[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 42 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 42 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
863: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/21(土) 20:48:05.11 ID:jmuA+gqL 充満多重同型の定義は原論文にちゃんとある その上で、星の「ある(通常空でない)集合」は原論文の定義そのままのsubsetのこと 山下のサーベイでの多重射・多重同型の定義だが、これはこの同型がIUTで実際どう使われるかを先取りして書いた側面がある つまり、“possibly empty”は忘却関手を指している さらに、SSレポ脚注では“possibly indeterminate”とあり、これはエタール輸送不定性を指している 当たり前のことだが、定義だけ見てそれがどう使われるのか見なければ何も分からない 充満多重同型と書かれて、この「充満」って何?と思うのが普通 多重「同型」ということは充満忠実になっていて、さらにこれらすべてを充満として考えるの? 充満-充満忠実? え?でも“forgettig the histories of operations”とか言って忘却関手を強調し続けるんだよね?どうなってるの? 充満多重同型は絶対ガロア群G1→G2の関係性でエタール輸送不定性を生じるものでしょ?さらに位相構造を忘れる、と? ま、こんな疑問は当たり前に出てくる 前にも書いたけど、充満多重同型はΘリンクを考えるという発想を前提としてみなければ全く分からない つまり、Θリンク総体として「充満」多重同型を見なければ完全に意味不明になる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/863
864: 132人目の素数さん [] 2019/12/21(土) 20:57:13.95 ID:RiKZpZyq >>863 その書き込みを待っていた で、その上で質問 Θリンクって何? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/864
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.254s*