[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC 予想 46 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC 予想 46 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
143: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/04(土) 23:34:01 ID:3A0p3doi コンピューターで数学ができるかどうかはソフトウェアの問題であってハードウェアの問題じゃないよ >>142 そりゃそうだけど別々の公理系では意味論が違うんだから翻訳できなきゃ同一視できないでしょ 要するに高次の理解がないと具体的に結びつけられない IUTでも似たような話は出てくる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/143
144: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/04(土) 23:36:27 ID:wYKFehpL >>130 えぇ…ニュー速の秋田が印象工作してんの?…キッショ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/144
145: 132人目の素数さん [] 2020/04/04(土) 23:47:17 ID:fQZCog0l >そりゃそうだけど別々の公理系では意味論が違うんだから翻訳できなきゃ同一視できないでしょ >要するに高次の理解がないと具体的に結びつけられない アンシュタインの相対性理論はニュートン力学を包括し、ある条件下で近似的にニュートン力学 になるっていう理解なんですが、新しい公理系は既存の公理系の定義や公理を一般化して 包括してることを示すと想像してるんですが、既存公理系の定義や公理の意味を広義解釈 して包括あるいは同値の関係にあることを示すんでしょうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/145
146: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 00:13:21 ID:X6bu6ndd >>70 > 最初っからこの件で良く分からないのは、数学ってそんなに分かりにくい学問だったっけかってことなんだよな > ステップごとには論理式で書けるような内容であるはずで、長いっても1000ページ切ってるんだろ あのなあ、600ページの論文を本当にガチガチの論理式で書き直す、つまりCoqなどの証明チェッカで証明に抜けがないか 完全にチェック可能なように形式化したら、その論文が前提としている既存の数学理論の形式化のサイズは含まずに その論文自身の定義や各種の命題のステートメントやそれらの証明の形式化のサイズだけでも元の論文のサイズの軽く100倍以上になるぞ 一流の数学者が定理の証明のある部分を「明らか」の一言で済ませている時に、その部分を形式化して完全に基本推論規則の積み重ねに 書き直して抜けがないようにするだけで数百行になるケースは決して珍しくない > ある程度素養のある人が眺めてみて何が本質的なアイデアか全くわからないなんてことがあり得るのかね? 十分に有り得る 恐らくショルツは望月のIUTで定義している様々な概念のイメージを頭の中で正しく組み立てられないと推測される http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/146
147: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 00:15:04 ID:9LQRPQ2M Max Lieblich @algeom 返信先: @DupuyTaylor さん I assume when you mention “appeal to authority” you also include Fesenko’s bloviating and Mochizuki’s refusal to make himself clear. 午前7:50 · 2020年4月4日https://twitter.com/algeom/status/1246208382459162625 Taylor Dupuy @DupuyTaylor 返信先: @algeom さん It's hard being in the middle here. I really make nobody happy. 午前7:51 · 2020年4月4日 https://twitter.com/DupuyTaylor/status/1246208720436068353 Taylor Dupuy @DupuyTaylor 返信先: @algeom さん But, regarding Mochizuki's "refusal". I think he is really really trying. You should talk to him. He just... is not the best writer/expositor. He knows that too. You don't think he wants this to be over? A lot of this to me is that he is a product of this arithmetic geometry culture. He was a student of Faltings. He went to Princeton where, you know... people aren't so nice. We don't really have a culture which values clear exposition. Anyway, I really don't think he can and I think he is trying (or tried). All this internet gossip I think wears on him. I don't know if you have met him, but he is a funny guy. He can do a pretty funny Faltings impersonation. I think people fail to realize he is mortal, just like everyone else. He is just a dude who wrote some crazy-ass papers. 午前8:11 · 2020年4月4日 https://twitter.com/DupuyTaylor/status/1246209424487854082 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/147
148: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 00:20:53 ID:eE1c54JB 取り巻きA「PRIMSに投稿するのはどうですか?(頼むそこで止めてくれ)」 取り巻きB「PRIMSの権威も高まるしいいアイデアですね(査読で止まるしナイス誘導)」 取り巻きC「私も賛成します(リジェクトされて教授も目を覚ましてくれるはず)」 PRIMS「アクセプトしました」 取り巻きA&B&C「おめでとうございます(嘘だろおい!!!!!!?)」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/148
