[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 42 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 42 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
59: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/03(日) 14:58:50.30 ID:xIi3t4hf >>58 お前、素人だろ? この業界じゃ当たり前なんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/59
188: 132人目の素数さん [] 2019/11/15(金) 16:08:31.30 ID:AlvW2dTn 講究録別冊 B 76 タイトル: 宇宙際Teichmüller理論入門 (On the examination and further development of inter-universal Teichmuller theory) 著者: 星, 裕一郎 記述 On the examination and further development of inter-universal Teichmüller theory". March 9-20, 2015. edited by Shinichi Mochizuki. ← The papers presented in this volume of RIMS Kôkyûroku Bessatsu are in final form and refereed. https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/244783 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/188
363: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/24(日) 09:03:28.30 ID:EM7MB/KJ >>355 奇数芸人 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/363
381: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/24(日) 15:23:59.30 ID:GQsHocCI これマジ? >反論する価値もない >SSがほぼ自明な勘違いをしていた >以前よりもずっとわかりやすくなった >新しい理解も広がっている >普通にわかる Fumiharu Kato 加藤文元 この新しいアマゾンレビューを書いた方がどういうおつもりで、このような事実に反するいい加減なレビューを書いたのかわかりませんし、 おそらく反論する価値もないと思いますが、一応言えば、もう今となってはSSがほぼ自明な勘違いをしていたことは専門家たちの共通の意見 ですし、あれ以来も不断に論文の修正が重ねられ、以前よりもずっとわかりやすくなったことや、 望月さん本人だけでない周辺の専門家たちによる新しい理解も広がっていることは、きちんとウォッチしていれば普通にわかることです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/381
486: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/28(木) 12:05:16.30 ID:AZJFuoKr >>485 ショルツ、フェセンコ、ケドラヤ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/486
734: 132人目の素数さん [] 2019/12/09(月) 19:25:01.30 ID:tY240Yf9 安倍って暴力団とつながってるんだろ? https://biz-journal.jp/2019/11/post_128149.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/734
774: 132人目の素数さん [] 2019/12/12(木) 11:40:33.30 ID:ZXLff8rg オカルトマニアだけど、面白い研究記事見つけたわ これまた俺の理論に合致する研究 電子そのものが個ではなく集合的な量子力学的体制を引き起こしつつ電荷を運んでいるっぽいって研究 電荷輸送の新しい理解により、エキゾチックな量子力学的体制が明らかになりました https://phys.org/news/2019-12-reveals-exotic-quantum-mechanical-regime.html >室温付近での電荷輸送は、材料中の原子振動による電子散乱の単純な標準図では説明できません。 >むしろ、輸送は、電子が個々ではなく集合的に電気を運ぶ微妙な量子力学的体制で発生し、電荷輸送の理論的限界に違反することを可能にします。 これずっと前からこのスレにも書いてるけど、IUTを基本とした原理で万物の理論が導けるならば 電子はそれ自体がもつれている量子マイクロブラックホールでなければならない っていう俺の数秘術を端にした論理的予測と完全に合致している http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/774
925: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/25(水) 03:56:48.30 ID:FFF15gCs effective モーデルは物理や工学に応用される? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/925
926: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/25(水) 03:56:48.30 ID:FFF15gCs effective モーデルは物理や工学に応用される? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/926
947: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/26(木) 06:38:58.30 ID:hJ1Ksrnd >>943 オカルトマニアという方ではありません 楕円に内接する二等辺三角形の角がα、α、2π−2αになりαが定まるとして tanαが1の場合が円、tanα>1の場合が楕円で、tanα<1でも楕円 (2π−2α)/2であるπ−αとについて同様の場合分けを考え エネルギーが最小化された場合に円になるαとの関係での エネルギー最小化問題として考えると αとπ−αが交わる点を考えればよくα=π/2なら確かに円になる エネルギーの量を考えずエネルギー最小化計算ができるのは αに対して定まるという意味で正規化された半径rについての高々楕円であるような面積の範囲に エネルギーEが収まるのが自明だからその部分の記述を省略できるので なぜこんな議論を考えているのかというと、ファインマンダイアグラムについて なぜ計算できるのかわからないところがあるというのをどこかで読んで その連想であろうところで考えてきたのであろう そのなぜファインマンダイアグラムかというと 経路積分とのお題があったからですね 確かに議論を単純化していくと本質的にはとても単純な議論かもしれません どうもありがとうございました http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/947
993: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/28(土) 17:41:49.30 ID:lcL1RImA まだ証明されてない? で文句? お前の中ではそうなんだろうな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/993
1000: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/29(日) 06:04:39.30 ID:x0mAaSCK 数学数理分析版 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1577401302/l50 日和見総合芸能版 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1577518389/l50 オカルト数秘術信仰版 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1577401302/l50 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/1000
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s