[過去ログ] フェルマーの最終定理の簡単な証明6 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(96): 日高 [kokaji222@yahoo.co.jp] 2020/02/09(日)17:26 ID:4kMS721s(1/4) AAS
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形して、
z^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)を考える。
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
省6
922(2): 日高 2020/02/24(月)21:40 ID:LaLy1Yz5(26/27) AAS
>919
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (z^p/1)1=(x+y)
が成り立たないので、
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)が成り立つとも成り立たないとも言えない
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (z^p/1)1=(x+y)
省6
923: 日高 2020/02/24(月)21:43 ID:LaLy1Yz5(27/27) AAS
>920
>>914
理由は自明
自明の理由は?
924(4): 2020/02/24(月)21:57 ID:SInNBza5(8/8) AAS
>>922
それはもう>>915で確認しました。
> この場合、B=Dのとき、A=Cとならないので、
つまり
> { B=D
> { A=C
> が成り立たないとき、
省1
925(1): 2020/02/25(火)00:17 ID:JHOWR1X8(1/4) AAS
>>893=904=909=911=915=918=919=924氏に敬意を表します。
926(1): 2020/02/25(火)00:20 ID:JHOWR1X8(2/4) AAS
>>924
> >>922
> それはもう>>915で確認しました。
>
> > この場合、B=Dのとき、A=Cとならないので、
> つまり
>
省6
927(1): 2020/02/25(火)00:52 ID:JHOWR1X8(3/4) AAS
>>916 日高
> 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
> 【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
> x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
> (x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
> (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
自分では証明できたと思ってそれで満足するならこのままでもよいが
省2
928(1): 2020/02/25(火)00:57 ID:JHOWR1X8(4/4) AAS
>>843
> >>842 日高
> > >840
> > 二つの多項式が等しいことの定義を言えない君にはわからなくて当然。
> >
> > どうして、二つの多項式が等しいことの定義が必要なのでしょうか?
>
省4
929(2): 2020/02/25(火)05:53 ID:RERaodnt(1) AAS
p=2をなんで連投してんの? 意味ないじゃん。
930: 日高 2020/02/25(火)07:01 ID:RJtktY/f(1/26) AAS
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
省6
931: 日高 2020/02/25(火)07:50 ID:RJtktY/f(2/26) AAS
>925
>>893=904=909=911=915=918=919=924氏に敬意を表します。
どういう意味でしょうか?
932: 日高 2020/02/25(火)07:53 ID:RJtktY/f(3/26) AAS
>926
完全に理解しておらず済みませんが、
最後は「成り立つことも成り立たないこともある」ですか?
それは、「成り立つ」の意味の解釈に、よります。
933: 日高 2020/02/25(火)07:55 ID:RJtktY/f(4/26) AAS
>927
> 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
> 【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
> x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
> (x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
> (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
自分では証明できたと思ってそれで満足するならこのままでもよいが
省3
934: 日高 2020/02/25(火)07:57 ID:RJtktY/f(5/26) AAS
>928
> AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
って書いてるけど,この「=」は多項式として等しいの意味じゃないの?
はい。そうです。
935(2): 日高 2020/02/25(火)07:59 ID:RJtktY/f(6/26) AAS
>929
p=2をなんで連投してんの? 意味ないじゃん。
見やすくするためです。
936: 2020/02/25(火)08:14 ID:JCQhW2yc(1) AAS
>>924にも返信してあげてください。
937(2): 2020/02/25(火)08:26 ID:RoSXIKST(1/2) AAS
>>901
> >888
> > 何を、どのように説明すれば、よろしいのでしょうか?