149: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 00:23:34 ID:9LQRPQ2M >>48 誤読してない? PRIMSではなくAnnalsやJAMSに投稿すべきだったってことに完全同意(totally agree)って意味だろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/149
150: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 00:25:42 ID:gYLaCYd2 そもそも今回はABC予想を証明してるの? 前は強いABC予想じゃなく弱いABC予想だと言ってたけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/150
151: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 00:27:37 ID:8Izn6abD >>145 包括していて、なおかつ共通語を持たないと別々の体系を位置付けられない。原理から言って 相対性理論とニュートン力学では幾何学的な自由度からして違う。自由度が高いと表現力もより高い 似たような事は形式言語でも当然ある 実際、抽象的な言語ほど別の具体的な高レベル言語をコードしてシミュレートできる しかしそういう事は案外一般理論としてはあまり考えられてない問題かもしれないし、かなり深い問題だろうね 数学をAI化するのと数学の一部を形式化するのはそういう意味でも全然レベルが違う問題 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/151
152: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 00:28:06 ID:9LQRPQ2M AnnalsやJAMSに投稿してたら健全な状況になってたでしょうに 望月さんレベルの天才でも“appeal to authority”とか気にするもんなんですねー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/152
153: 132人目の素数さん [] 2020/04/05(日) 00:29:49 ID:9LQRPQ2M >>150 Fumiharu Kato 加藤文元 @FumiharuKato IUT理論によるフェルマーの最終定理の証明は、まだ今のところはなされていません。 フェルマーが出るためには「強いABC予想」が証明される必要がありますが、それはIUT理論を使っても証明はまだされていません。 午後6:56 · 2020年4月3日· Twitter Web App https://twitter.com/FumiharuKato/status/1246013580585009155 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/153
154: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 00:32:11 ID:Yyz04EmE >>149 その部分は否定文ではない Noと返す対象となる否定文は、if節の中を除いてthey should not claim they understand.しかない よってこの一文で閉じてるMeu Gatoの後者側の主張に完全に同意していると分かる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/154
155: 132人目の素数さん [] 2020/04/05(日) 00:35:58 ID:iq2DMm8O >>25 >どうせ京都も5月まで学内閉鎖レベルらしいし 来週から授業でしょ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/155
156: 132人目の素数さん [] 2020/04/05(日) 00:36:38 ID:iq2DMm8O >>27 >京大にとっては つかRIMSにとってな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/156
157: 132人目の素数さん [] 2020/04/05(日) 00:37:20 ID:6wnFQ7Nf >>151 数学ど素人のこんなわたしにコメントくださって恐縮です。 IUT理論は既存公理系を抽象化一般化した概念という理解でよろしいでしょうか? もしそうなら、IUT理論のどの定義や公理にどんな条件をつけると、特殊で抽象度の 低い既存公理系になるということをひととおり提示しても説得には不十分なんでしょうか 質問だらけでもうしわけございません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/157
158: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 00:37:53 ID:FONsPQYw 強い条件、弱い条件の意味合いを勘違いしがちな俺への定期確認 自然数指定は実数指定よりも強く、 実数指定は自然数指定よりも弱い。 指定範疇の制限が強いほど狭く、 指定範疇の制限が弱いほど広い。 ちなみに残念ながら俺の心は弱い癖に狭い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/158
159: 132人目の素数さん [] 2020/04/05(日) 00:41:27 ID:iq2DMm8O >>55 理解できる人が居ないんでしょ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/159
160: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 00:41:50 ID:FONsPQYw しかし何でこんな時までKingOfUniverseは覗きに来ないんだ さんざん2ch.net荒らしといて役に立たねぇ自称数学王だ事 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/160
161: 132人目の素数さん [] 2020/04/05(日) 00:45:41 ID:6wnFQ7Nf すいませんど素人が長居し過ぎたようで恐縮です。 「宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃」が届いたら取り組んでみます。 「宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃」は一般向けと書かれておりましたが、 工学修士課程を修了した程度の人でも読めますでしょうか? 数学と言ったら、線形代数、確率統計、微分積分、関数論、微分方程式まで履修しました。 ルベーグ積分や位相幾何学は履修しておりません。 よろしくお願いいたします。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/161
