[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 42 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 42 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
976: 132人目の素数さん [] 2019/12/27(金) 13:30:25.90 ID:AIDOl5Uy 結局SSの言ってることは、オカルトマニアの俺の言い分と同じところに帰結する だがこれは当たり前の話でSS側が誤解しているんじゃねーかなぁ 1*2*3*5=30の例で説明すると この積30と互いに素である、この正則性公理中の無限の入れ子構造と俺が称するものの基本は 1,7,11,13,17,19,23,29 ……A の8つの整数で構成され、これに無限自由度の実数係数(すべての値をとり得る虚数と言っても良い)を 掛けたものが基本の8つの集合となる IUTの言っているのは、この内選ばれた最大で2つの集合だけを基本から外して 残りの6-8つで基本的集合を構成し、なおかつ異なる整数(素数)とそれ以外とで最小で6つを互いに補い合いながら構成し これを不定性であるとしている これには空間的な見方を導入することで理解が容易になる ABC予想は3次元空間を表しているようでいて、実のところ最大で4次元空間を表している a+b=cとabcは実のところ a+b=cの部分はそのまま?( あるいは1+(a-1)+b=c or 1+a+(b-1)=c ) であるが、 abcは3つの積ではなく、 1*a*b*cの4つの積であると見做すことができるからだ つまり俺が何度も書いているように、8(7+1)次元超立方体の3+1次元空間、あるいは2+1次元空間の見方次第で 8つの集合(最小で6つの集合と、最大で2つの集合とそれ以外=歪み=Aから乖離=不定性)を構成することができるってことなんだよ このそれ以外ってのは、1*a*b*cの積で、abcを2,3,5以外にしたときに生じるわけだが 普通の素因数分解による除外のやり方とは少々異なるやり方を取る必要性がある なぜならば、>無限自由度の実数係数(すべての値をとり得る虚数と言っても良い) を掛けて8次元立方体を構成しなければならないからだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/976
977: 132人目の素数さん [] 2019/12/27(金) 13:32:24.62 ID:AIDOl5Uy この意味するところは、素因数分解をしていったとき この場合、1はすべてを媒介する基本因子であるから当然のように結果に関係なく入ってくるが 例えば、1*abcの積を33として(実際には、これは1*1*3*11の2+1次元空間となるだろう) 1,2,4,5,7,8,10,13,14,16,17,19,20,23,25,26,28,29,31,32 ・・・B の33と互いに素な数が出てきたとき このBの単純な素因数分解は 1,2,2^2,5,7,2^3,2*5,13,2*7,2^4,17,19,2^2*5,23,5^2,2*13,2^2*7,29,31,2^5 ……C べき乗を除外すると 1,2,5,7,2*5,13,2*7,17,19,2^2*5,23,2*13,2^2*7,29,31 ……D 更にここからが特殊で、Dから2*5や2*7のようなものは 既に出ている2と5と7と無限自由度の実数係数の組み合わせ次第で表現可能であるとして除外する これは>無限自由度の実数係数(すべての値をとり得る虚数と言っても良い) を掛けているから可能になる除外方法だ 1,2,5,7,13,17,19,23,29,31 ……E そしてこのEとは、Aから11を除外し、2,5,31の3つの素数を付加した構造になる この1+2個の数である2,5,31の3つの素数が不定性を生む集合の素因となると言える 同様に簡素化して積42について考える 1*2*3*7=42 1,5,11,13,17,19,23,29,31,37,41 ……E' これはAから7を除外して、1+3個の5,31,37,41を付加して構成される 更に同様に積1*2*3*11=66の場合 1,5,7,13,17,19,23,29,31,37,41,43,47,53,57,61 ……E'' これは Aから11を除外して、 1+8個の5,31,37,41,43,47,53,57,61を付加して構成される これらは0〜2+m個の付加される素因だけでなく 他の集合と互いに影響を及ぼし合うことで不定性を構成しているってことなんだよ っていうことを昼に無駄に思いついたから書いてみたけど 合ってるかどうか全く自信ないな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/977
978: 132人目の素数さん [] 2019/12/27(金) 13:37:27.32 ID:AIDOl5Uy あと8次元立方体って言ってるけど 8次元球の方が表現として適切だったわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/978
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.043s*