> 他人が一人も理解出来ないということは、日高の妄想が間違っている証拠。
> 間違っていることを正しく説明する方法はない。
>
> 間違っていることを正しく説明する方法は、反例を上げれば良いと思います。
省4
938(1): 2020/02/25(火)08:28 ID:RoSXIKST(2/2) AAS
間違いは間違い。説明を工夫しようが、正しくなることはない。
939: 日高 2020/02/25(火)08:34 ID:RJtktY/f(7/26) AAS
>924
> この場合、B=Dのとき、A=Cとならないので、
つまり
> { B=D
> { A=C
> が成り立たないとき、
> AB=CD…(3)’が成り立つとも成り立たないとも言えない
省1
940(1): 2020/02/25(火)08:36 ID:PO84UN4W(1) AAS
>>935
見やすくないのでやめてほしい
941: 日高 2020/02/25(火)08:43 ID:RJtktY/f(8/26) AAS
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
省6
942(1): 日高 2020/02/25(火)08:47 ID:RJtktY/f(9/26) AAS
>937
命題:日高は間違い。
証明:1+1=2だから、主張は正しい。証明終わり。
反例上げてみろ。
反例は、ありません。
943: 日高 2020/02/25(火)08:50 ID:RJtktY/f(10/26) AAS
>938
間違いは間違い。説明を工夫しようが、正しくなることはない。
間違いの、理由を教えていただけないでしょうか。
944(1): 日高 2020/02/25(火)08:53 ID:RJtktY/f(11/26) AAS
>940
>>935
見やすくないのでやめてほしい
私は、掲示板に、表示したほうが、見やすいです。
945: 2020/02/25(火)09:10 ID:H7kBJi2n(1) AAS
>>944
全く理解できません。
他の人にはじゃまなだけです。
コピペしてるんだから同じテキストファイルを持っていますよね。不要だと思います。
946: 日高 2020/02/25(火)09:41 ID:RJtktY/f(12/26) AAS
(修正)
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、
省8
947(1): 日高 2020/02/25(火)11:11 ID:RJtktY/f(13/26) AAS
(再修正)
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、
省8
948(1): 2020/02/25(火)12:53 ID:L5/+ZuTO(1/5) AAS
>>929
私も、前は2つセットで連騰していて、なぜp=2だけなのかと思っていたが
2ch板:math
にかならず>>1が表示されるからだと今気づいた
p=2は流れて(彼にとって)消えるから連投するのだろう
彼に5chの使い方を理解させられたら連投しなくなるかもしれない
949(1): 2020/02/25(火)13:06 ID:7SQpJEc1(1) AAS
>>948
そうか、だから奇素数の方は書かなくなったんだ。
950(1): 2020/02/25(火)13:34 ID:fl0Sa3qH(1/3) AAS
>>949
次スレでは>>1にp=2と奇素数と両方書けばいいのに。
951: 2020/02/25(火)13:41 ID:fl0Sa3qH(2/3) AAS
>>950 追加
しかし、日高は不思議とp=2と奇素数を同一レスに書かないな。
952(3): 2020/02/25(火)14:05 ID:L5/+ZuTO(2/5) AAS
>>947
例えば
(x^p/(1/2))(1/2)=(z+y)(z-y)…(4)を考えると
1/2=(z-y)を満たす自然数は存在しない
当然
{ 1/2=(z-y)
{ (x^p/(1/2))=(z+y)
省8
953(1): 日高 2020/02/25(火)16:01 ID:RJtktY/f(14/26) AAS
>952
とにかく
{ B=D
{ A=C
が成り立たないとか、自然数が存在しないとかいうことをいくら調べても無駄
どうしてでしょうか?理由を教えていただけないでしょうか。
954: 日高 2020/02/25(火)16:24 ID:RJtktY/f(15/26) AAS
(修正)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形して、
z^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)を考える。
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
等式の性質により、
省8
955(1): 2020/02/25(火)16:36 ID:L5/+ZuTO(3/5) AAS
>>953
>>918では
z=5,y=3のとき
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないことを調べたけど、結果として(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立つ
>>952では
省14
956(2): 2020/02/25(火)17:15 ID:fl0Sa3qH(3/3) AAS
日高は>>396のように自分の主張のためなら定数を途中で書き換えることまでする。
957(1): 日高 2020/02/25(火)17:25 ID:RJtktY/f(16/26) AAS
>955
z=5,y=3のとき
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないことを調べたけど、結果として(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立つ
z=5,y=3は、{ 1=(z-y)、{ (x^p/1)=(z+y)を満たしません。
z=5,y=3は、{ a=(z-y)、{ (x^p/a)=(z+y)を満たすので、(2)を満たす自然数が存在します。
省1
958: 日高 2020/02/25(火)17:29 ID:RJtktY/f(17/26) AAS
(再修正)
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、
省8
959(1): 日高 2020/02/25(火)17:32 ID:RJtktY/f(18/26) AAS
>956
日高は>>396のように自分の主張のためなら定数を途中で書き換えることまでする。
定数を書き換えたことに、なるのでしょうか?
