[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
312(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/12(水)12:36 ID:Qa5sLjJG(9/17) AAS
>>310
どうもスレ主です。
レスありがとう
あなたのエレガンスな回答で、時枝記事の前半の戦略は、不成立で決着です(^^
313(2): 2020/02/12(水)12:38 ID:ZjrtYJ9G(1) AAS
AA省
314(1): 2020/02/12(水)13:20 ID:UvpDJSC3(7/10) AAS
>>310
9・99…=c
cの10倍=90+0.9999…+10回
cの10倍ーcを10回=0.9999…+10回−cを10回+90
cの10倍ーcを10回=0.9999…+10回−0.9999+10回
cの10倍=0.9999…+10回−0.9999+10回+cを10回
0.9999…+10回−0.9999+10回+cを10回
省7
315(1): 2020/02/12(水)13:25 ID:UvpDJSC3(8/10) AAS
>>314
無数の桁に対する位ごとの操作(つまり、掛け算や引き算)を一斉に行うことなく証明
316(1): 2020/02/12(水)13:34 ID:UvpDJSC3(9/10) AAS
>>315
9・99…=c
cの10倍=90+0.9999…+10回
−0.9999…+10回+cを10回=90
10=cと仮定すると
0.9999…+10回=10
90+0.9999…+10回=10+90
省3
317: 2020/02/12(水)13:36 ID:UvpDJSC3(10/10) AAS
>>316
9・99…−9=0.99…
有限の桁に対する位ごとの操作
318(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/12(水)13:51 ID:Qa5sLjJG(10/17) AAS
>>313
>2つの自然数 a=b
>aとbは同じ数字を違う文字で表記してるんですか?
自然数は大きな問題はないが
実数になると、超越数とかが入ってくる
そうすると、複雑になります。有理数でも小数展開したとき、二通りの表現ができる
例えば、>>303より "1.000・・・=0.9999・・・"
省35
319(2): 2020/02/12(水)14:52 ID:YGFbscX3(1/2) AAS
>>318
ありがとうございます。
320(1): 2020/02/12(水)14:53 ID:YGFbscX3(2/2) AAS
>>319
ID変わりましたが>>313を書き込んだ者です。
321(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/12(水)16:01 ID:Qa5sLjJG(11/17) AAS
>>318 補足
下記、磯野優介先生
”注意 4.8. この定理が証明されれば,最初から limn→∞ an = a の定義を,aω =〜 a が全ての
無限大超自然数 ω に対して成立する事としてもよい事になる.これは「数列の ∞ 番目がい
つも同じ数」という意味であり,より直感的な収束の定義である.”
なるほど
この超準解析の視点は、時枝記事の戦略のトリックを端的に突いている気がする
省23
322(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/12(水)16:05 ID:Qa5sLjJG(12/17) AAS
>>319-320
ID:YGFbscX3さん、どうもスレ主です。
ご丁寧にありがとうございます。
「a=b」という単純な式が
超準解析というフィルター
を通してみると*)、違った風景が見えるということ
あと、時枝戦略も、超準解析というフィルター をとした方が良いと思えて来ましたね
省2
323(1): 2020/02/12(水)16:32 ID:xOqnz3XM(13/15) AAS
>>304
>>295で「数学的な真実より自我を優先している」や私が「知の欺瞞者」だと書いていることから察するに、
ID:NeiqDepY はオイラーの定数γが無理数だろうと予想している節がある可能性はあるが、
ごく普通の背理法でγの有理性が示せているから、問題ない。ただ、計算が大変。
324(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/12(水)16:59 ID:Qa5sLjJG(13/17) AAS
>>323
おっちゃん、どうも、スレ主です。
>ID:NeiqDepY はオイラーの定数γが無理数だろうと予想している節がある可能性はあるが、
>ごく普通の背理法でγの有理性が示せているから、問題ない。ただ、計算が大変。
逆らうようで悪いが
私スレ主も、「オイラーの定数γが無理数だろうと予想している」んだ
