[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 42 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 42 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
85: 132人目の素数さん [] 2019/11/04(月) 15:36:19.43 ID:GWlFgHj4 お前がな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/85
271: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/19(火) 21:15:29.43 ID:VEH/BijA https://2ch.vet/re_ai_math_1546228012_a_0 なるほど悪名高き数学板のゴキブリ◆e.a0E5TtKEは学術君以下ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/271
420: 132人目の素数さん [] 2019/11/25(月) 12:15:10.43 ID:A7kI1Di8 文ゲソはキャッチフレーズばかりで内容、具体性がまったく何もないね。 広告塔としては有能なのかもしれんが学者としては落第点。 小泉の馬鹿息子に通じるものがあるな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/420
664: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/04(水) 22:38:03.43 ID:swnOwC2D >>657 別に異議ではないんですが、IUTは単にマルチバースというかイデアのイデア、つまりメタユニバースみたいな 観点で考えているとも読めますね これは第四論文で似たような話が出てくる。種の言語というのは実は色んな所にあると見なせて それを徹底して突き詰めたものがIUTである。そういう話に加藤さんも貢献しているw しかし何度も同じような事ばかり言ってあれだけども、ScholzeとKedlayaが納得してサーベイを書けないってのは 相当な事なので、来年度のプロジェクトイヤーにでもプレプリントすら出てこないようなら完全に終わりです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/664
708: 132人目の素数さん [] 2019/12/07(土) 19:27:34.43 ID:uZFmzNJe >西田哲学の絶対矛盾的自己同一 学生の頃、A=Aでない数学をやりたい、と云った友人がいたが その後、予備校教師になったようだ・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/708
719: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/07(土) 23:57:36.43 ID:WBQvpVpJ >>716 ああ、それはホッジ・アラケロフやフロベニオイドに限って言えばの話ですね。それなら志甫氏は近いでしょう しかし、その辺はあまり問題視されておらず、かといってHAやフロベニオイドが盛んに研究されているとは言えない状況ですね 私はやはり玉川氏らが裏方に徹して星氏や山下氏にアドバイスはしているみたいですが、 自分からは何も表明しないというのが気になります あとショルツは望月からすれば相性は最悪ですよ。そもそも二人の数学者としての考え方も違います ショルツは「数学者とは何か?」と訊かれて、「私はそんなことは考えたこともない。ひたすら数学をやるだけだ」と断言する人ですから。 そういう意味では気質的にもファルティングスの後継者ですね 望月は間違いなく「数学とは何か?数学者とは何者か?」を深く考えるタイプでしょう 私はショルツのようなタイプが無難だと思います 望月のようなタイプは自分と同格かそれ以上かつ異質な他者を絶えず置いて、外部から検証してもらわないとマズイと思います 拝聴するだけの人ばかりではダメになります。むしろ同僚や弟子らが離反して初めて正しく先に進めるのではないでしょうか 失敗するなら上手く失敗せよ、そのためには友達選び弟子選びも重要だということですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/719
769: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/12(木) 07:54:44.43 ID:aEgA7HUg >>768 誤爆すまん(^^; 元の巣に貼る m(__)m http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/769
770: 132人目の素数さん [] 2019/12/12(木) 08:18:28.43 ID:nNxlG/Fs >>766 >山本太郎がBiSHは持ち上げ過ぎ >似たようで違うBiSのほうだな ゆっふぃー 元気か? https://www.youtube.com/watch?v=HYjFnxYMFU0 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/770
798: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/14(土) 20:27:51.43 ID:DmF8/nWn まあ、仮定に仮定を重ね、仮説に仮説を重ねた挙句、数学用語では説明できなくなって、 自分の発想を大仰な文学的・哲学的な言い回しをしたり、造語を作ったのだろうね で、これらの文体でしか表現できないから独特の言い回しや造語が増殖していった、と サンスクリット語を少しでもやっていれば気持ちが分からないでもない 「環構造の解体」とか「乗法構造と加法構造を分離する」とかいう表現も、Teichmuller dilationで乗法構造のみを変形し、 それに伴って復元の際に加法構造もそれに合わせて変形されるということ 要するに、このように少しずつズレた環構造のコピーを作ってそれらを貼り合わせていくということ このスレの他の人がよく「微分の一般化」とか「宇宙際ガウス積分」と言っていたのはこういうことだろう ただ、ここでいう微分やガウス積分は、望月流のスキームの圏のIUT的な大域的な微分、ガウス積分ということね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/798
877: 132人目の素数さん [] 2019/12/22(日) 12:03:53.43 ID:dWgKJ6XY >>874 >正則性公理をそれぞれの舞台から見た結果を組み合わせることで満たし合える構造(正則構造) 正則性公理の英語名はaxiom of regularity 正則構造の英語名はholomorphic structure それぞれの「正則」の意味が異なりますが 分かってますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/877
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s