[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC 予想 46 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
90: 2020/04/04(土)20:35 ID:XcdjS177(1/3) AAS
>>76
そっちは機械的証明なので
基礎理論を一から作るIUTに適用するなら
10年では済まない
91(1): 2020/04/04(土)20:36 ID:eErpwMFB(3/3) AAS
弟子やら数理研やらも巻き込んでるから裸の王様では済まない
証明の欠陥が修正されていなかったら京大数理研全体が裸の王族になる
92: 2020/04/04(土)20:37 ID:XcdjS177(2/3) AAS
>>63-64
「特に目立った業績のない弟子」ばかりだから
信用されなかったというのはあるよな。。。
お笑いだけの人もいるし
93: 2020/04/04(土)20:38 ID:XcdjS177(3/3) AAS
>>91
まあそのために柏原引っ張ってきたんだろうしな
玉川だけでは近すぎて信用されない
65歳以下の現役でできなかったのは残念としか
94: 2020/04/04(土)20:40 ID:21FY0DYB(2/2) AAS
>>76
>ヘールズ教授自らが証明支援ツールで形式的証明を目指す「Flyspeckプロジェクト」を発表
>ヘールズ教授自ら ←
ここ重要ね
そもそも難解な論文というだけで
論理の飛躍が指摘された訳ではないから事情が違うよ
95(1): 2020/04/04(土)20:45 ID:G8ZGJQ8W(1/2) AAS
*********
大体「SSを鵜呑みにしたから海外の研究者は否定的なんだ」ってレスここでも多いけど、
現実はさすがにそこまで低レベルではないし
**********
数学者の世界はあんがいそんなもんだよw おれのまわりもそう
96(1): 2020/04/04(土)20:49 ID:oEv2ickP(2/5) AAS
そうそうオレの周りもそう
フィールズメダリストの肩書きはデカいらしい
情けない数学者たちよ
理解者らはカンカンだよ、ショルツのせいでとんでもない風評被害を受けたってね
97: 2020/04/04(土)20:50 ID:3A0p3doi(8/14) AAS
>>87
賢いわ。全くその通りだ
98: 2020/04/04(土)20:53 ID:1pkLE+3X(1/3) AAS
ショルツェおしりぺんぺん
99: 2020/04/04(土)20:55 ID:3A0p3doi(9/14) AAS
>>95
>>96
そりゃケースバイケースだろ。読んでない場合はそうなるのがむしろ普通だろな
100: 2020/04/04(土)20:57 ID:dYyS2Fty(1) AAS
ブログにあった黒幕に対抗するために柏原さんを引っ張り出してきたんでしょう
これを受けてショルツはどうするかだね
101(1): 2020/04/04(土)20:58 ID:fQZCog0l(1/11) AAS
すいませんど素人なんですが質問させてください
ニュース見て「宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃」を衝動買いしたんですが、
望月先生の理論は日本初のパラダイムなでしょうか? それとも小保方先生的なリスク
はあるんでしょうか?
102: 2020/04/04(土)21:03 ID:qRYCuq0Q(1/6) AAS
>>56
公理系から正しく導かれたのなら、そのことについて異論はないだろうよ。
望月の場合は証明に穴があるのだから認められないわけで。
新概念とかそういうの関係ない。
103(2): 2020/04/04(土)21:04 ID:LTI26x5p(1/2) AAS
>>101
リスクはあるが小保方的リスクは無い
104: 2020/04/04(土)21:05 ID:qRYCuq0Q(2/6) AAS
>>58
要するに星・山下・フェセンコにその力がないってこと。
この点がワイルズがピンチになった時弟子が助けてくれたのとは根本的に違う。
星・山下・フェセンコも本当の意味では理解いてないんだろう。
105(3): 2020/04/04(土)21:07 ID:Ph3MIMGg(1) AAS
茶化しとか冗談ではなく本当にSTAP細胞状態に突き進んでないか?
