では無理)。それに、”計1万5000ページ以上”って、だれが全部それ読んだんだ?w だけど、「有限単純群の分類」定理、みんな 理解はできる(あるレベルの勉強をすれば) それと同じことよ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%99%90%E5%8D%98%E7%B4%94%E7%BE%A4%E3%81%AE%E5%88%86%E9%A1%9E 有限単純群の分類 (抜粋) 有限単純群の分類 (classification of the finite simple groups) とは、数学において全ての有限単純群を4つの大まかなクラスへと分類する定理である。 これらの群は、全ての有限群を構成する基本的な要素として見ることが出来る。 この分類定理の証明は、主に1955年から2004年にわたり出版された、100以上の著者により数百の学術誌において書かれた、計1万5000ページ以上もの成果の集大成である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/479
480: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 11:33:35 ID:ZEVs1Egc >>475 >証明が成功してるなら、まったく、新しい風景は提示されてんじゃん。 >見れる人が少ないだけでしょ。 フェルマー予想と同様、ABCの命題自体は散発的なモノでしかない 単に「証明に成功する」という事だけなら 他の全てのどんな有象無象の数学理論も それぞれの命題についてその証明は成功している http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/480
481: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 11:36:16 ID:uTb+zDrk 俺は読んだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/481
482: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 11:36:37 ID:LIbx70F0 >>479 コンピューターによる証明はアルゴリズムを見て判断するだろ。 これとは性質が違う。 くだらねえなあ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/482
483: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 11:37:53 ID:LIbx70F0 外在的な観察いくらしても、証明の成功不成功とは関係がない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/483
484: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 11:38:13 ID:fM9TUIZD >>478 って日本語で書かれても伝わらんと思うが、 それ以前にCor 3.12の説明を求めてる大物はSSだけじゃないんだよなぁ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/484
485: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 11:39:15 ID:ZEVs1Egc >>483 >証明の成功不成功とは関係がない。 数学は競技や遊びではないので ABCの証明の成功不成功は数学的価値と関係がない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/485
486: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 11:42:36 ID:ZEVs1Egc >>484 合ってる間違ってるの話はどのみちつまらない 合ってるからと言ってオリンピックのメダリストみたいに急にちやほやされる訳ではない 数学者は数学の風景にしか興味がない 新しい数学の風景、新しい数学の進むべき道、を提示すると 沢山の研究者が自然に群がってくる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/486
487: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 11:46:29 ID:lGyqBSxX 再反論がないというか既に相手にされてないだけでしょう。 言ってることは要約すると論文読み直せってだけだから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/487
488: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 11:54:30 ID:ZEVs1Egc >>487 その判断は両者のやり取りの中身そのものを 実際に見ないと分からない 一般論として可能性として5chの煽りと一緒で 実際にはちゃんと説明したのに 「おめーは論文読み直せとしか反論してねーじゃんwww」と逆に言い張られてる だけの場合もあるから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/488
489: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 12:00:55 ID:Vi++uUTK >>479 >査読するのに8年かかってるのだから、 >理解するのも同じくらいかかるでしょ。 >当然。 補足しておくと 理解早い天才クラスがいる そういう人は、査読に何年かかろうが同じだよ 驚くほど短期間で理解するんだよ そうでなければ、20代30代の若さで現代数学の最前線には立てない 自分と同じと考えない方が良いと思うよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/489
490: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 12:01:52 ID:7xIqksAv >>488 ワラタ 一般論?可能性? お前なに見てんの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/490
491: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 12:03:59 ID:ZEVs1Egc >>489 「理解の早い天才」と「数学を創造する天才」とは別物だけどな。 グロタンディークは他人の論文を理解する早さは決してすごくはなかった セールがそう言ってた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/491
492: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 12:05:13 ID:ZEVs1Egc >>490 日本語で理由を添えて反論すべき http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/492
493: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 12:10:09 ID:L1qjewt5 このABC問題で、小保方さんの名誉回復されるとは、 一寸先は闇だな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/493
494: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 12:13:06 ID:xRcaE4al このスレに読んで理解したという人が8年現れてないってすごいよな。 まあ、言われてる通りなんだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/494
495: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 12:17:45 ID:jTvTOXzD 郡-抽象代数も行列-線形代数学も、その基礎が提示されたのは19世紀前半、徐々に体系化され教科書が出、多様に応用され数学科で教えられ、現代数学の必須要素になっていったのは19世紀末から20世紀、半世紀余も後 >p?進数 1897年にヘンゼルによって導入された 現代数論では主要素の一つのこれは、発表後10年や20年で他研究者による多量の活用があったのか リーマン幾何学 1854〜 一般相対性理論 1916 スキーム論 >同時代の学者たちからは戸惑いのこもった反発を受けた。 この概念の一般性は最初は批判された。幾何学的な解釈を持たないスキームもあり、概念の把握を困難にしていた。 この理論は緩やかに受け入れられていった。 アブストラクト・ナンセンス 圏と関手の理論に対して行われた、中身が無く抽象的過ぎるために無意味だ、という現代数学界での長年の批判 一つも知らない想起できない、何の資格があって文句言っているのか不明な数学超外野の恥ずかしい人々 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/495
496: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 12:19:47 ID:oxE/DelY >>495 どれも説明できる理解者はその時点でいた。 説明が意味不明だという批判を受けてるのはIUTだけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/496
497: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 12:21:12 ID:kPyRLIKL 俺には読めないが論文のリンクを貼っておこう。 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/news-japanese.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/497
498: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 12:21:23 ID:lGyqBSxX >>495 そういった概念部分の論争は既に話題から外れていて 今はCor3.12のギャップに焦点が絞られてるよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/498
499: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 12:24:58 ID:L1qjewt5 零は、認められるまで500年かかったし、 集合の発見者は、精神病院で死んだ。 M先生に幸あれ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/499
500: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 12:28:18 ID:oxE/DelY >>499 ゼロなんて数学者が認めるか認めないか以前に商人が使ってただろ。 応用のないIUTと一緒にするのはできないね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/500
501: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 12:31:35 ID:3mv9FOjK ショルツ側が望月の二回目の説明に反論しないのは明らかにおかしい。たぶん自信がなくなったからだ。 二回目の説明のペーパーで3.12の補足説明をつけていて、かなり明快にショルツ側の疑問に対応してる。 これに応じないのはもはや逃亡だよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/501
502: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 12:32:53 ID:xRcaE4al >>500 理解できてないなら応用はできません。 つうかよく理解できてもいないくせに断言するな。アホだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/502
503: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 12:35:57 ID:oxE/DelY >>502 商人が0や負数を使ってるときに彼らは数学を理解してるわけじゃなかったし、 そもそも数学サイドで0や負数を定義する方法がなかった。 今のデータサイエンティストもそう。べつに数学を完全に理解してるわけではないが応用している。 理解しないと応用できないなんてことはない。 しかもIUTでは自称理解者も応用できないと言う極めて不自然な点がある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/503
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 499 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s