[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 42 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 42 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
667: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/05(木) 00:22:36.23 ID:P2b/vGxr あと、IUT・?最終節に名前が出てくる2人ですが、一人は拝聴していただけではないでしょうかw その人は以前Twitterで西田哲学の絶対矛盾的自己同一について書いていたと思うので、 そういう貢献はあったかもしれません。どのみちIUTは数学版京都学派、近代の超克論だと思っています もう一人はKimなんですが、本人がMOでのロバーツとのやり取りで「IUT・?最終節についてはよく分からない」と言っていますw 彼はホッジ・アラケロフからの動機付けをよく理解していたので、MOなどでIUT公開当時は水先案内人でしたね オックスフォード2015の直後にはレポートを書いていましたが、その後は勢いが落ちてきているように思えます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/667
680: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/05(木) 15:54:21.06 ID:P2b/vGxr オカルトマニア氏へ まず最初に言っておく 「母のコピーの例えとか認知症がどうのって例え」と「前に俺とオカルトマニア氏は嫌いじゃないって言ってた人」と、 「俺の議論と同じく膜宇宙論のような」ということを書いたのは私、つまり同一人物ですw 「オカルトマニア氏は嫌いじゃない」というのはあなたがひどい罵倒をしなかったというだけの理由 膜宇宙みたいなことを言っているね、というのは完全に嫌味・皮肉 あなたが書いていることは双遠アーベルであって単遠アーベルではない ちなみに以前書いた認知症徘徊老人のたとえは若干双遠アーベル的だったので反省しているくらいですw あなたの解釈を読むと、星入門の「不正確な記述」が最悪の形で解釈されたもののように思われる ・単遠アーベル的復元/構成を(おそらく)視覚的にわかりやすくするために双遠アーベル的とも取れるようになっている ・上記と同様の理由と思われるが、対数テータ格子をあたかも可換図式のように説明している 星が続入門を英訳して投稿しても、入門1を英訳して投稿しない理由がよくわかったよw 再度オカルトマニア氏へ あなたにふさわしいスレは他にある(そこのスレ主がIUTに関心を持っているらしい) また、望月ブログのコメント欄もあなたにふさわしい では、さようなら。先日のあなたレスもNGを入れたが、今度もNG入れます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/680
682: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/05(木) 17:57:00.75 ID:P2b/vGxr 最初から「複数」の舞台(ホッジ劇場)があると思っている時点で何も分かっていない これはB本の弊害ね クンマー理論+単遠アーベル的復元/構成による充満多重同型とラベルの使用と管理が、宇宙際幾何学たる所以 これをBが全く解説していないため(望月・星-SS討論で互いに相容れなかったから避けたのだろうか?)、 おちょっこちょいで妄想過多なトンデモ気質の人が遥か斜め下の妄想を膨らませるのもありうるw B本というのは肝心かなめの部分を全く書いていない。それに魅せられトンデモを相手にするのは馬鹿らしいということ 昨日から話題になっている“simulate a∈a”、“loops of mutations”について概要を分かっている人たちは、 こんなマヌケな解釈などしないだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/682
683: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/05(木) 18:24:28.42 ID:P2b/vGxr 例えば>>661氏が引用している北大講演の3頁にこうある ・「通常は、relativeな理論を考える」 ・「ここでは、absoluteに考えたい」 上はノイキルヒ・内田のような双遠アーベル的復元 下は絶対遠アーベルの単遠アーベル的復元/構成 >>665の前段で書いたのはそういうこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/683
684: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/05(木) 19:09:36.68 ID:P2b/vGxr IUTについての私個人の考えというか関心事だが、キーワードとしては 副有限群、ガロアの逆問題、アナベリオイドのslimアナベリオイドとslimカテゴリー、そしてスタック 望月の図では二次元的に●と→(水平射)、↑(垂直射)で図を書いているが、 これらはコピーされて作られたもので(生み出されたもの)、それらを貼り合わせて単解的に所望の不等式を導くというもの 図だけしか見ていないと、最初から●(ホッジ劇場)が複数あってそれらの関係性だけにしか見えないが、 それらは「非常に似ている対象の異質な環構造」のコピーたちであり、これらは貼り合わされていく これが初期構想で書かれている“simulate a∈a”、“loops of mutations”のガロア圏版ということだろう 望月がエイリアン論文で不満を述べているのは、上記のslimアナベリオイド、slimカテゴリー、スタックが いかがわしいものと見做されているのではないかということね。“general nonsense techniques”だから、と。 スタック自体はいかがわしいものとは思わないけどね デ・ヨングがIUTを研究しないのは端に面倒くさいという理由だけではないと私は思う(憶測、邪推) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/684
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s