証明は難しいらしく、いまだ数学界では予想だがね
省15
325: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/12(水)17:04 ID:Qa5sLjJG(14/17) AAS
>>324 補足
>で、n有限で、(Σ k=1〜n(1/k) は、有理数。ln(n)は無理数(超越数)。
>有理数−無理数(超越数)=無理数(超越数)
>は自明。
>それが、lim n→∞ で、有理数に収束することがイメージできない
逆パターンで
lim n→∞ で、有理数が、無理数に収束するのは、普通にあるが
省2
326: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/12(水)17:11 ID:Qa5sLjJG(15/17) AAS
>>322 タイポ訂正
あと、時枝戦略も、超準解析というフィルター をとした方が良いと思えて来ましたね
↓
あと、時枝戦略も、超準解析というフィルター を通した方が良いと思えて来ましたね
分かると思うが(^^;
327(1): 2020/02/12(水)17:21 ID:xOqnz3XM(14/15) AAS
>>324
証明は150行どころか250行は優に超える。300行以上はある筈。
328(1): 2020/02/12(水)17:27 ID:xOqnz3XM(15/15) AAS
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
329: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/12(水)17:33 ID:Qa5sLjJG(16/17) AAS
>>327
>証明は150行どころか250行は優に超える。300行以上はある筈。
おっちゃん、どうも、スレ主です。
300ページは必要と思うけどねw(^^;
根拠レスだが
330: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/12(水)17:38 ID:Qa5sLjJG(17/17) AAS
>>328
おっちゃん、どうも、スレ主です。
ありがとう
お休みなさい
なお
論文の投稿をお待ちしています。
331: 2020/02/12(水)19:12 ID:Sxg0ZY+g(5/16) AAS
>>288
>おっと、おっちゃんは、文献読まない主義だったな(^^;
と、教科書も読まないバカが申しております
332: 2020/02/12(水)19:20 ID:Sxg0ZY+g(6/16) AAS
>>291
>も1つは、非可測の話
>時枝さん、ヴィタリの話をしているが
>本当は、ジムの数学徒氏(>>6)が言った下記なんだ
>スレ80 2chスレ:math
>”確率論の公理の要請に反してしまう”ってこと
ジムくんの発言は大外しですね、時枝戦略の確率空間を誤解しているので。
省9
333: 2020/02/12(水)19:30 ID:SjIye1YG(5/13) AAS
>>289
>”任意の有限部分族が独立のとき→確率変数の無限族は独立”
>という定義はコンパクト性定理が裏付けになる
いや、裏付けにならないでしょ
わけわからないこといってるね
334: 2020/02/12(水)19:30 ID:SjIye1YG(6/13) AAS
>>303
>これは、考えると結構エレガントな回答の一つのような気がする
また、間違ったか 瀬田君
しかも今度は明らかなトンデモに食いついたね
>現代数学では
>1.000…=0.999… (1)
>と考える
省16
335: 2020/02/12(水)19:31 ID:Sxg0ZY+g(7/16) AAS
>>303
>lim n→∞ 0.11・・1と (3)の右辺 lim n→∞ 0.00・・1 とは
>同じ同値類と考えられる
ちょっと何言ってるか分かりません。
時枝記事の同値関係の定義分かってますか〜?
>このとき、lim n→∞ 0.11・・1と lim n→∞ 0.00・・1
>との決定番号dは、d→∞ に発散する
省5
336: 2020/02/12(水)19:33 ID:Sxg0ZY+g(8/16) AAS
>>304
>被害妄想がひどいので、相手にするな(^^;
と、いつも妄想の激しいバカが申しております(^^;
337: 2020/02/12(水)19:37 ID:Sxg0ZY+g(9/16) AAS
>>312
>あなたのエレガンスな回答で、時枝記事の前半の戦略は、不成立で決着です(^^
不成立と主張したいなら反例もしくは証明のギャップを提示しましょうね〜(^^
まああなたの場合その前に同値類と選択公理を勉強した方が良いでしょうね、記事を読むことすらできませんから(^^;
338: 2020/02/12(水)19:39 ID:SjIye1YG(7/13) AAS
>>321
>超準解析の視点は、時枝記事の戦略のトリックを端的に突いている・・・
>つまり、「数列の ∞ 番目が同じ数」というのが、
