[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 42 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 42 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
122: 132人目の素数さん [] 2019/11/07(木) 17:59:20.75 ID:yvZbbZ1S 例えばの話。今のこの状態で、京大教員らで編集委員を牛耳ってる雑誌にアクセプトされたとして、 IUT論文の正しさを前提とした論文を提出しても、 まともな学術雑誌は全部リジェクトするよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/122
143: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/10(日) 10:12:01.75 ID:C61lnXdj >>142 研究はもともと山師みたいな面がある 掘って何か出ればおめでとう、何も出なければ忘れられる 「優秀な人だったのに無謀なテーマに挑戦して」と言われることもあるが 「優秀」だったかどうかも「無謀」だったかも実はわからん さてIUTがこのまま失敗だったとして、もっちーは「優秀な人が無謀な問題に挑戦」と いうことになるんでしょうか。もっちーが優秀な数学者なのは確かですし ABC予想が難問なのも確かなのでしょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/143
199: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/16(土) 09:25:57.75 ID:952QJZ3q バージョンアップ、ってフリーソフトの開発みたいなノリになってきた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/199
269: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/19(火) 21:12:12.75 ID:VEH/BijA >>268 統合失調症じゃ数学は無理ですよ ナッシュも数学で業績をあげたのは 統合失調症に罹る前ですから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/269
270: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/19(火) 21:12:12.75 ID:VEH/BijA >>268 統合失調症じゃ数学は無理ですよ ナッシュも数学で業績をあげたのは 統合失調症に罹る前ですから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/270
316: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/23(土) 17:49:51.75 ID:BDSgBxS/ あーそうでもないか しかし評価が確定してないのにこの展開は凄いよな。悪い意味でだが Twitterでも今年、NBAには程遠い選手が挑戦する際、通は下位リーグだとわかってたのに にわかがヤフーニュースを見てNBAトップリーグだと勘違いして盛り上がった事があった 似たようなことは何処でもあるんだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/316
369: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/24(日) 13:32:29.75 ID:mpyklzWn 新しいパラダイム=トンデモ だからなあ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/369
432: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/25(月) 16:18:43.75 ID:LBlGQQG+ >>428 南出の講演アブストで前から進行中の論文情報出てるよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/432
449: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/26(火) 06:18:49.75 ID:LyHP70fx いややっぱり数学じゃないんだよw 但し、理論の8割は数学。一番大事な部分がよくわからない 十分に圏論的な抽象化を図っておいて、その上で抽象と具象を結びつけるために「ラベルの管理」とかいう 一種の心理学?または形而上学?を持ち出しちゃった ただ、コア的記述による入れ子構造、アルゴリズムの取り換え、非可換な一方向性を両立させる遠アーベル 幾何学的な組合せ格子構造が何か上手く行きそうとか、画期的かもと言いたい立場は理解できなくはない 正しければある意味で離散的な近似による非線形微分計算になってるはずなんだけど しかし立場は理解できなくはないと言っても、あんな一般書書いてる場合ではないよねw Slim構造も狙いは別に特別じゃなくて、単にエタールテータ因子の計算のためにアーベル化するって話だと 思うんだけど、実際にはこのΘリンク系列でのHTのラベルによる区別って話と不可分だからね 要するにWikipediaにも書いてある抽象と具象の区別ができてないってのは、基本的には抽象的なままで 荒唐無稽じゃないかって話なんだよ。でもそれが成り立った前提で不等式を計算しちゃうわけね 勿論、あの宇宙際アルゴリズムの各々の領域には任意の具体的なスキーム宇宙とテータ因子があるってのが 学派の認識だからね でもそれは懐疑的な多数派?には怪しい遠アーベル形而上学なんだよね。いまのところはね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/449
623: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/02(月) 21:43:04.75 ID:BU/KZq8G 望月・星-SS討論について、IUTに懐疑的or否定的見解の人たちの中には、オックスフォード2015から2年以上も経っているのに SSのような優秀な研究者にも納得できるような説明ができず、タイムオーバー、ゲームオーバーと考えている人も多いのではないかな 実際、SSが実演して見せたものはIUTではないしね なぜそうなってしまうのかをIUT側は真剣に検討しようとせず、罵倒だけして引きこもり、素人を喜ばせるエンターテインメントしか 出てこないところに、この学派の批判・検討能力の弱さが表れているように思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/623
641: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/03(火) 19:47:15.75 ID:biGKyKqM このスレ一般人もいるのかw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/641
650: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/04(水) 16:34:58.75 ID:AD+q2/UN ユニバースの人とマルチバースの人の論争だから議論が噛み合わないと誰かが言ってたな そもそも立場が違うって事か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/650
682: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/05(木) 17:57:00.75 ID:P2b/vGxr 最初から「複数」の舞台(ホッジ劇場)があると思っている時点で何も分かっていない これはB本の弊害ね クンマー理論+単遠アーベル的復元/構成による充満多重同型とラベルの使用と管理が、宇宙際幾何学たる所以 これをBが全く解説していないため(望月・星-SS討論で互いに相容れなかったから避けたのだろうか?)、 おちょっこちょいで妄想過多なトンデモ気質の人が遥か斜め下の妄想を膨らませるのもありうるw B本というのは肝心かなめの部分を全く書いていない。それに魅せられトンデモを相手にするのは馬鹿らしいということ 昨日から話題になっている“simulate a∈a”、“loops of mutations”について概要を分かっている人たちは、 こんなマヌケな解釈などしないだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/682
706: 132人目の素数さん [] 2019/12/07(土) 19:16:24.75 ID:uZFmzNJe >>704 >「基礎論を刷新するもの」 それはないですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/706
766: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/11(水) 22:23:20.75 ID:RZBYtE39 >>765 正解に近いが、山本太郎がBiSHは持ち上げ過ぎ 似たようで違うBiSのほうだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/766
785: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/13(金) 16:21:30.75 ID:xu1Fa6Iq >>782 「Gスレ」という表現に「G」を用いている点が発音上紛らわしいが、 果たしてガロアスレのスレ主と Dr.G とは別人なのか? 両者とも政治の話をしている点では共通している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/785
914: 132人目の素数さん [] 2019/12/23(月) 23:42:55.75 ID:IO8IScN9 >>908 フェイク >数学に物理的な構造が浸透して、 逆に物理に数学的な抽象化が浸透 してきた 数学は数秘術の構造が浸透したが 物理はやはり物理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/914
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s