理解した革命的だと主張している関係者達が
8年間で1つもIUTの応用例を示せない点が類似している
他の事例に適用すると矛盾が露になるからと考えるのが自然かなと
>>103
それは先日までの話でしょ
身内で査読通して証明した事にしてしまったから
省1
106: 2020/04/04(土)21:10 ID:G8ZGJQ8W(2/2) AAS
例えば
ある保型形式の現役研究者が
「IUTは非自明なことやっているようには見えない」
という
しかしそいつは全然論文を読んでいないという。
そこでなぜそうおもうか聞いたところ
「フィールズ賞のSが理解できないから」
省2
107: 2020/04/04(土)21:15 ID:qRYCuq0Q(3/6) AAS
小保方みたいな悪意による捏造はないにしても、
RIMSは望月論文を正しいと認めたわけだからその判断について責任を負うよね。
RIMSは問題の3.12の箇所について、間然とすることなく、
申し分のない証明文を添えて華麗に説明しないといけない。
それができないなら赤っ恥もいいとこ。
108: 2020/04/04(土)21:15 ID:qRYCuq0Q(4/6) AAS
小保方みたいな悪意による捏造はないにしても、
RIMSは望月論文を正しいと認めたわけだからその判断について責任を負うよね。
RIMSは問題の3.12の箇所について、間然とすることなく、
申し分のない証明文を添えて華麗に説明しないといけない。
それができないなら赤っ恥もいいとこ。
109(1): 2020/04/04(土)21:18 ID:2Ri0X5Mp(1) AAS
しっかし、アクセプトされたから正しかったんだ!と喚く取り巻きや信者の連中が
ショルツの批判を持ち出すと権威主義だ!と突っかかってくるのは最高にロックだな
110: 2020/04/04(土)21:19 ID:3A0p3doi(10/14) AAS
>>105
少なくともPRIMS以外でIUT関連を発表するのは当面は無理だな
厳しい状況には特に変化はないのは確か。何度も言われるように、Dupuyの働き次第だろう
111: 2020/04/04(土)21:21 ID:cRCwSuUg(1) AAS
ln(x^2 + 1) / (x^2 + 1) のx: 0→∞
の広義積分が収束することを優関数の原理で示すときってどんな優関数を取ればいい?
それとも有関数の原理以外で収束性を示せる?
112(2): 2020/04/04(土)21:26 ID:qRYCuq0Q(5/6) AAS
>>105
そこなんだよね。
望月のもとには若手の研究者がそれなりにいるんだから、
IUTが正しければ、そこから数多くの応用が8年のうちに出てきて当然なんだよね。
数学の見通し自体が著しく変わるはずだから。
ところが現実には何も出てこない。これは非常におかしい。
実際に若手が研究を進めたら矛盾出まくりで一歩も研究を進められなくなってるんじゃないかね。
113: 2020/04/04(土)21:27 ID:7aiHRFFA(1) AAS
>>109
jinさんに言ってあげて
114: 2020/04/04(土)21:29 ID:s+TbNr1i(1) AAS
理化学研究所に続き数理解析研究所まで信用失墜となれば計り知れないダメージだよ
本当に大丈夫なのか?