162: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 00:58:03 ID:9v93mQ+C 関係ないけど >>140 >工学でコンピュータを使って微分方程式を解くのはすごいおおざっぱだと思います。 >そんなに小さくないΔtを使って(f(t+Δt)-f(t))/Δtを計算してるだけですし。 こういう自分の無理解でおおざっぱと決めるやつは死んどけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/162
163: 132人目の素数さん [] 2020/04/05(日) 01:00:42 ID:8Izn6abD >>157 あーなるほど、あなたはしかし公理と数学的理論や対象をちょっと混同してますね 普通の数学の理論で基本公理系の拡張自体を問題にすることは滅多にありませんよ しかし、抽象化が本質的に重要なのは確かです 例えば原色を混ぜて色んな色を作るとして、その調合の仕方をレシピにできたら各々の色を理解できますよね つまり、「原色を調合する仕組み」は抽象化で、具体的な対象は各々の色です これをちゃんと理解したら理論ができる、というのは全くその通り しかし、客観的には明らかに説明に成功してませんね。それしか言えませんねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/163
164: 132人目の素数さん [] 2020/04/05(日) 01:10:50 ID:6wnFQ7Nf >>162 すいません、3次元のナビエストークス方程式とエネルギーバランス式を本当にこんな おおざっぱな差分で解いてました(実際は、風上差分という配慮をしないと収束しない のですが) メッシュの切り方が「妥当」で収束したらわりと実測値とはよく合致しておりました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/164
165: 132人目の素数さん [] 2020/04/05(日) 01:16:21 ID:stNgDsDJ Not Even Wrongで Peter Woitが、 「論争の的になっている部分の証明で、何で望月の書いたものが正確で完全と彼の側についているのか」と書いている。 The tradition is to keep referee reports confidential, and in this case it’s not clear if breaking the tradition would help. Much of the work of the referees was surely on parts of the proof other than the controversial Corollary 3.12. On the controversial part of the proof, they’re siding with Mochizuki that what he has written is correct and complete. If they have an argument for this that would convince Schole-Stix and others, it would be helpful if that were made public. This all comes down to the same problem of what is missing here that is needed to justify acceptance of the proof. それより前の文節でIUTeich の[1][2][3][4]を読んでいることを書いているが、、 モッチー「心の1票」のQ&Aで、自分のサーベイと書いた[Alien]に触れてない。 ⇒[Alien] Example 3.11.4.の「∧と∨の誤認」は未だ論じてないね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/165
166: 132人目の素数さん [] 2020/04/05(日) 01:16:42 ID:6wnFQ7Nf >>163 コメントありがとうございます。 数学の「説明」って他の分野より難しそうだということは素人でも想像できます。 工学は要件(10年以内に有人月面着陸とか)があれば要件を満足するプロダクトを作れば 正解ですし、自然科学はおそらく法則が実測と合致すれば正解だと思いますので。 数学の深遠で偉大でハードルが高いところだと思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/166
167: 132人目の素数さん [] 2020/04/05(日) 01:23:22 ID:8LLZd4ef 証明しなくても予想すれば歴史に名前を残すことができるのが数学 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/167
168: 132人目の素数さん [] 2020/04/05(日) 01:40:55 ID:6wnFQ7Nf 日本人によるパラダイムこれが世界に認められたらマジですごいと思います。 大学入試の時は、整数や自然数を含む問題は発見的解法頼みでパターンを覚えて 挑んだ記憶があるのですが、微分積分問題のように整数や自然数を含む問題も 体系的に取り組めるようになるんでしょうか? あるいは私の理解は根本的に間違ってますでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/168
169: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 02:39:59 ID:YxKr9qd/ ショルツだって暇じゃないんだから ようわからんIUTだかに貴重なリソース使う訳にもいかないだろ はっきり言って支持者を増やせない原因は証明側にあるよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/169
170: 132人目の素数さん [] 2020/04/05(日) 02:53:12 ID:mvTzvaLi >IUTeichの場合、「年頭所感 2020」でも言及した通り、関係者の大変な努力によって >何名(=その人数は10名に迫る勢いである)もの理論の「習熟者」をこれまで育成することができました。 ここがやっぱり引っ掛かるよなぁ 画期的(と主張されている)理論の習熟者が10名近くも存在しながら 誰一人として応用例を示せないのが不自然極まりない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/170
171: 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI [sage] 2020/04/05(日) 04:33:17 ID:FONsPQYw >>170 弟子にしてみりゃ熟知しきれてなくて、一回一回確認が大変な代物なんかのう。 解説を求めたショルツに読めば分かるとか言うだけだったらしいが 弟子にも似た様な説明の天才肌講義で皆、着いていくにもアップアップなんだったりして。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/171
172: 132人目の素数さん [] 2020/04/05(日) 04:37:02 ID:XL/AxZYN 強いABCと弱いABCてネーミングは微妙よな 強いABCが弱いABCを含んでるわけじゃないし ABCその1その2の方が良かったと思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/172
