[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 42 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 42 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
837: 132人目の素数さん [] 2019/12/21(土) 07:18:21.86 ID:UgqFkv4n >>833 > 過去スレでcanonicalなバカだと罵倒されたこともあるw まるで自分がバカでないかのような物言いだがそれは間違っている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/837
838: 132人目の素数さん [] 2019/12/21(土) 07:54:51.23 ID:sDHAtJ3L 圏の拡張よりアナルの拡張に興味があります http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/838
839: 132人目の素数さん [] 2019/12/21(土) 11:12:03.76 ID:RiKZpZyq 馬鹿が支持してる時点でIUTはダメだね https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/ 2020年の予言 望月新一の件で、安倍晋三が失脚するw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/839
840: 132人目の素数さん [] 2019/12/21(土) 11:15:43.87 ID:RiKZpZyq >>832 >まず、充満多重同型の解説から始めて下さい 「充満多重同型」ってそもそも論文中で定義されてるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/840
841: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/21(土) 13:18:23.28 ID:R5zXcFKP >ここで,用語の説明ですが,宇宙際Teichm ̈uller理論では,ある2つの対象A,Bに対して, >AからBへの射のなすある(通常空でない)集合を多重射(poly-morphism)と, >AからBへの同型射のなすある(通常空でない)集合を多重同型(poly-isomorphism)と, >AからBへの同型射全体のなす集合を充満多重同型(full poly-isomorphism)と呼びます. これ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/841
842: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/21(土) 13:31:21.06 ID:R5zXcFKP 射がどのように同型であるかという性質の例として「円分物」の説明があるということですかね その「円分物」というのがよくわかんないんですよね基礎学力不足で・・・ 点列コンパクトとコンパクト性の例なら「被覆」の説明として例が作れる気がしますが 「射が「被覆」という性質で同型」ってどうやって式に書くのやら・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/842
843: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/21(土) 13:48:50.51 ID:R5zXcFKP B←A:f(∃S∃{Uj}i∈I|S=U_i∈I Ui) こんな感じ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/843
844: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/21(土) 14:06:14.42 ID:eI2xnVZT >>841 この定義ってなんか駄目なん? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/844
845: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/21(土) 14:08:34.64 ID:R5zXcFKP おんなじ形式で点列コンパクトを書くと Rnの部分集合KはKの任意の点列がKの点に収束する部分列を含む B←A:f(∃Rn∃K|部分列はKの任意の点列がKの点に収束する、みたいな式) で両方の射にたとえばC1とC2とか名前を付けると C1とC2の扱いに同一の部分があるとしてさらに名前をつけ 射の型Cは被覆で同型を与えその基礎的性質は以下のように記述される として記述できる形式がないとダメなんですが、まあなんか式の形が同じとして 「式の形
が同じ」というのを式で書くとどうなるかというと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/845
846: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/21(土) 14:09:17.33 ID:R5zXcFKP >>844 全然ダメじゃないと思いますよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/846
847: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/21(土) 14:17:28.99 ID:R5zXcFKP そこは数学的な中身に応じて射の性質の定義のリストを作って 「中身に意味があるからリストの最小単位として妥当だろう」とコンセンサスを作るしかない。 すると望月さんの数学は要は既存の数学をある方法で清書してみせたのに過ぎない のかな? それがかえって難読であるというのはむしろ可能性を示していて実際には その延長線上には数学全体の記述がすっきり読みやすいものに整理されるという 地平がひろがっている、と。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/mat
h/1572150086/847
848: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/21(土) 14:18:15.50 ID:R5zXcFKP 満足しました。お騒がせしました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/848