115(1): 2020/04/04(土)21:40 ID:3A0p3doi(11/14) AAS
通にはケドラヤのほうが響くよ
五年前と今では明らかに距離感が違う。懐疑側にショルツとケドラヤが並ぶと勢力としてはかなり強い
116(1): 2020/04/04(土)21:40 ID:wmL2a042(1/2) AAS
それ以前にPRIMSを出してるEMSがそんなの聞いてないって言ってるんだから、
出版サイドで拒否される可能性がゼロじゃないんじゃないの。
117: 2020/04/04(土)21:44 ID:vePGlEFh(3/3) AAS
怖いよな
STAP細胞で理研がやらかしてるから
宇宙際堆肥村理論で数理研も、、
118(1): 2020/04/04(土)21:49 ID:fQZCog0l(2/11) AAS
>>103>>105
どうもありがとうございます。「宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃」がとどりたら
取り組んでみます。私は数学畑でなく、応用系(航空宇宙工学)畑のものなんですが、
ニュートンとかアインシュタインとかライプニッツのような日本初のパラダイムが
いよいよ出現したと期待していいのでしょうか? 有色人種でもノーベル賞やフィールズ
賞受賞者はいらっしゃいますが、有色人種でパラダイムと言えるものを世に送り出した
方って歴史上まだ存在しませんよね。ガロアみたいにずっと後になって見直されて世界
省3
119(1): 2020/04/04(土)21:51 ID:o9ywveI7(4/4) AAS
これも当初から言われてるけどIUTは新しい概念を沢山導入して結論は導入した概念から自明に従う
っていう論調で書かれてるからその新しい概念が受け入れられなきゃ読めないんだよな
その概念が論理的にきちんと構築されてるかっていう部分については、圏論程度の既存の道具の延長で
説明してみてくれって外側から意見が上がるたびに、
原論文を読めばわかるつまみ読みしてるから理解できないんだって反論で通してる
正直なんでこんなことになってるのかよーわからんのよね
120(1): 2020/04/04(土)21:54 ID:1pkLE+3X(2/3) AAS
そういえばもっちーって本当にハーフなの?
どうみても日本人顔だけど…
もしハーフなら、日本人的にはど日本人と認めない輩もいるんでしょうね
半分白い…
121: 2020/04/04(土)21:55 ID:GN4om10T(1) AAS
>>115
おれもそれ思った。
ケドラヤは友達やからギリギリの言葉を選んでるんやろうな
122: 2020/04/04(土)21:55 ID:qRYCuq0Q(6/6) AAS
新しい概念から自明に従うって論理がわからない。
123: 2020/04/04(土)21:56 ID:gvpAKsXG(1) AAS
別スレで明らかに日本人ぽくないと思ったらハーフなのね
って趣旨のレスを見たので感じ方ってその人次第だなと思いました(小並感
124: 2020/04/04(土)21:56 ID:fQZCog0l(3/11) AAS
オバマ元大統領も有色人種発の大統領だけど実際はハーフだし有色人種の遺伝子が
半分混ざってるのに歴史の一大センセーションだったからいいのではないでしょうか
あるいはラグビー日本代表も半分外国人の遺伝子だけどワールドカップベスト8は
歴史上の一大センセーションだったし
よいくわかんないけど
125: 2020/04/04(土)21:57 ID:1pkLE+3X(3/3) AAS
もっちーが記者を嫌うのって、君らでは俺の数学理解できんだろってのももちろん大きいだろうが
出自や独身を赤の他人にチクチクつつかれるのが嫌なんじゃないかという気がしてきた
126(1): 2020/04/04(土)21:57 ID:3A0p3doi(12/14) AAS
>>118
それは多分違う。俺の見解を信用するかどうかは勿論自由だが、新しい数学についてはそれなりに
関わっているつもりの人間として言うと、今進行中の数論の一般化の亜種として最終的には認識されるだろう
簡単に言うと環論と集合論を一般化する流れが進んでいる。IUTは、正しければだが20年以上時代を
先取りしたことになるだろう
文元さんはちょっと誇大的すぎる
127: 2020/04/04(土)22:00 ID:fQZCog0l(4/11) AAS
>>126
素人の私に核心的なお話を聞かせてくださって恐れ入ります。
128: 2020/04/04(土)22:06 ID:fQZCog0l(5/11) AAS
素朴な疑問なんですが、数学では
自由な公理系を提案してそれが「無矛盾?」ならその公理系の公理と定義を自由に
既存定理の証明に使っていいんでしょうか?
そもそもそういうことではないんでしょうか?