173: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 05:13:59 ID:YxWsMJ4i 応用例ガー秋田 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/173
174: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 05:14:42 ID:XSg/U45p ANDとORを読み間違えたってまじ? このレベルを査読する数学者でそんなことあるのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/174
175: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 05:30:50 ID:0/wXntJa >>170 いくつか試みははじまっているから、うまくいけば1,2年で出るかも。 (例えばKirti Joshiの一番新しいDPにその試みについて書いてある。) なんだかんだで、完全理解に近い外国人が片手以上出てきているって状況は 2012、13あたりの状況を知っているものからすればすごい進歩。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/175
176: 132人目の素数さん [] 2020/04/05(日) 06:10:11 ID:XL/AxZYN 論文読んでみようとチャレンジしたけど、サッパリ分かる気しねえ 知りたいのは次の三つ 1 IUTの主定理は何かということ 2 その主定理を用いてABC予想をどう証明したのかということ 3 足し算と掛け算を分離するて具体的にどのような操作なのか このスレで分かる人いれば教えてほしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/176
177: 132人目の素数さん [] 2020/04/05(日) 06:21:09 ID:Hz6dZafY 現在論争を招いてる点がこれ 系3.12 (Θパイロットオブジェクトに対するlog-ボリューム推定) 定理3.11の状況にあると仮定する。 Θパイロットオブジェクト(以下、Θ-PO)の可能イメージのunionのholomorphic hullのプロセッション正規化単解析的log-ボリューム(PNMALV) を − |log(Θ)| ∈ R U {+∞} と書く。これは複根表示における関連するクンマー同型と関係しており、不定性に影響を受けるとみなされる。 q-パイロットオブジェクト(q-PO)の像のPNMALVを - |log(q)| ∈ R と書く。これは複根表示における関連するクンマー同型と関係しているが、不定性に影響を受けるとみなされない。 ここで、ラベル“0”および“〈Fi*〉”の同定の結果としての“△”の定義を思いだす。特に、v∈Vbadにおける楕円曲線Efの多様なqパラメータの面から|log(Θ)|>0は容易に計算される。 したがって-|log(Θ)|∈R、および -|log(Θ)|≧-log|log(p)| が導かれる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/177
178: 132人目の素数さん [] 2020/04/05(日) 06:39:24 ID:XL/AxZYN >>177 ありがとう、細かい用語は分からないけど、問題となってる不等式は実数の話だし分かる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/178
179: 132人目の素数さん [] 2020/04/05(日) 06:54:44 ID:XL/AxZYN 最終的に実数の話なら、Θとqについての具体例作れば少しは理解の手掛かりになりそうな気もする このスレの優しい人が構成してくれることを期待しよう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/179
180: 132人目の素数さん [] 2020/04/05(日) 07:08:00 ID:stNgDsDJ >>174 査読者でないよ。 ショルツレポートが間違えた原因の大元が「∧と∨の誤認」との指摘に関して。 ショルツがCorollary 3.12で、過度な単純化をして一連の間違え連鎖の元を調べると、∧では単純化できない箇所を、∨と誤認して単純化していることを、。 [Alien] Example 3.11.4.に示している。、 Corollary 3.12の論理の大元が∧で、それ以降も連続して展開する式は∧で扱かうのが自明なのに、それ以降で展開した箇所で、大元が∨と誤認しないと出来ない単純化(過度な単純化)をしていると解析して、これを主張している。、 ショルツが過度な単純化をした箇所からそれを遡った過程で、大元が∨であったらばショルツの指摘が正しいが、大元が∧であればショルツ指摘は誤認で、論文には問題がないという査読になるのかな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/180
181: 132人目の素数さん [] 2020/04/05(日) 07:16:10 ID:NkAq1xzA 結局誰も 論理積 ⇒ 論理和 論理和 ⇒ 論理積 を自明と言いながら証明できないんですね 別スレでその自明の内容は偽の仮定(笑)だそうです おしまいだ〜 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/181
182: 132人目の素数さん [] 2020/04/05(日) 07:26:44 ID:XL/AxZYN >>181 A∧B→A∨Bは恒真式だから正しいでしょ (証明) ・A∧Bが偽の時 「→」の真理値の定め方よりA∧B→A∨Bは真 ・A∧Bが真の時 Aは真となりA∨Bも真となる よってA∧B→A∨Bも真となる (終わり) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/182
183: 132人目の素数さん [] 2020/04/05(日) 07:34:32 ID:NkAq1xzA >>182 貴方も真理値の定め方と言ってぼかしていますが 偽の仮定(笑)なんですね それは条件法であり演繹ではありません 演繹は真の前提しかないです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/183
184: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 07:46:29 ID:cTzpxuVq >>177 ありがとう ・で、SS側は そのラベルの議論を単純化すると こんな矛盾が導かれるぞ! ・で、M&H側は 単純化しずぎ!! ラベル付けは途中で忘れるから、その事例はあてはまらね〜!! で、結局平行線で五日間の時間切れで終わったんだったかな(2018年3月) (参考) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/ http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/IUTch-discussions-2018-03.html 2018年3月、数理研で行なわれたIUTeichに関する議論を纏めた (および関連文書) 報告書 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Rpt2018.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/184