>時枝記事の戦略のトリックを支えるキーだと看破している・・・
瀬田君、全くのトンデモに成り下がったね
「任意の自然数n番目で不一致で、∞番目だけ一致する列がある」と言い切った瞬間、
自然数の定義を真正面から否定する完全無欠なトンデモになったよ 瀬田君はw
339: 2020/02/12(水)19:41 ID:SjIye1YG(8/13) AAS
>…は、統合失調症の薬を飲んでいるらしい
瀬田君は、自己愛性人格障害だから、
抗精神病薬も効かないだろうなあ
340: 2020/02/12(水)19:42 ID:Sxg0ZY+g(10/16) AAS
>>321
>なるほど
>この超準解析の視点は、時枝記事の戦略のトリックを端的に突いている気がする
突いてません、というか突き得ません、時枝戦略は解析学を使ってないので(^^;
>つまり、「数列の ∞ 番目が同じ数」というのが、
>時枝記事の戦略のトリックを支えるキーだと看破しているような記述だね(^^;
数列に∞番目はありません、∞は自然数ではないので(^^;
341: 2020/02/12(水)19:43 ID:Sxg0ZY+g(11/16) AAS
>>322
>あと、時枝戦略も、超準解析というフィルター をとした方が良いと思えて来ましたね
妄想ですね(^^;
342: 2020/02/12(水)19:47 ID:SjIye1YG(9/13) AAS
>普通の背理法でγの有理性が示せている
恒例の初歩的な誤りでしょうな
343: 2020/02/12(水)20:07 ID:SjIye1YG(10/13) AAS
瀬田君の「確率0」は
「99列の決定番号の最大値がDの条件での
100列目の決定番号dがd<=Dとなる確率」
したがって条件付き確率
しかし条件付き確率はいろいろ想定できて
「100列の決定番号の最大値がDの条件での
100列目の決定番号dがd<=Dとなる確率」
省4
344(1): 2020/02/12(水)20:39 ID:VOr7V6wh(1/13) AAS
高砂の〜 翁&嫗
なりぷっ様とゴルゴ?3(-A?g/jrpo)様は このままいつまでも仲睦まじく
お歳を重ねられてゆくんでしょうね...
羨ましいです。。。
いいなぁ...あさっては💖バレンタインデー💗だしな。。。
あっ、せっかく
💞おふたりだけ💖で💞イチャコラ💓中
省1
345(1): 2020/02/12(水)20:41 ID:VOr7V6wh(2/13) AAS
でも笑笑のお局様がちょっとお可哀想。。。
346(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/12(水)20:46 ID:8axgfTbD(15/19) AAS
>>291 <再まとめ>
時枝さん、あの記事で4つくらい外している
1つは、確率変数の無限族の独立性
スレ20 2chスレ:math
”確率変数の無限族の独立性の微妙さ”などと時枝氏は言ってるが,これは全くの的外れ
根拠は、>>247のコンパクト性定理 外部リンク:ja.wikipedia.org
”一階述語論理の文の集合がモデルを持つこと(充足可能であること)と、その集合の任意の有限部分集合がモデルを持つことが同値であるという定理である。”
省12
347(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/12(水)20:48 ID:8axgfTbD(16/19) AAS
>>346
つづき
(参考)
スレ80 2chスレ:math
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事
<時枝記事の可算無限数列の数当て定理 ”もどき”>
(引用開始)
省26
348(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/12(水)20:49 ID:8axgfTbD(17/19) AAS
>>344-345
どうも。スレ主です。
レスありがとうございます(^^
349: 2020/02/12(水)20:51 ID:Sxg0ZY+g(12/16) AAS
a>b 且つ a<b を満たす自然数の組 a,b は存在しないので、100個の決定番号の集合の単独最大は複数個にはなり得ない。
つまりハズレ列はたかだか1列。
よって100列のいずれかをランダムに選択したとき、それがアタリ列である確率は99/100以上。(^^
もしこれを否定したいなら、 a>b 且つ a<b を満たす自然数の組 a,b を提示して下さいね〜(^^;
350: 2020/02/12(水)20:52 ID:VOr7V6wh(3/13) AAS
すう板常連の理系の皆様の性別比率はちょうど1:1(?)。。。
解は「笑笑様のみぞ知る」ですね...
主様 笑笑様
I3AIg/jrpo様 なりぷっ様
でも数学科に限るとなりぷっ様・笑笑様(?):I3AIg/jrpo様で、2:1。。。
笑笑様しか正解を知らないけど、、、
もしかして...女性の方が、2倍?
