[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 42 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
4: 2019/10/27(日)15:09:28.97 ID:t6dYTPS1(1) AAS
もう望月論文は穴があるという前提で
・それでも修正可能である
・正しい部分で使える部分がある
・間違っていようが新しいパラダイムでありその方向に突き進む
・さっさと見捨てて別の道を行く
・間違っていようが望月は神であり論文は聖典・B本は真髄を伝える伝道本
などなど各自いろんな方向に進めばいい
省2
18: 2019/10/29(火)23:10:52.97 ID:hTdiCab/(1) AAS
RIMS関係の数学者へ文化功労者 受賞を
文化功労者ガー と連呼してる輩を
見かけますが、
IUTが足を引っ張っている気がします
146
(1): 2019/11/10(日)14:09:33.97 ID:C61lnXdj(2/3) AAS
>>144
Atiyahがリーマン予想に挑戦して失敗みたいな話なら
昔からごろごろあるね
ポアンカレ予想もなんども「証明」が出ている

日本人でも有名な数学者(数学会賞クラス)が「フェルマー予想を証明か」と
報道までされて間違いだったケースが以前あった

そういう場合は後になると誰も触れなくなるので消えていく
187: 2019/11/15(金)16:06:20.97 ID:AlvW2dTn(1/2) AAS
講究録 別冊 B 76

Mono-anabelian Reconstruction of Number
Fields
(On the examination and further development
of inter-universal Teichmuller theory)
著者: Hoshi, Yuichiro
記述
省8
304
(1): 2019/11/22(金)23:10:28.97 ID:tr/7NdUA(1) AAS
おまえら喜べ
ビニ本がNHK様のニュースになったぞ

“ことしの本” 大賞に異例の数学解説書
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
400: 2019/11/24(日)17:38:25.97 ID:3x4S4gGH(1) AAS
>>396 独裁者がどんどん狂っていくのに通じるものがあるな。
まさに「お前の頭ん中ではそうなんだろ」w

結局長文イキリ連ツイしておいて
ssが間違えているという根拠は何一つ示せないのねw
(あたりまえだけど、何ページあるとか、誰々が支持してるとかは、なんの理論的根拠にもならんのだよb君w)
466: 2019/11/26(火)21:20:03.97 ID:9HI9DL6F(1) AAS
>>465
だから望月本人に聞けよ
こんなとこでマウント取りごっこしてねーでよ
489: 2019/11/28(木)12:54:07.97 ID:J8vsyaOB(1) AAS
>>476
>志甫淳先生

講究録別冊 51 「代数的整数論と関連
トピックス2012」には望月新一
A panoramic overview of inter-universal Teichmuller theory (Algebraic Number Theory and Related Topics 2012)
がある。
編集者edsのA.ShihoはRIMSカンファレンス
省20
528
(1): 2019/11/29(金)22:44:58.97 ID:c5D7uWPB(1) AAS
今も査読中だってことをお忘れ?
695
(2): 2019/12/06(金)23:26:10.97 ID:G6RAVw+M(1/2) AAS
これね、望月の着想の系譜学みたいになるんだけど、「同義反復的解決をしたい」というものがあったわけ
その表現として、最初の北大講演では 「属性方程式a∈aを解きたい」となり、
後の講演では、“simulate a∈a”、“loops of mutations”となり、
IUT・?最終節では、“simulate ∈-loops”となる

つまり、彼は厳密な意味で a∈a なんてやってないw
単に「同義反復的解決をしたい」という着想から、言っちゃ悪いけどテキトーなことを言っているw
808
(1): 2019/12/15(日)01:43:23.97 ID:CuJ18Hdd(1) AAS
このスレ42ではなかなかの動きがあった
・2019/11/24(日) に加藤文元がTwitterに連ツイ(17時ごろ)
・翌日11/25(月) ID:ub/eJojY はB本人が降臨 423 426 429
2chスレ:math
908
(1): 2019/12/23(月)12:24:49.97 ID:cDFd4CnL(1) AAS
圏論が曼陀羅みたいと書いたのは中島さち子だったか
確かに最近の数学は宗教的な雰囲気もなくはないよね
あと、物理との関係はむしろどんどん自然に近づいちゃってると思うけどね
数学に物理的な構造が浸透して、逆に物理に数学的な抽象化が浸透してきた
922: 2019/12/24(火)18:54:32.97 ID:EziIP+M8(2/2) AAS
一元体F1な
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s