185: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 07:54:52 ID:cTzpxuVq >>180 >[Alien] Example 3.11.4.に示している。、 ありがとう 下記のPDF[7] が、[Alien] だね http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/ http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/papers-japanese.html 宇宙際Teichmuller理論 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Alien%20Copies,%20Gaussians,%20and%20Inter-universal%20Teichmuller%20Theory.pdf [7] The Mathematics of Mutually Alien Copies: from Gaussian Integrals to Inter-universal Teichmuller Theory. PDF NEW !! (2020-04-04) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/185
186: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 08:04:22 ID:cTzpxuVq >>185 PDFの P142 だね (抜粋) Example 3.11.4. Elementary numerical model of “∧ vs. “∨”, multiple copies, and multiradiality. Alternatively, the ideas exposed in the present §3.11, (iv), may be summarized/expressed in terms of elementary numerical manipulations, as follows. First of all, the overall general logical flow of inter-universal Teichm¨uller theory ? i.e., starting from the definition of the Θ-link, proceeding to the multiradial representation of the Θ-pilot [cf. [IUTchIII], Theorem 3.11], and finally, culminating in a final numerical estimate [cf. [IUTchIII], Corollary 3.12] ? may be represented by means of real numbers A, B ∈ R> 0 and ε, N ∈ R such that 0 ≦ ε < 1 in the following way: 略 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/186
187: 132人目の素数さん [] 2020/04/05(日) 08:06:25 ID:XL/AxZYN >>183 世間一般で行われてる数学でやってることだし 命題論理の完全性定理から意味論の正しさと証明論と正しさは一致するよ どうしても証明図見たいというのであれば前原昭二の数学基礎論でも読めばいいんじゃないか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/187
188: 132人目の素数さん [] 2020/04/05(日) 08:21:09 ID:XL/AxZYN 加藤文元先生のお話と実際のIUTにギャップがありすぎて(仕方ないとは思うけど)理解が追いつかない ギャップを埋める本の登場が待たれる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/188
189: 132人目の素数さん [] 2020/04/05(日) 08:27:54 ID:OLU0YyIj Thm3.11やCor3.12の理解に関してですが、加藤文元先生はIUTの完全理解者ではないんでしょ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/189
190: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 08:28:27 ID:cTzpxuVq >>188 同意 つーか まず、海外のプロ数学者向けのPR冊子いるよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/190
191: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 08:33:46 ID:cTzpxuVq >>189 完全理解者の定義にもよるけど、完全理解者の一人でしょ IUTの創成期に、望月先生と個人ゼミやって、その後焼き肉って、加藤文元先生の本にあるし けど、IUTをさらに発展させて、望月IUTを上回る結果を出せる スーパー完全理解者かどうか? スーパー完全理解者は、主に若手になる気がする http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/191
192: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 08:34:48 ID:gYLaCYd2 >>153 なるほど 結局はフェルマーの最終定理の証明は無理な弱いABC予想をIUT理論で証明したって望月サイドは主張してるんだな それなら報道等でABC予想を証明したと言ってるはミスリードとは言わないまでもかなり誇張してるってことじゃん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/192
193: 132人目の素数さん [] 2020/04/05(日) 08:48:55 ID:NkAq1xzA >>187 君こそ野矢茂樹の論理学を読むべきだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/193