省1
351: 2020/02/12(水)20:56 ID:VOr7V6wh(4/13) AAS
一石(I3AIg/jrpo?)様が羨ましい。。。両手に🌺花🌹でモテモテで。
いいなぁ...*モテモテ運*を分けていただきたいなぁ。。。
352: 2020/02/12(水)21:02 ID:Sxg0ZY+g(13/16) AAS
>>346
>時枝さん、ヴィタリの話をしているが
>本当は、ジムの数学徒氏(>6)が言った下記なんだ
>スレ80 2chスレ:math
>”確率論の公理の要請に反してしまう”ってこと
ジムくんは時枝戦略の確率空間を誤解しているので無意味ですね〜(^^;
>(>215より 細かいが、実際使う同値類は有限個に過ぎないので、選択公理のフルパワーは必要としないことも附言しておく)
省8
353: 2020/02/12(水)21:04 ID:VOr7V6wh(5/13) AAS
なんだか哀しくなってきた。。。
いつもの
💓バレンタイン💖
&
ハッピー🎂バースデー💐
⤵ブルー⤵
なんだ。。。
省2
354: 2020/02/12(水)21:07 ID:Sxg0ZY+g(14/16) AAS
>>347
>4つには、時枝氏自身が、あの記事の前半の戦略が不成立であることを
>しっかりと認識しないで、
まったく認識してないですね、戦略は成立ですから(^^;
>そこをぼかして書いてしまったこと
ぼかす必要は無いですね、実際時枝先生は
「ところがところが--本記事の目的は,確率99%で勝てそうな戦略を供することにある. 」
省1
355(1): ◆I3AIg/jrpo 2020/02/12(水)21:08 ID:SjIye1YG(11/13) AAS
トリップ I3AIg/jrpo の出し方
#Bernoulli
356(2): Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM 2020/02/12(水)21:09 ID:SjIye1YG(12/13) AAS
こっちはそう簡単じゃないぞ
357: 2020/02/12(水)21:11 ID:Sxg0ZY+g(15/16) AAS
早く反例なり証明のギャップなりを示してほしいですねえ〜
もう妄想は飽きました(^^;
358(1): 2020/02/12(水)21:12 ID:VOr7V6wh(6/13) AAS
あ、主様、ちょっと早いんですけど、
いつもいつもお世話になっております。
○/💝>>348
/
L
359: 2020/02/12(水)21:13 ID:VOr7V6wh(7/13) AAS
>>355-356
知ってる。マラ・パピヤスってだれですか?
360: 2020/02/12(水)21:15 ID:VOr7V6wh(8/13) AAS
一石様でもいいんですか?
ムダグチ博士様でも?
361(1): 2020/02/12(水)21:18 ID:VOr7V6wh(9/13) AAS
一石様には義理💝チョコなんて必要ないですよね。
気持ちチョコざ2pは押さえてあるんだから。。。
世の中不公平ですよね。
その分、絶滅しちゃう男性がいるんだから。
他人事ト思エナィ。。。*゜(ノД`)゜。
362(1): 2020/02/12(水)21:19 ID:Sxg0ZY+g(16/16) AAS
待てど暮らせど反例もギャップも示されず
示されるのは妄想ばかり(^^;
ここは数学板です、そろそろ妄想は勘弁して下さい(^^;
363: 2020/02/12(水)21:20 ID:VOr7V6wh(10/13) AAS
>>361
↑訂正です。
>チョコざ 誤
チョコが 正
哀しすぎて入力ミスです。。。
364: 2020/02/12(水)21:22 ID:VOr7V6wh(11/13) AAS
なりぷっ様が羨ましいよー!
。 °*。 *゜(ノД`)゜。
変態もバレンタインイブまでに
*素敵な彼氏*が欲しかった。。。
365: 2020/02/12(水)21:32 ID:VOr7V6wh(12/13) AAS
>>362
ごめんなさい。。。
🌺ハッピー💐
💖バレンタインデー💓イブイブ💞
🌸おめでとうございます🌹
笑笑様のことはお気になさらずに
堂々と勝ち誇ってください。
省19
366: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/12(水)21:33 ID:8axgfTbD(18/19) AAS
メモ
外部リンク:www.nikkei.com
テスラ分解 EVの「頭脳」、トヨタやVWを6年先行 2020/2/12 日経
(抜粋)
米テスラの技術力はどれほどのものか――。実力を確かめるため、日経BPのプロジェクトチームはテスラ初の本格量産車「モデル3」を購入して分解した。内部から飛び出した最大の驚きは、自動運転だけでなく車両全体を制御する統合ECU(電子制御ユニット)だ。3キログラムに満たない「頭脳」はテスラの強さの源泉となると同時に、自動車部品のサプライチェーン(供給網)をがらりと変える影響力を持つ。
「うちの会社にはできない」。ある国内自動車メーカーの技術者が、テスラの車載コンピューターを見て白旗を揚げた。
テスラは量産中の電気自動車(EV)である「モデル3」や「モデルS」などに、「HW3.0」と呼ぶ車載コンピューターを搭載する。内蔵する半導体を自社開発し、自動運転とインフォテイメントなどの機能を統合制御するECUの役割を一任した。
省5
367: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/12(水)21:35 ID:8axgfTbD(19/19) AAS
>>358
どうも。スレ主です。
ありがとうございます(^^;
368(1): Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM 2020/02/12(水)21:42 ID:SjIye1YG(13/13) AAS
マーラ(Māra)は、釈迦が悟りを開く禅定に入った時に、瞑想を妨げるために現れたとされる悪魔、魔神。
愛の神カーマと結び付けられ、カーマの別名又はカーママーラとして一体で概念されることがある。
マーラを降すことを降魔という。
魔王マーラ・パーピーヤス(Māra Pāpīyās、天魔波旬、魔羅、天魔、悪魔などの漢訳がある)。
マーラの語義は「殺すもの」であるとも、「死」の人称形とも言われる。
パーピーヤスは「より以上悪いもの」の意。
仏伝には天(deva、神)であるとの記述があり、「天」魔と呼ばれるのは、ここに由来する。
省1
369(1): 2020/02/12(水)21:44 ID:VOr7V6wh(13/13) AAS
あ、忘れてました。
主様も羨ましいよー!