960(1): 2020/02/25(火)17:33 ID:L5/+ZuTO(4/5) AAS
>>957
> z=5,y=3は、{ 1=(z-y)、{ (x^p/1)=(z+y)を満たしません。
> z=5,y=3は、{ a=(z-y)、{ (x^p/a)=(z+y)を満たすので、(2)を満たす自然数が存在します。
> (2)を満たす自然数が存在するので、(3)を満たす自然数も存在します。
この説明に最初の1行はいりませんよね。
> z=5,y=3は、{ a=(z-y)、{ (x^p/a)=(z+y)を満たすので、(2)を満たす自然数が存在します。
> (2)を満たす自然数が存在するので、(3)を満たす自然数も存在します。
省2
961(2): 2020/02/25(火)19:50 ID:7IcF9Jed(1/8) AAS
>>959 日高
> >956
> 日高は>>396のように自分の主張のためなら定数を途中で書き換えることまでする。
>
> 定数を書き換えたことに、なるのでしょうか?
だってA=6,B=1,C=2,D=3から始めたのにAB=CDだからと言って
> 最終的にA,B,C,Dはそれぞれいくつですか?
省3
962(1): 日高 2020/02/25(火)19:55 ID:RJtktY/f(19/26) AAS
>961
> A=6,B=1,C=(2*3),D=(3*1/3)です。
d
と答えている。
(2*3)=6,(3*1/3)=1では、ないでしょうか?
963(2): 2020/02/25(火)20:00 ID:v15o+qRk(1/2) AAS
>>942
> >937
> 命題:日高は間違い。
> 証明:1+1=2だから、主張は正しい。証明終わり。
>
> 反例上げてみろ。
>
省3
964(2): 2020/02/25(火)20:03 ID:7IcF9Jed(2/8) AAS
>>962 日高
> >961
> > A=6,B=1,C=(2*3),D=(3*1/3)です。
> d
> と答えている。
>
> (2*3)=6,(3*1/3)=1では、ないでしょうか?
省3
965(1): 日高 2020/02/25(火)20:08 ID:RJtktY/f(20/26) AAS
(修正)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形して、
z^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)を考える。
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
等式の性質により、
省8
966(1): 日高 2020/02/25(火)20:10 ID:RJtktY/f(21/26) AAS
>963
> 反例は、ありません。
では、日高は間違い。が、正しい定理として認知されたということだな。
この定理により、1は間違い。
良くわかりません。
967(2): 2020/02/25(火)20:12 ID:7IcF9Jed(3/8) AAS
>>965 日高
> (z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
> (z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
> 等式の性質により、
> (3)を満たす自然数があれば、(1),(2)を満たす自然数がある。
> (3)を満たす自然数が無いならば、(1),(2)を満たす自然数は無い。
aが0でないという前提のもとでは(2)と(3)とは同じ式。
省1
968(1): 日高 2020/02/25(火)20:15 ID:RJtktY/f(22/26) AAS
>964
A=6,B=1,C=2,D=3から始めたのですよ。
AB=CDだからと言ってCが6に、Dが1に変わるのが日高式。
これを矯正するのには相当の困難が伴うと思われ。
Cを6に、Dを1に変えれば、良いということです。
969: 日高 2020/02/25(火)20:17 ID:RJtktY/f(23/26) AAS
(再修正)
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、
省8
970(5): 2020/02/25(火)20:20 ID:7IcF9Jed(4/8) AAS
>>968 日高
> >964
> A=6,B=1,C=2,D=3から始めたのですよ。
> AB=CDだからと言ってCが6に、Dが1に変わるのが日高式。
> これを矯正するのには相当の困難が伴うと思われ。
>
> Cを6に、Dを1に変えれば、良いということです。
省1
971(1): 日高 2020/02/25(火)20:21 ID:RJtktY/f(24/26) AAS
>967
aが0でないという前提のもとでは(2)と(3)とは同じ式。
同じ式では、ないです。
972(1): 日高 2020/02/25(火)20:26 ID:RJtktY/f(25/26) AAS
>970
>
> Cを6に、Dを1に変えれば、良いということです。
よくない。そういう勝手なことをするのならそれは数学ではない。
どうしてでしょうか?
