[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
14
:
現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
2020/02/09(日)19:33
ID:XY5HcLEF(14/24)
AA×
2chスレ:math
外部リンク:www.
2chスレ:math
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
14: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/02/09(日) 19:33:46.59 ID:XY5HcLEF つづき <渕野語録> (引用開始) スレ24 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1475822875/654- (抜粋) あなたのまったく逆を、渕野先生が書いている ”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い” https://www.アマゾン 数とは何かそして何であるべきか デデキント 訳解説 渕野昌 筑摩書房2013 「数学的直観と数学の基礎付け 訳者による解説とあとがき」 P314 (抜粋) 数学の基礎付けの研究は,数学が厳密でありさえすればよい, という価値観を確立しようとしているものではない. これは自明のことのようにも思えるが,厳密性を数学と取りちがえるという勘違いは, たとえば数学教育などで蔓延している可能性もあるので, ここに明言しておく必要があるように思える 多くの数学の研究者にとっては,数学は,記号列として記述された「死んだ」数学ではなく, 思考のプロセスとしての脳髄の生理現象そのものであろう したがって,数学はその意味での実存として数学者の生の隣り合わせにあるもの,と意識されることになるだろう そのような「生きた」「実存としての」(existentialな)数学で問題になるのは, アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観」とよばれるもので, これは, ときには,意識的に厳密には間違っている議論すら含んでいたり, 寓話的であったりすることですらあるような, かなり得体の知れないものである (引用終り) さらに スレ56より https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/180 別に厳密性を犠牲にしろとは言っていない 厳密性のみを追い求めて、”記号列として記述された「死んだ」数学”で終わらずに 自分なりのイメージやビジョンを持つこと 佐藤幹夫先生はそんな人だと思うよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/14
つづき 野語録 引用開始 スレ 抜粋 あなたのまったく逆を野先生が書いている 厳密性を数学と取りちがえるという勘違い アマゾン 数とは何かそして何であるべきか デデキント 訳解説 野昌 筑摩書房 数学的直観と数学の基礎付け 訳者による解説とあとがき 抜粋 数学の基礎付けの研究は数学が厳密でありさえすればよい という価値観を確立しようとしているものではない これは自明のことのようにも思えるが厳密性を数学と取りちがえるという勘違いは たとえば数学教育などで蔓延している可能性もあるので ここに明言しておく必要があるように思える 多くの数学の研究者にとっては数学は記号列として記述された死んだ数学ではなく 思考のプロセスとしての脳髄の生理現象そのものであろう したがって数学はその意味での実存として数学者の生の隣り合わせにあるものと意識されることになるだろう そのような生きた実存としてのな数学で問題になるのは アイデアの飛をうながす可能性を持つ数学的直観とよばれるもので これは ときには意識的に厳密には間違っている議論すら含んでいたり 寓話的であったりすることですらあるような かなり得体の知れないものである 引用終り さらに スレより 別に厳密性を犠牲にしろとは言っていない 厳密性のみを追い求めて記号列として記述された死んだ数学で終わらずに 自分なりのイメージやビジョンを持つこと 佐藤幹夫先生はそんな人だと思うよ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 988 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.058s