奥様から毎年本命チョコ貰えて。。。
みんなずるいよーーーっ!
° 。°*。 ゜(ノД`)゜。
370: 2020/02/12(水)22:39 ID:9H+xmq79(1) AAS
>>368
魔王がお好きなんですね。
愛の神って、ハンネでモテモテ自慢だったんですか。。。?
非モテから呪われちゃいますね。。。?
*されないように気をつけてくださいね♪
ごきげんよう((✋))
371: 2020/02/13(木)01:19 ID:v2TIc5o5(1/3) AAS
反例も証明のギャップも示せないんじゃスレ閉鎖するしか無いね 残念!
372(1): 2020/02/13(木)02:07 ID:v2TIc5o5(2/3) AAS
>>22
>ところが、iid(独立同分布)を仮定して、1つのサイコロの目の数を入れると
>1つの的中確率1/6
>n個の的中確率1/6^n
>的中できる数n=100 なら、的中確率1/6^100≒0
これって当てずっぽうで当てようとした場合の確率じゃんw
これで何を示した気になってるの? バカ過ぎw
373: 2020/02/13(木)05:06 ID:9yDFIPOD(1) AAS
>>356
#球体ホモトピー?
374: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/13(木)08:03 ID:r2opBcOW(1/2) AAS
>>110 戻る
下記、「この研究所の望月新一さんもこの予想に取り組んでいます」か
平成19年は、2007年ですね。当時から、望月新一さんがABC予想に取り組んでいることは、知られていたのか(^^;
いや、Frey 曲線と abc 予想の結びつきが面白いと思ったんだ
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
平成19年度(第29回)数学入門公開講座テキスト(京都大学数理解析研究所,平成19年7月30日〜8月2日開催)
R = T 定理の仕組みとその応用
省18
375: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/13(木)08:04 ID:r2opBcOW(2/2) AAS
>>369
>奥様から毎年本命チョコ貰えて。。。
奥様からは、本命なのでしょうが、チョコは来ません(^^;
376(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/13(木)12:11 ID:Di2gg/DV(1/5) AAS
>>324 補足
オイラーの定数の定義式の前半のΣ k=1〜n(1/k)は、いわゆる調和数 Hnであり
これのある予想(下記 Lagariasなど)が、Riemann Hypothesisと等価だという
(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
オイラーの定数
γ:= lim n→∞ {(Σ k=1〜n(1/k) -ln(n)}
省21
377(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/13(木)14:25 ID:Di2gg/DV(2/5) AAS
>>376 つづき
さて、上記から見ると、オイラー定数γのうち、後半の -ln(n) 部分は初等関数なので、比較的素性は分かっているとして
調和数 Hn について、初等的かつ簡単な考察をしてみる
1.いま、γが有理数か無理数かの問題なので、Hnの小数部分に注目する
FR(x)=x-[x] という関数を考えよう。
[x]は、いわいる階段関数で、実数xに対し、xを超えない最大整数とする(ガウス記号)で、x 正として FR(x)=x-[x] は小数部分を表す
2.FR(Hn)=Hn-[Hn] は、その式の形から、n有限で有理数であって、分子/分母 の形になることは自明
省17
378: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/13(木)14:26 ID:Di2gg/DV(3/5) AAS
>>377
つづき
(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
オイラー積
(抜粋)
式に形式的に s=1 を代入すると
省8
379: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/13(木)14:29 ID:Di2gg/DV(4/5) AAS
>>376 タイポ訂正
Σ(n)<=H_n+exp(H_n)lnH_n, (5)
↓
σ(n)<=H_n+exp(H_n)lnH_n, (5)
まあ、原文見てください(^^;
380: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/13(木)18:02 ID:Di2gg/DV(5/5) AAS
>>377 補足
おれだったら、研究するなら、最低でも下記は読み込むけどね
(2013年なので、これでは足りないけどね)
外部リンク[pdf]:arxiv.org
EULER’S CONSTANT: EULER’S WORK AND MODERN DEVELOPMENTS
JEFFREY C. LAGARIAS Date: October 10, 2013.