973(1): 2020/02/25(火)20:27 ID:v15o+qRk(2/2) AAS
>>966
> >963
> > 反例は、ありません。
> では、日高は間違い。が、正しい定理として認知されたということだな。
> この定理により、1は間違い。
>
> 良くわかりません。
省1
974(1): 2020/02/25(火)20:27 ID:7IcF9Jed(5/8) AAS
>>971 日高
> >967
> aが0でないという前提のもとでは(2)と(3)とは同じ式。
>
> 同じ式では、ないです。
はい、それじゃ同値な式と訂正しておきましょう。
975(2): 2020/02/25(火)20:29 ID:7IcF9Jed(6/8) AAS
>>972 日高
> >970
> >
> > Cを6に、Dを1に変えれば、良いということです。
>
> よくない。そういう勝手なことをするのならそれは数学ではない。
>
省2
976(3): 日高 2020/02/25(火)21:29 ID:RJtktY/f(26/26) AAS
(修正)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形して、
z^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)を考える。
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
等式の性質により、
省8
977(1): 2020/02/25(火)21:32 ID:7IcF9Jed(7/8) AAS
>>976 日高
> (3)を満たす自然数が無いので、(1),(2)を満たす自然数は無い。
「(3)を満たす自然数が無い」ってどこで証明していますか?
978(2): 2020/02/25(火)21:59 ID:L5/+ZuTO(5/5) AAS
>>976
繰り返しになりますが、同じ証明を何度も書き込んでいて、おそらく2ch板:mathをブラウザで
直接見ているのだと推測しますが、「全部読む」をクリックして、最初からすべての書き込みを読める状態で書き込んでもらえませんか。
そして見えなくなった書き込みに返事がない気がするのですが
>>960は読んでもらえましたか?
>>976も同じ間違いをしています。
>>952では
省6
979(1): 2020/02/25(火)22:05 ID:7IcF9Jed(8/8) AAS
>>976 日高
「
> (z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
を満たす自然数x,y,zが存在する」を命題P,
「
{1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{(z^p/1)=(x+y)に
省3
980(1): 2020/02/26(水)03:32 ID:eelNPaEY(1) AAS
なんでAとかBとかCって文字で置くんだろう? 何か意味あるのか?
1=Bって式から、極めて何か絶望的センスを感じる。
981(1): 2020/02/26(水)03:53 ID:EKpyPykm(1/8) AAS
>>980
> AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
この一行がお気に入りなんだと思う。
982(1): 2020/02/26(水)04:12 ID:EKpyPykm(2/8) AAS
>>981
それと、一文字で書くと>>970みたいなことができると思い込んでいるふしがある。
983: 2020/02/26(水)04:23 ID:EKpyPykm(3/8) AAS
>>982
>>978氏が丁寧に誤りを説明しておられるが
数値書き換えの技が使えると信じているスレ主に
伝わるかどうか。
984(1): 2020/02/26(水)04:33 ID:EKpyPykm(4/8) AAS
「1=...じゃなくてa=...となるかもしれない」と説明しているのに
スレ主の頭の中では「だったら1=...に値を変えればよい」ということらしい。
これを日高の定数変化法とでも呼ぶか。
985: 日高 2020/02/26(水)09:32 ID:8eSkexwD(1/12) AAS
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、
(3)を満たす自然数があれば、(1),(2)を満たす自然数がある。
省7
986: 日高 2020/02/26(水)09:33 ID:8eSkexwD(2/12) AAS
(修正)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形して、
z^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)を考える。
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
等式の性質により、
省8
987(1): 日高 2020/02/26(水)11:56 ID:8eSkexwD(3/12) AAS
>970
> Cを6に、Dを1に変えれば、良いということです。
よくない。そういう勝手なことをするのならそれは数学ではない。
どうしてでしょうか?
