[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 42 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 42 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
657: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/04(水) 20:20:58.81 ID:vzjCm2YG SSの単純化には2種類あって、radicalなものとdrasticなものがある 前者はアナロジーに頼らない普通の数学用語で書くということ 後者は充満多重同型とラベルの使用を「不必要・無意味」(望月レポによる)として採用しないということ とくに後者はIUTの核心部分を損なうとSS自身が書いているが、面白いことに実はそれすら本質的な問題ではないと書いている 要するにSSにとって本質的な問題はpilot objectの抽象v.s.具象で、彼らが納得できなかったのが充満多重同型とラベルということ つまり、原因を探ればこのような問題を生じさせているのは同型とラベルの問題で、それをクリアにするためには drasticな単純化が必要であった、ということになる ちょっと分かりにくいけどね。まあ、IUT側からすれば絶対に受け入れられないし、IUTではないということになる その通りなんだが、SSがなぜそこまでしたのかということをIUTコミュは検討すべきだと思うけどね Kimの検証云々の話も合ったけど、詳細に真剣にやればかなり大変な作業になると思うよ。 特にIUTは正しいを結論付ける場合はね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/657
664: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/04(水) 22:38:03.43 ID:swnOwC2D >>657 別に異議ではないんですが、IUTは単にマルチバースというかイデアのイデア、つまりメタユニバースみたいな 観点で考えているとも読めますね これは第四論文で似たような話が出てくる。種の言語というのは実は色んな所にあると見なせて それを徹底して突き詰めたものがIUTである。そういう話に加藤さんも貢献しているw しかし何度も同じような事ばかり言ってあれだけども、ScholzeとKedlayaが納得してサーベイを書けないってのは 相当な事なので、来年度のプロジェクトイヤーにでもプレプリントすら出てこないようなら完全に終わりです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/664
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s