194: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 08:55:51 ID:cTzpxuVq >>164 >すいません、3次元のナビエストークス方程式とエネルギーバランス式を本当にこんな >おおざっぱな差分で解いてました(実際は、風上差分という配慮をしないと収束しない >のですが) >メッシュの切り方が「妥当」で収束したらわりと実測値とはよく合致しておりました。 横&スレチだけれど ・流体力学の場合、乱流とか渦の特異点が生じなければ、結構粗いメッシュでも近似精度はそこそこ良かったはず ・粗いメッシュから細かくして、ある精度で一致したら「収束」という定義ですよね (測定精度の問題もあるし) ・乱流とか渦の特異点が大きな問題で、そっちは100万ドルの懸賞金問題ですね(下記) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%AC%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%A0%E6%87%B8%E8%B3%9E%E5%95%8F%E9%A1%8C ミレニアム懸賞問題(ミレニアムけんしょうもんだい、英: millennium prize problems)とは、アメリカのクレイ数学研究所によって2000年に発表された100万ドルの懸賞金がかけられている7つの問題のことである。そのうち1つは解決済み、6つは2020年3月末の時点で未解決である。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%93%E3%82%A8%E2%80%93%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F%E3%81%AE%E8%A7%A3%E3%81%AE%E5%AD%98%E5%9C%A8%E3%81%A8%E6%BB%91%E3%82%89%E3%81%8B%E3%81%95 ナビエ?ストークス方程式の解の存在と滑らかさ (Navier?Stokes Equation) 3次元空間と(1次元の)時間の中で、初期速度を与えると、ナビエ?ストークス方程式の解となる速度ベクトル場と圧力のスカラー場が存在して、双方とも滑らかで大域的に定義されるか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/194
195: 132人目の素数さん [] 2020/04/05(日) 09:01:30 ID:mvTzvaLi 海外の反応を見ると Cor3.12に対するコミュニティを納得させる説明を加えるだけで この理論を受け入れさせた功労者として数学史に永遠に名を残すという巨大な報酬を得る機会に恵まれているにも関わらず 望月が正しいと主張する人々はこの8年間誰もそれに取りくもうとしなかった。 その事実はそれ(証明)がそこには存在しない事をほぼ確信させます。という意見が多いな。 もはや完全に裸の王様扱いされてるわ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/195
196: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 09:07:19 ID:cTzpxuVq >>193 >君こそ野矢茂樹の論理学を読むべきだ 野矢茂樹の論理学は、哲学系の論理学で(下記)、数学の論理とはちょっと違うところがあると思う (野矢茂樹を読んでないので、外しているかもしれないが) 哲学系の論理学:自然言語に近い論理学で、厳密に定義されていない対象も扱う 数学の論理学 : どちらかと言えば、コンピュータ言語に近い。厳密に定義されていない対象は扱えない なので、数学の議論に、「野矢茂樹の論理学」はナンセンスだと思うよ これ、外しているかもしれないし、これにツッコミあっても答えられないけど (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E7%9F%A2%E8%8C%82%E6%A8%B9 野矢 茂樹(のや しげき、1954年9月15日 - )は、日本の哲学者。立正大学文学部哲学科教授。東京大学名誉教授。東京都出身。 活動 専攻は哲学、特に分析哲学[1]。大森荘蔵に師事。ウィトゲンシュタインを中心に、クワイン、デイヴィッドソンなどもしばしば参照の対象とする。平易な説明による哲学入門書や論理学入門書の執筆も多い。2017年、『心という難問?? 空間・身体・意味』で第29回和辻哲郎文化賞受賞。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/196
197: 132人目の素数さん [] 2020/04/05(日) 09:18:17 ID:NkAq1xzA >>196 何だ知らねえのか 野矢を紹介しているのは俺だ ものを知らない君が僕に野矢を紹介してどうするんだい? わかった風に口を利くことだけは一流だね 君もガロアスレのコピペゴミと同じ性質だわ 全通り総当り的に話をするなbot http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/197
198: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 09:44:39 ID:AWrJ0Lir >>195 ほんとそう。 擁護派の連中によくよく警告しておくが、 今回京大が組織の名において「ABC予想が証明された」というからには、 3.12についてこれまで望月が公表したペーパーとは段違いのレベルで、 詳細な証明文が公表されるということでいいな? もしそうでなければ人だましもいいところだぜw 完全に数学的真理に泥を塗る、開き直りの行為だと言う事になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/198
199: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 09:52:08 ID:RRzLDa/F IUTアニメの第2弾が1月に出てたのを知って見たけど 相変わらずわけわかんねーな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/199
200: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 10:24:19 ID:lhpQKJcc abc予想が証明されたと報道されていますがこのスレ見ると違う(?)ようですね どうすれば証明されたことになるのでしょうか? AnnalsやJAMSに掲載されれば証明されたことになるのでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/200
201: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 10:27:21 ID:1EKtff0v >>200 IUTを理解できない奴らがわめいているだけ 時が解決するだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/201
202: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 10:28:57 ID:KC+9VfMD 京都大学が会見して、証明したってはっきりいってんだからそれがすべて。 このスレにもちーやかしわばら先生や玉川先生以上の頭脳の持主がいれば別だが、いるなら名乗り出てもちーに挑めばいいとおもう ただしれっきとした数学者じゃないと相手にされないが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/202
203: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 10:38:19 ID:AWrJ0Lir >>201 ウィキペディア英語版の記述、 アーベル賞もフィールズ特別賞も相手にされないという現実でおのずから明らかとなるw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/203
204: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 10:39:23 ID:BfSFi30b 文系は来んな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/204