988: 日高 2020/02/26(水)11:59 ID:8eSkexwD(4/12) AAS
>973
> 良くわかりません。
わからないと誤魔化すな。ゴミ老人。勉強しなおせ。
どうしてでしょうか?
989: 日高 2020/02/26(水)12:01 ID:8eSkexwD(5/12) AAS
>974
> 同じ式では、ないです。
はい、それじゃ同値な式と訂正しておきましょう。
同値な式で良いと思います。
990(1): 日高 2020/02/26(水)12:04 ID:8eSkexwD(6/12) AAS
>975
ルールを守って、既知の事実から新しい事実を導くのが数学です。
どの部分が、ルールを守っていないのでしょうか?
991(1): 日高 2020/02/26(水)12:08 ID:8eSkexwD(7/12) AAS
>977
> (3)を満たす自然数が無いので、(1),(2)を満たす自然数は無い。
「(3)を満たす自然数が無い」ってどこで証明していますか?
(3)を(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zは自然数とならない。
省1
992: 日高 2020/02/26(水)12:33 ID:8eSkexwD(8/12) AAS
>978
{ 1/2=(z-y)
{ (x^p/(1/2))=(z+y)
を満たす自然数の解が存在しないことを調べたけど、そんなことを調べても無駄です。
{ 1/2=(z-y)
{ (x^p/(1/2))=(z+y)
を満たす自然数の組は存在しませんが、有理数の組は存在します。
省7
993(1): 日高 2020/02/26(水)12:42 ID:8eSkexwD(9/12) AAS
>979
> (z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
を満たす自然数x,y,zが存在する」を命題P,
{1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{(z^p/1)=(x+y)に
を満たす自然数x,y,zが存在する」を命題Q
とすると
省6
994: 日高 2020/02/26(水)12:53 ID:8eSkexwD(10/12) AAS
>984
「1=...じゃなくてa=...となるかもしれない」と説明しているのに
スレ主の頭の中では「だったら1=...に値を変えればよい」ということらしい。
これを日高の定数変化法とでも呼ぶか。
よく、意味が読み取れません。
995(1): 2020/02/26(水)17:42 ID:EKpyPykm(5/8) AAS
>>987 日高
> >970
> > Cを6に、Dを1に変えれば、良いということです。
>
> よくない。そういう勝手なことをするのならそれは数学ではない。
>
> どうしてでしょうか?
省1
996: 2020/02/26(水)17:44 ID:EKpyPykm(6/8) AAS
>>990 日高
> >975
> ルールを守って、既知の事実から新しい事実を導くのが数学です。
>
> どの部分が、ルールを守っていないのでしょうか?
一度決めた値を勝手に書き換えるところ。
997: 日高 2020/02/26(水)17:46 ID:8eSkexwD(11/12) AAS
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、
(3)を満たす自然数があれば、(1),(2)を満たす自然数がある。
省7
998: 2020/02/26(水)17:47 ID:EKpyPykm(7/8) AAS
>>991 日高
証明になっていません。
999: 日高 2020/02/26(水)17:49 ID:8eSkexwD(12/12) AAS
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形して、
z^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)を考える。
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
等式の性質により、
(3)を満たす自然数があれば、(1),(2)を満たす自然数がある。
省7
1000: 2020/02/26(水)17:49 ID:EKpyPykm(8/8) AAS
>>993 日高
> {1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
> {(z^p/1)=(x+y)に
> を満たす自然数x,y,zが存在しないならば、
> (z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
> を満たす自然数x,y,zも、存在しません。
はい、でまかせ確定。
1001(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17日 0時間 23分 16秒
1002(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.289s*