[過去ログ]
分からない問題はここに書いてね458 (1002レス)
分からない問題はここに書いてね458 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
496: 132人目の素数さん [] 2020/03/07(土) 01:14:23.98 ID:J4LoV2eb >>486 本当に丁寧に回答してくださってありがとうございます。 お陰様でほぼ分かったのですが、1/6はすべての整数について考えているから、その中で6の倍数に該当するものって事で、1/6×になっているという事で大丈夫でしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/496
507: 132人目の素数さん [] 2020/03/07(土) 10:49:24.77 ID:/ybMrHK/ >>496 1/6×{n-1C2−(n/3−1)×3−(n/6−1)×3−1}という式の n-1C2−(n/3−1)×3−(n/6−1)×3−1 の部分について考えます。 これは、 n = 18 の場合、 t + u + v = 18 の互いに異なる1以上の3つの整数からなる解の個数を表しています。 (t, u, v) = (1, 2, 15) という解を見つけたとします。 すると、芋づる式に、以下の6個の解を見つけることができます。 6 = 3! は (1, 2, 15) の順列の数です。 (t, u, v) = (1, 2, 15) (t, u, v) = (2, 15, 1) (t, u, v) = (15, 1, 2) (t, u, v) = (15, 2, 1) (t, u, v) = (2, 1, 15) (t, u, v) = (1, 15, 2) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/507
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s