205: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 10:41:27 ID:YxWsMJ4i >>198 何内情知らん奴がいきりがって顔真っ赤にしてんだよ リムスに恨みあるらしいな、コンプレックスか? そもそも組織として認めてねーよ、編集委員会が認めたことを京大が発表しただけだわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/205
206: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 10:47:30 ID:YxWsMJ4i ほんとニュー速にしろここにしろ、一定数、いや約1名のリムスコンプレックス拗らせ野郎がネガキャンしまくってるのほんと迷惑 それに似た事が海外で行われて、こんなアホな世界情勢になっとるんだわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/206
207: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 10:49:25 ID:YxWsMJ4i Mzk研の中の人も言ってたけど、現場は相当困っているらしいよ、変な噂で平常な研究活動に支障がてでると http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/207
208: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 10:55:59 ID:cTzpxuVq >>197 意味分からん ・ここにいる99%の人が、望月IUTは、”野矢茂樹の論理学”(>>193)とは無関係と理解しているだろうよ ・そして、”野矢茂樹の論理学”は、哲学の論理学であって、望月IUTの現代数学の論理学とは違うよ ・現代数学の論理学において、望月IUTと絡んでくるのは、第一に圏論的視点でしょ ・あと、ラベルという識別問題があって、無限の扱いとか、一階か高階かみたいなからみとかな (望月先生自身は、∧と∨との取り違いで説明しているが) ・そこらは、”野矢茂樹の論理学”などの哲学の論理学では、決定的に欠けていると思うよ スレチなので、これ以上は議論しない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/208
209: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 11:06:53 ID:AWrJ0Lir >>205 きちんとした証明を出せというと怒りだす擁護派のクオリティーw これがすべてを物語っている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/209
210: 132人目の素数さん [] 2020/04/05(日) 11:13:00 ID:imt8W0ho >>198 最新版の「The Mathematics of Mutually Alien Copies」(>>185)は望月自身が出したサーベイの様なものと思うが、それを海外は読んでないのでは。 シュルツのレポートは、P142のExample 3.11.4.で間接(直接の指摘でない)で触れ、∧で扱わずに∨と誤認した例で解説しているのでは。 もしこの論旨が正しいなら、論文を修正なしで掲載するという、今回の判断となるのでは。 >詳細な証明文が公表されるということでいいな? 上記[Alien]は、ガウス積分(副題)のアイデアきっかけからと思いましたが、読まれました? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/210
211: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 11:13:29 ID:cTzpxuVq >>209 >きちんとした証明を出せ ほいよ 嫁め (参考) 望月新一(数理研) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/ http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/papers-japanese.html 宇宙際Teichmuller理論 [1] Inter-universal Teichmuller Theory I: Construction of Hodge Theaters. PDF NEW !! (2020-04-04) [2] Inter-universal Teichmuller Theory II: Hodge-Arakelov-theoretic Evaluation. PDF NEW !! (2020-04-04) [3] Inter-universal Teichmuller Theory III: Canonical Splittings of the Log-theta-lattice. PDF NEW !! (2020-04-04) [4] Inter-universal Teichmuller Theory IV: Log-volume Computations and Set-theoretic Foundations. PDF NEW !! (2020-04-04) [5] A Panoramic Overview of Inter-universal Teichmuller Theory. PDF NEW !! (2013-08-20) Comments NEW !! (2015-11-11) [6] Bogomolov's Proof of the Geometric Version of the Szpiro Conjecture from the Point of View of Inter-universal Teichmuller Theory. PDF NEW !! (2016-01-12) [7] The Mathematics of Mutually Alien Copies: from Gaussian Integrals to Inter-universal Teichmuller Theory. PDF NEW !! (2020-04-04) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/211
212: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 11:15:45 ID:YxWsMJ4i >>209 だから証明じゃねーんだってなんべんいわせんだよバカかお前ら だからこれ以上証明しろだのわかりやすく説明しろだのできねーだよ、最初から丁寧にわからなかったら何度も読んでねつーしかねーの http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/212
213: 132人目の素数さん [] 2020/04/05(日) 11:41:08 ID:Hz6dZafY >>192 もともとABC予想といえば“弱いABC予想”のことで、“強いABC予想”は後から出てきたものだから別に間違ってはないと思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/213