物理学などの自然科学なら実測と整合すれば正解になるのに数学の「正解」判定って
素人には想像できない難解ですね
129: 2020/04/04(土)22:07 ID:3A0p3doi(13/14) AAS
>>119
まず集合論と圏論の関係を解体して再構成する議論は必ずしも圏論だけの話ではないからね
圏論は集合とか整数の意味について直接何か教えてくれるわけじゃない
で、IUTの場合はその再構成における新しい対象の認識について物議を醸しているわけね
それにしてもショルツが納得できないのは勿論奇妙ではあるよ。議論の部品については理解しているからね
130(1): 2020/04/04(土)22:10 ID:oEv2ickP(3/5) AAS
>>112
お!ニュー速で普及活動からおかえりー
もう同じ文体・内容でのネガキャン秋田
131(1): 2020/04/04(土)22:12 ID:oEv2ickP(4/5) AAS
>>116
事前に報告してるよ
取材受けた責任者が知らないだけ
132: 2020/04/04(土)22:14 ID:oEv2ickP(5/5) AAS
>>112
んなすぐ応用できる加代
南出らは共著かいててもうすぐ完成するけどな
133: 2020/04/04(土)22:18 ID:fQZCog0l(6/11) AAS
四則演算の公理系が「正しい」から、それを使って大切な財産を貸したり振り替えたり
貸したお金がまたもどってきたりを保証して、世界中の人が首を吊らなくて済んでるし、
微分積分の公理系が「正しい」から実測したひずみ値で橋桁や航空機が分解しないこと
が保証されて、人は安心して橋や飛行機に乗ることができますが、実際に命や財産を預
けられる応用に使える数学公理系と、不安定な数学公理系の判別って数学の範疇だけで
閉じてる問題なんでしょうか。すいませんど素人すぎる素朴な疑問で。
134: 2020/04/04(土)22:26 ID:fQZCog0l(7/11) AAS
数学者が提案した公理系を実装したコンピュータプログラムを実行した結果に、
数学公理系のほころびが原因のバグは起こりえないんでしょうか?
135(1): 2020/04/04(土)22:29 ID:DZ3hypNA(2/4) AAS
たとえばn項の数列{x_n}がある
これは
すべてのn∈N(自然数)なのかそれとも
136: 2020/04/04(土)22:30 ID:wmL2a042(2/2) AAS
>>131
abc予想の証明が正しいという査読結果を責任者が知らないの???
137: 2020/04/04(土)22:32 ID:DZ3hypNA(3/4) AAS
>>135
途中送信
たとえばn項の数列{x_n}がある
これは
すべてのn∈N(自然数)なのか
それとも
あるn∈Nなのか
省4
138: 2020/04/04(土)22:41 ID:fQZCog0l(8/11) AAS
全称命題、単称命題、あるいは特称命題って、ほとんどのプログラム開発言語で
プログラムを書き分けられるという認識ですが、間違ってますか?
139: 2020/04/04(土)22:53 ID:DZ3hypNA(4/4) AAS
さあどうかな
人間の認識は複雑で
約70年前に出された河野伊三郎の微積分では
全称命題は特称命題を含むのでいつでも命題を切り替えられる
と考えていたようだし
全称命題から具体的な元(数)を取り出すことができるとしていた
これらは間違いだがこういう歴史を踏み
省2
140(1): 2020/04/04(土)23:11 ID:fQZCog0l(9/11) AAS
コンピュータはand回路とかor回路とかそんなんの組み合わせで二進法の演算してる
だけくらいに理解してました。問題を全称命題として扱うとか特称命題として扱う
かを決めるのは、プログラム開発言語であとから自由に書けるという認識でした。
あと、わたしは数学研究者のような深遠な考察は疎く大変尊敬しておりますが、
工学でコンピュータを使って微分方程式を解くのはすごいおおざっぱだと思います。
そんなに小さくないΔtを使って(f(t+Δt)-f(t))/Δtを計算してるだけですし。
もちろん丸め誤差とかは配慮しますが
141: 2020/04/04(土)23:16 ID:LTI26x5p(2/2) AAS
>>120
いやハーフ顔だが。ユダヤの血が濃いことに注意ね
アングロサクソン系でもゲルマン系でもないわけで
142(1): 2020/04/04(土)23:19 ID:fQZCog0l(10/11) AAS
つたない理解なんですが、
既存の公理系と新しい公理系が同値であることを証明すれば、既存の公理系で
モデリングできてたことを新しい公理系でもそっくりそのままモデリングできる
って理解でよろしいでしょうか?
