[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
82: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/22(金) 17:17:49.40 ID:q66RL/oa >>79 別に 事実を事実として述べただけ ”ゆとり”とは時代が違うということ ユークリッド幾何の公理的扱いは、小学校で叩き込まれた (中学受験受ける人のための補習やってくたりで、「補助線引きます」的なのはさんざん出て来た) 中学では、3元連立までは必修でね。中学教師が、行列式のクラメールの公式を教えてくれた。もちろん、3x3行列も課外でやった 二次方程式の解の公式と、y=ax^2+bx+cのグラフの標準形は、中学の範囲だった ”ゆとり”とは時代が違うということ イプシロンデルタ論法は、高校で自分でやったということ 事実を事実として述べただけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/82
204: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/29(金) 00:33:22.40 ID:KnsCfpdu >>201 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%A1%E4%B8%AD%E5%BF%A0%E9%83%8E 淡中忠郎 (抜粋) 淡中 忠郎 (たんなか ただお、1908年12月27日 - 1986年10月25日 )は日本の数学者。専門は代数学。 愛媛県生まれ。1945年東北帝国大学教授、後に東北学院大学教授を務めた。ポントリャーギン双対性をコンパクト群へ拡張した淡中-クラインの双対定理で著名。 この定理はグロタンディークによる淡中圏の概念へと発展した。 東京出版の月刊誌『大学への数学』で、「数学雑談」という連載記事の執筆を1960年(昭和35年)から[1]晩年まで担当していた。 https://kotobank.jp/word/%E6%B7%A1%E4%B8%AD%20%E5%BF%A0%E9%83%8E-1649544 淡中 忠郎(読み)タンナカ タダオ コトバンク (抜粋) 生年明治41(1908)年12月27日 没年昭和61(1986)年10月25日 出生地愛媛県松山市 学歴〔年〕東北帝国大学理学部数学科〔昭和7年〕卒 学位〔年〕理学博士(東北帝国大学)〔昭和16年〕 主な受賞名〔年〕勲三等旭日中綬章〔昭和55年〕 経歴昭和7年第二高等学校講師、9年東北帝国大学講師、17年同助教授、20年同教授、30年米国プリンストン高級研究所員、47年東北学院大学教授、55年CAP予備校校長を歴任。著書に「双対定理」「位相群論」。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/204
211: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/29(金) 13:48:17.40 ID:CoYajOLi >>210 つづき ■トランザクション処理方式でも国産目指す NEDOの新RDBは、まずSILOを採用したDBエンジンを開発する予定だ。その後さらにSILOよりも性能が高いトランザクション処理方式を独自に開発して実装する計画になっている。 ノーチラスの神林会長は「新しいトランザクション処理方式の考案はほぼ済んだ。20年には新方式を実装したプロトタイプを作って性能を示す」と語る。新RDBの完成は22年度の予定だが、早ければ2020年にもその実力の一端が示されることになりそうだ。 (日経 xTECH/日経コンピュータ 中田敦) [日経 xTECH 2019年10月23日付の記事を再構成] (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/211
331: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/07(土) 17:26:45.40 ID:qvPzzpXn >>330 ディオファンタス近似や周期環は、実数に対して有力な方法とされてはいる。 そのディオファンタス近似や周期環の話題も混ぜながら議論したら、例の旨のレスが返って来た。 そもそも、あのスレには数論幾何の人は一定数はいる筈。 それじゃ、おっちゃんもう寝る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/331
396: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/12(木) 19:03:35.40 ID:iZa2yRQu >>395 > あるいは「IUTのギャップを埋めました」メールがどっさり フェルマーには、そういう素人証明のレターが沢山来たらしいなw(^^; 5CHの数学板が盛り上がるかもねww (参考) フェルマーの最終定理の簡単な証明3 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1575007235/1- http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/396
535: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/22(日) 15:45:19.40 ID:dWgKJ6XY >>533 どうしても自分には数学の才能があると思いたいようですね 否定されると逆上するのがその証拠 でも今まで一度でも定理を証明してそれが他人に認められましたか? 一回もないですよね だって全然論理がわかってないんだから 証明なんかできるわけないじゃないですか 計算だけで証明になることなんかありません あなたこそ己の無能を悟ってこの板から消えたほうがいい はっきりいってあなたのニセ証明なんて数学の邪魔ですから これがあなたに対する世間の見方ですよ 世間はあなたに対して冷たいことを思い知りましょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/535
584: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/22(日) 18:23:21.40 ID:dWgKJ6XY >>583 乙は国語もわからんとか人間じゃないな もう永遠に眠って 目覚めるな 目覚めてもいいことないからなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/584
586: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/22(日) 20:37:56.40 ID:Gb71maQC >>532 好きなことやるの勝手でしょ 犯罪じゃないんだから。 覗きや痴漢が趣味って言ってるわけじゃないんだから。 「鬼才じゃないからやるな!」 は無いわ〜!w ( ´_ゝ`)=3プッ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/586
916: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/03(金) 13:26:41.40 ID:ivt0JCXh >>915 つづき いま数学が注目されるのはAIの基礎が数学にほかならないからだ。また量子コンピューターや新素材、ゲノム情報にもとづく創薬など、人間が生まれつき備えた認識力をこえる未知の領域の科学技術研究においては、数学に基礎をおく抽象的・論理的な思考力が求められる。純粋数学の手法が事業につながる事例が増えてきているともいう。 日本数学会会長を務めた坪井俊・武蔵野大学特任教授は「抽象的な数学手法で課題を解くことで失敗や成功を実際に体験することが重要」と話す。自分でモデルをつくりデータを選んで課題解決に挑戦した経験抜きでは創造的な成果は出せない。既存のAIツールをつかいこなすだけでは不十分とみる。 数理を素養としてみればAIより広いが、専門的能力として活用するなら数理人材はAI人材より専門性が高くとがった人材といえるかもしれない。いずれにしてもそのどちらも必要だ。 両方を育てる試みの例を2つ紹介する。 ひとつは、AI研究で著名な松尾豊・東大教授の研究室から生まれたベンチャー企業のNABLAS(ナブラス、東京・文京、中山浩太郎代表取締役)。 もうひとつは立教大学。同大は今年春から大学院に人工知能科学研究科を新設する。社会人の入学を念頭に平日夜間と土曜日に開講。定員63人だが、説明会には約500人が集まった。 盛り上がりをみせる数理人材への期待だが、どこまで動きが広がるのか。数学科出身の若者が活躍できる場は日本ではまだまだ狭い。「数学は様々な分野の学問との出合いで発展してきた歴史をもつ。数学が守備範囲をもっと広げて科学技術にとどまらず社会や経済の仕組みのイノベーションに貢献できる」と数学者でもある小谷元子・理化学研究所理事は話す。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/916
962: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/04(土) 11:50:10.40 ID:2EI1YYla >>960 いや、有限と無限の区別が付かないと、時枝記事を正しく視覚化して直観的に考えようとしてもこのことをするのは余計難しくなる。 時枝記事を微分積分や測度論で視覚化して直観的に考える方が簡単ではある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/962
995: 132人目の素数さん [] 2020/01/04(土) 21:03:25.40 ID:R9y7Ngbn ID替えちゃった。。。*♪ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/995
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s