[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 42 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
716
(1): 2019/12/07(土)22:24 ID:R1rmXOB4(1/3) AAS
>>712
志甫さんの名前をわざわざ出した理由は、加藤さんや玉川さんよりはやはり専門が近いからですね
敢えてわかりにくく一言で言えば、例えばvirtualなarithmetic compactificationみたいなものをIUTは考えている
HA理論やホモロジー代数の非Quillenホモトピー代数的一般化になっているのかどうかを専門家として
一番素直に語れるであろう近しい人物が志甫さん。Kedlayaは明らかに距離を置いています
つまり、ScholzeらのようなラングランズプログラムとDAGを最重要視したままです。Kimもこれは同じですね
717: 2019/12/07(土)22:34 ID:R1rmXOB4(2/3) AAS
>>699
つまり、a∈aというのは出発点として、ということです
別の方がおっしゃってるように、後にはループした入れ子構造の話に向かいました
a∈aをどうするか考えるというのはお題目通り、関数体のHA理論のspecZ版を考えることなんですが、
そういうArithmetic deformationを構成するために考案されたのがIUTだったわけです
両方というのは動機付けとして同根だという意味です
718: 2019/12/07(土)22:40 ID:R1rmXOB4(3/3) AAS
ここで、本当にa∈aを解かなければならないのかという話が問題になってくる
答えは個人的にはNO。だから変な話になってくるわけだ。「奇抜でad-hocに」arithmetic deformationを
やろうとしてこうなったんだと理解している
自然な幾何学ではないからバーチャルな宇宙の話をしなければならなくなった
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.146s*