例えばニュートン運動方程式をラグランジュ方程式で解こうがハミルトン方程式で
解こうが、両者は同値だから解の集合も一致するので「やっていい」ような
最先端のイメージは深遠すぎて私には想像も及ばないのですが
143: 2020/04/04(土)23:34 ID:3A0p3doi(14/14) AAS
コンピューターで数学ができるかどうかはソフトウェアの問題であってハードウェアの問題じゃないよ
>>142
そりゃそうだけど別々の公理系では意味論が違うんだから翻訳できなきゃ同一視できないでしょ
要するに高次の理解がないと具体的に結びつけられない
IUTでも似たような話は出てくる
144: 2020/04/04(土)23:36 ID:wYKFehpL(1) AAS
>>130
えぇ…ニュー速の秋田が印象工作してんの?…キッショ!
145(1): 2020/04/04(土)23:47 ID:fQZCog0l(11/11) AAS
>そりゃそうだけど別々の公理系では意味論が違うんだから翻訳できなきゃ同一視できないでしょ
>要するに高次の理解がないと具体的に結びつけられない
アンシュタインの相対性理論はニュートン力学を包括し、ある条件下で近似的にニュートン力学
になるっていう理解なんですが、新しい公理系は既存の公理系の定義や公理を一般化して
包括してることを示すと想像してるんですが、既存公理系の定義や公理の意味を広義解釈
して包括あるいは同値の関係にあることを示すんでしょうか
146: 2020/04/05(日)00:13 ID:X6bu6ndd(1) AAS
>>70
> 最初っからこの件で良く分からないのは、数学ってそんなに分かりにくい学問だったっけかってことなんだよな
> ステップごとには論理式で書けるような内容であるはずで、長いっても1000ページ切ってるんだろ
あのなあ、600ページの論文を本当にガチガチの論理式で書き直す、つまりCoqなどの証明チェッカで証明に抜けがないか
完全にチェック可能なように形式化したら、その論文が前提としている既存の数学理論の形式化のサイズは含まずに
その論文自身の定義や各種の命題のステートメントやそれらの証明の形式化のサイズだけでも元の論文のサイズの軽く100倍以上になるぞ
一流の数学者が定理の証明のある部分を「明らか」の一言で済ませている時に、その部分を形式化して完全に基本推論規則の積み重ねに
省4
147: 2020/04/05(日)00:15 ID:9LQRPQ2M(1/5) AAS
Max Lieblich @algeom 返信先: @DupuyTaylor さん
I assume when you mention “appeal to authority” you also include Fesenko’s bloviating and Mochizuki’s refusal to make himself clear.
午前7:50 · 2020年4月4日Twitterリンク:algeom
Taylor Dupuy @DupuyTaylor 返信先: @algeom さん
It's hard being in the middle here. I really make nobody happy.
午前7:51 · 2020年4月4日
Twitterリンク:DupuyTaylor
省18
148: 2020/04/05(日)00:20 ID:eE1c54JB(1) AAS
取り巻きA「PRIMSに投稿するのはどうですか?(頼むそこで止めてくれ)」
取り巻きB「PRIMSの権威も高まるしいいアイデアですね(査読で止まるしナイス誘導)」
取り巻きC「私も賛成します(リジェクトされて教授も目を覚ましてくれるはず)」
PRIMS「アクセプトしました」
取り巻きA&B&C「おめでとうございます(嘘だろおい!!!!!!?)」
149(1): 2020/04/05(日)00:23 ID:9LQRPQ2M(2/5) AAS
>>48
誤読してない?
PRIMSではなくAnnalsやJAMSに投稿すべきだったってことに完全同意(totally agree)って意味だろ。
150(1): 2020/04/05(日)00:25 ID:gYLaCYd2(1/3) AAS
そもそも今回はABC予想を証明してるの?