(抜粋)
省28
381: 2020/02/13(木)20:43 ID:v2TIc5o5(3/3) AAS
バカ>>372に反論できず
反論できないということは敗北を認めたということなので、約束守ってスレ閉鎖して下さい
382: 2020/02/13(木)21:20 ID:li72tyeH(1/2) AAS
選択公理を使わずに
第3者が箱の中を覗いて100列の代表元を作った場合
時枝解法を実行すると、解答者は結局
その第3者が箱の中身と一致させた番号の箱を
99/100の確率で選ぶことになって
「当てられるのは当たり前となる」
という理屈は理解できましたか?
383: 2020/02/13(木)21:30 ID:li72tyeH(2/2) AAS
もう一点。
代表元を作ってくれる第3者がいないとき
あなたの言う"フルパワー"の選択公理は必要である。
なぜならば、100列に分けた中に
もし代表元が予め選ばれていない同値類に属する元があったら
解法は実行できないから。
したがって「どんなR^Nの元を出題されても解法が実行できる」
省2
384: 2020/02/13(木)23:37 ID:3fZQkZti(1/2) AAS
選択公理を試行として使うことはできない
385: 2020/02/13(木)23:38 ID:3fZQkZti(2/2) AAS
間違えた
選択関数を試行として使うことはできない
386: 2020/02/14(金)00:05 ID:8cT1yPek(1/8) AAS
>選択関数を試行として使うことはできない
試行は100列の中からランダムに1列選ぶことであり、選択函数は使っていません。
選択函数は単なる存在ではなく、値を知ることができると仮定されています。
387: 2020/02/14(金)00:27 ID:8cT1yPek(2/8) AAS
「選択函数は存在するが、値を知ることはできない」
と仮定しても、時枝解法は成立しない。
388(1): 2020/02/14(金)00:54 ID:Ktcqg9G/(1/5) AAS
選択関数を使って値を知るという事が試行になるんじゃないの?
しかしその試行は選択公理が試行の区別を無くしてしまうため無効になってしまう
389(2): 2020/02/14(金)01:15 ID:8cT1yPek(3/8) AAS
>>388
何か当てずっぽうで適当なこと言ってないですか?
「箱入り無数目」の時枝記事は読まれました?
読んでないなら読まれてから発言してください。
試行は出題された無限列を100列に分けてランダムに1列選ぶことであって
選択公理は一切関係ありません。
>しかしその試行は選択公理が試行の区別を無くしてしまうため無効になってしまう
省1
390(2): 2020/02/14(金)01:15 ID:KhbHkail(1/7) AAS
選択公理を仮定 ⇒ 選択関数が存在する ⇒ 代表系が存在する ⇒ どの実数列の決定番号も自然数
ここで各実数列の決定番号の値は不明だが、それでも「100列の決定番号の集合の単独最大元はたかだか一つ」が成立することに注意すれば、選択公理 ⇒ 時枝定理 が言えることが分かる。
時枝戦略にとって選択関数はただ存在するだけで必要十分。具体的にどんな関数かは不問。
391(1): 2020/02/14(金)01:39 ID:8cT1yPek(4/8) AAS
>試行は出題された無限列を100列に分けてランダムに1列選ぶことであって
>選択公理は一切関係ありません。
失礼。決定番号100本をΩとするなら、関係ありますね。
ちょっと混乱してきました。
記事にある数当てまでするとすれば、選択函数の値まで知ることが必要と思います。
392(1): 2020/02/14(金)01:51 ID:KhbHkail(2/7) AAS
>各実数列の決定番号の値は不明
は、我々には不明という意味ね。我々は代表系の存在しか分かってないから。
「各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく.」が時枝戦略の手順なので
戦略の実行者は具体的な値を知ることができる設定。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 610 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s