214: 132人目の素数さん [] 2020/04/05(日) 11:45:19 ID:OkXxG8nh 学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net 数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学 IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/214
215: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 11:46:09 ID:5ue6Irru レッサーパンダとジャイアントパンダの関係みたいな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/215
216: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 11:46:23 ID:NtAt+q6Y >>211 これ他のひとも指摘してたけどなんで2月5日のアクセプトなのに4月4日版があるの? けっきょく最終版はいつ出るの? このまままただらだらとバージョンが上がるのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/216
217: 132人目の素数さん [] 2020/04/05(日) 11:47:43 ID:kJ/xwsnV 三日天下 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/217
218: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 11:50:40 ID:YxWsMJ4i >>216 アクセプトされてから、最終版を著者に依頼するのよ で、著者は本筋と関係ないところなら修正がゆるされるわけ だから修正してんのよ なんなら最終版をEMSにおくってからも本筋と関係ないところなら修正可能だからね覚えといてね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/218
219: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 11:51:22 ID:cTzpxuVq >>209 擁護派つー 言い方がおかしくね? クロをシロにしてくれって、言ってないでしょだれも シロだからシロってことよ IUTは正しいし、SSの指摘は的外れで、SSはIUTを理解できていない これが事実でしょ でも、海外では、フィールズ賞の権威だから、SS側を支持している人が多いのは事実 これをどうしていくか? その1つが今年予定の4つの国際会議 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/219
220: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 11:53:02 ID:NtAt+q6Y >>218 つまりSSの回答にちゃんと答えてないってことじゃん。 2月時点では周囲に理解可能なコメントはなかった。 その後のアップデートがすべてマイナー修正ならSSに対する今も回答はないことになる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/220
221: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 11:54:22 ID:WYjlPv47 スレの議論の展開までSTAP騒動に似た様相を呈してきたな。 一体落とし所をどこに持っていくのだろうか。 >>220 鋭い指摘だね。 マイナー修正しかしてない状態でアクセプトされた事になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/221
222: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 11:54:22 ID:NtAt+q6Y >>219 じゃあ今すぐそのSSを納得させる(ケドラヤとかも含めて)説明をここに書いてくれ。 おれがそれを英語にしてSSに送るから。 >IUTは正しいし、SSの指摘は的外れで、SSはIUTを理解できていない >これが事実でしょ こう言い切れるならおまえは分かっているはず。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/222
223: 132人目の素数さん [] 2020/04/05(日) 11:55:37 ID:TzRDNpXs 望月教授と滝浦真人(放送大学教授、法政大学講師)の類似点 望月教授のABS予想の証明:自身が編集長を務める学術誌PRIMSに掲載予定(2012年に予稿をPRIMSのwebに掲載) 数理解析研究所の教授(柏原正樹、玉川安騎男)の発言:「証明したことに間違いがないと言ってかまわない。 『ABC予想』は根本的な問題で、証明できたことは非常に大きなインパクトがある」 ネイチャー:The latest announcement seems unlikely to move many researchers over to Mochizuki’s camp. In the world of mathematics, a journal’s seal of approval is often not the end of the peer-review process. An important result only truly becomes an accepted theorem after the community has reached a consensus that it is correct フィールズ賞をとった数学者:望月の証明には欠陥がある ヨーロッパ数学協会会長:批判を拒否し、大幅な改訂がないなら、望月に悪い評価が返される 望月を博士課程のアドバイザー: 考えを明確に伝えようとしていない https://www.nature.com/articles/d41586-020-00998-2 滝浦真人の博士号に関する学位審査(公正な審査では不合格?) 学術誌の同僚、滝浦と共同で運営する学会の同僚が審査の主査 主査は『語用論研究法ガイドブック』の共著者でもある(日本語用論学会会長:加藤重広 、日本語用論学会編集委員長:滝浦真人) 副査は、論文の内容が専門外 学位請求論文:日本語敬語および関連現象の社会語用論的研究 論文の内容:既刊の本を無理やりつなげただけ 審査結果:大賛辞による乙種の学位授与 論文の二重投稿の論理的構造 別の論文と内容、結論が同一(酷似,類似)である 先行論文と比較して、内容と結論に新規性がない 既存の(実験)データを利用し、既存の知見をなぞるだけで新たな事実の確認に乏しい 適切な引用処理がなされておらず、他者の業績にただ乗りするところが大きい 学術雑誌資源の無駄遣いであり、原著性を尊重する学術文化への背信行為ということから、 二重投稿は反社会的性質をもつ https://ja.wikipedia.org/wiki/二重投稿 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/223
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 779 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s