前は強いABC予想じゃなく弱いABC予想だと言ってたけど
151(1): 2020/04/05(日)00:27 ID:8Izn6abD(1/2) AAS
>>145
包括していて、なおかつ共通語を持たないと別々の体系を位置付けられない。原理から言って
相対性理論とニュートン力学では幾何学的な自由度からして違う。自由度が高いと表現力もより高い
似たような事は形式言語でも当然ある
実際、抽象的な言語ほど別の具体的な高レベル言語をコードしてシミュレートできる
しかしそういう事は案外一般理論としてはあまり考えられてない問題かもしれないし、かなり深い問題だろうね
数学をAI化するのと数学の一部を形式化するのはそういう意味でも全然レベルが違う問題
152: 2020/04/05(日)00:28 ID:9LQRPQ2M(3/5) AAS
AnnalsやJAMSに投稿してたら健全な状況になってたでしょうに
望月さんレベルの天才でも“appeal to authority”とか気にするもんなんですねー
153(1): 2020/04/05(日)00:29 ID:9LQRPQ2M(4/5) AAS
>>150
Fumiharu Kato 加藤文元 @FumiharuKato
IUT理論によるフェルマーの最終定理の証明は、まだ今のところはなされていません。
フェルマーが出るためには「強いABC予想」が証明される必要がありますが、それはIUT理論を使っても証明はまだされていません。
午後6:56 · 2020年4月3日· Twitter Web App
Twitterリンク:FumiharuKato
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
154: 2020/04/05(日)00:32 ID:Yyz04EmE(1) AAS
>>149
その部分は否定文ではない
Noと返す対象となる否定文は、if節の中を除いてthey should not claim they understand.しかない
よってこの一文で閉じてるMeu Gatoの後者側の主張に完全に同意していると分かる
155: 2020/04/05(日)00:35 ID:iq2DMm8O(1/3) AAS
>>25
>どうせ京都も5月まで学内閉鎖レベルらしいし
来週から授業でしょ
156: 2020/04/05(日)00:36 ID:iq2DMm8O(2/3) AAS
>>27
>京大にとっては
つかRIMSにとってな
157(1): 2020/04/05(日)00:37 ID:6wnFQ7Nf(1/5) AAS
>>151
数学ど素人のこんなわたしにコメントくださって恐縮です。
IUT理論は既存公理系を抽象化一般化した概念という理解でよろしいでしょうか?
もしそうなら、IUT理論のどの定義や公理にどんな条件をつけると、特殊で抽象度の
低い既存公理系になるということをひととおり提示しても説得には不十分なんでしょうか
質問だらけでもうしわけございません。
158: 2020/04/05(日)00:37 ID:FONsPQYw(1/8) AAS
強い条件、弱い条件の意味合いを勘違いしがちな俺への定期確認
自然数指定は実数指定よりも強く、
実数指定は自然数指定よりも弱い。
指定範疇の制限が強いほど狭く、
指定範疇の制限が弱いほど広い。
ちなみに残念ながら俺の心は弱い癖に狭い。
159: 2020/04/05(日)00:41 ID:iq2DMm8O(3/3) AAS
>>55
理解できる人が居ないんでしょ?
160: 2020/04/05(日)00:41 ID:FONsPQYw(2/8) AAS
しかし何でこんな時までKingOfUniverseは覗きに来ないんだ
さんざん2ch.net荒らしといて役に立たねぇ自称数学王だ事
161: 2020/04/05(日)00:45 ID:6wnFQ7Nf(2/5) AAS
すいませんど素人が長居し過ぎたようで恐縮です。
「宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃」が届いたら取り組んでみます。
「宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃」は一般向けと書かれておりましたが、
工学修士課程を修了した程度の人でも読めますでしょうか?
数学と言ったら、線形代数、確率統計、微分積分、関数論、微分方程式まで履修しました。
ルベーグ積分や位相幾何学は履修しておりません。
よろしくお願いいたします。
162(1): 2020/04/05(日)00:58 ID:9v93mQ+C(1) AAS
関係ないけど
>>140
>工学でコンピュータを使って微分方程式を解くのはすごいおおざっぱだと思います。
>そんなに小さくないΔtを使って(f(t+Δt)-f(t))/Δtを計算してるだけですし。
こういう自分の無理解でおおざっぱと決めるやつは死んどけ
163(1): 2020/04/05(日)01:00 ID:8Izn6abD(2/2) AAS
>>157
あーなるほど、あなたはしかし公理と数学的理論や対象をちょっと混同してますね
普通の数学の理論で基本公理系の拡張自体を問題にすることは滅多にありませんよ
しかし、抽象化が本質的に重要なのは確かです
例えば原色を混ぜて色んな色を作るとして、その調合の仕方をレシピにできたら各々の色を理解できますよね
つまり、「原色を調合する仕組み」は抽象化で、具体的な対象は各々の色です
これをちゃんと理解したら理論ができる、というのは全くその通り
省1
164(2): 2020/04/05(日)01:10 ID:6wnFQ7Nf(3/5) AAS
>>162
すいません、3次元のナビエストークス方程式とエネルギーバランス式を本当にこんな
おおざっぱな差分で解いてました(実際は、風上差分という配慮をしないと収束しない
のですが)
メッシュの切り方が「妥当」で収束したらわりと実測値とはよく合致しておりました。
165: 2020/04/05(日)01:16 ID:stNgDsDJ(1/2) AAS
Not Even Wrongで Peter Woitが、
「論争の的になっている部分の証明で、何で望月の書いたものが正確で完全と彼の側についているのか」と書いている。
The tradition is to keep referee reports confidential, and in this case it’s not clear if breaking the tradition would help.
Much of the work of the referees was surely on parts of the proof other than the controversial Corollary 3.12.
On the controversial part of the proof, they’re siding with Mochizuki that what he has written is correct and complete.
If they have an argument for this that would convince Schole-Stix and others, it would be helpful if that were made public.
This all comes down to the same problem of what is missing here that is needed to justify acceptance of the proof.
省3
166: 2020/04/05(日)01:16 ID:6wnFQ7Nf(4/5) AAS
>>163
コメントありがとうございます。
数学の「説明」って他の分野より難しそうだということは素人でも想像できます。
工学は要件(10年以内に有人月面着陸とか)があれば要件を満足するプロダクトを作れば
正解ですし、自然科学はおそらく法則が実測と合致すれば正解だと思いますので。
数学の深遠で偉大でハードルが高いところだと思います。
167: 2020/04/05(日)01:23 ID:8LLZd4ef(1/2) AAS
証明しなくても予想すれば歴史に名前を残すことができるのが数学
168: 2020/04/05(日)01:40 ID:6wnFQ7Nf(5/5) AAS
日本人によるパラダイムこれが世界に認められたらマジですごいと思います。
大学入試の時は、整数や自然数を含む問題は発見的解法頼みでパターンを覚えて
挑んだ記憶があるのですが、微分積分問題のように整数や自然数を含む問題も
体系的に取り組めるようになるんでしょうか?
あるいは私の理解は根本的に間違ってますでしょうか?
169: 2020/04/05(日)02:39 ID:YxKr9qd/(1/2) AAS
ショルツだって暇じゃないんだから
ようわからんIUTだかに貴重なリソース使う訳にもいかないだろ
はっきり言って支持者を増やせない原因は証明側にあるよ
170(2): 2020/04/05(日)02:53 ID:mvTzvaLi(1/2) AAS
>IUTeichの場合、「年頭所感 2020」でも言及した通り、関係者の大変な努力によって
>何名(=その人数は10名に迫る勢いである)もの理論の「習熟者」をこれまで育成することができました。
ここがやっぱり引っ掛かるよなぁ
画期的(と主張されている)理論の習熟者が10名近くも存在しながら
誰一人として応用例を示せないのが不自然極まりない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 832 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s