849: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/21(土) 14:24:20.12 ID:R5zXcFKP 絶対遠アーベル アナベリオイド幾何学 みたいなのは内容がわからないのでコメントしづらいですが新しいのでしょう 望月さんの頭のなかでは数学がある種清書された形式で扱われているので 発見が出やすいのでしょう 清書法の清書が普及すれば数学界全体でも発見がより容易になり それが全体に貢献するというのはいうまでもありません 望月さんえらい では http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/849
850: 132人目の素数さん [] 2019/12/21(土) 16:35:18.78 ID:RiKZpZyq >>846 >>841は具体的な条件が全く記されていないので 不十分とかいう以前に無意味ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/850
851: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/21(土) 17:13:25.21 ID:R5zXcFKP >>850 集合論における空集合の定義みたいなもので 空集合も集合の要素としての具体的な内容は全く記されていませんが 不十分ないし無意味ではなく、これもそのようなものかと。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/851
852: 132人目の素数さん [] 2019/12/21(土) 17:25:07.79 ID:RiKZpZyq >>851 空集合は全く要素を持たない集合と定義されているので これで完全に意味をもつ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/852
853: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/21(土) 17:32:33.54 ID:R5zXcFKP >>852 多重射(poly-morphism)はAからBへの射のなすある(通常空でない)集合である。 多重同型(poly-isomorphism)はAからBへの同型射のなすある(通常空でない)集合である。 充満多重同型(full poly-isomorphism)はAからBへの同型射全体のなす集合である。 と書けばよいということでしょうか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/853
854: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/21(土) 17:34:48.92 ID:ucYznWes >>851 私は論文一ミリも読んでないので事情がよくわからないのですが>>841を定義だと考えて後で何か困るんですか? 後で定義ではそんな事言ってなかったろみたいな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/854
855: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/21(土) 17:38:59.06 ID:R5zXcFKP >>854 わたしも何も問題ないという立場です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/855
856: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/21(土) 18:09:58.61 ID:rmMbDG2D IPSは潰されそうになり 古澤さんはアメリカに差し出されるなか IUTは完全放置ww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/856
857: 132人目の素数さん [] 2019/12/21(土) 18:26:33.29 ID:RiKZpZyq >>853 「ある集合」という言い方が「なんらかの条件を満たす集合」と読める そうではなく、”空でなければどんな集合でもよい”のであれば ”多重射(poly-morphism)はAからBへの射のなす(通常空でない)集合” ”多重同型(poly-isomorphism)はAからBへの同型射のなす(通常空でない)集合” ”充満多重同型(full poly-isomorphism)はAからBへの同型射全体のなす集合” と書けばよい 君は上記の意味だと理解しているのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/157
2150086/857
858: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/21(土) 18:48:16.52 ID:R5zXcFKP >>857 そのとおりです。文意を読み取れておらずもうしわけございませんでした。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/858
859: 132人目の素数さん [] 2019/12/21(土) 18:53:24.01 ID:RiKZpZyq >>858 了解 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/859
860: 132人目の素数さん [] 2019/12/21(土) 19:44:47.67 ID:sIb5c2QE >>833 >>834 凄い適当でもあり他方で確信もあり口を挟みますが、IUTのような議論はABC予想の証明に不可欠では ありません。普通の普遍性を満たす完備、余完備な圏論を用いた証明が存在することは 近年の方向性から明らかです。8年経ってこの有り様では、別証明が出てきて定着するほうが先かもしれない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/860
861: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/21(土) 19:49:10.77 ID:R5zXcFKP >>860 IUTの議論がABC予想の証明に不可欠ではない、という意見には賛成します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/861
862: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/21(土) 19:56:31.73 ID:sIb5c2QE エタール基本群(EFG)の位置付けについては難しい所があるが、モノイド上という新たな条件はあれど、 エタール基本群の一種の忘却関手を取って数体の非自明な解析的不変量が計算されるとはちょっと考えがたい そんなに代数体のディオファントス幾何は単純ではないし、実際にはEFGの部分群ではなくて 一種の拡張を考えないといけないはずなんだよね。本当に難しいんですよ、私もこの数年で調べたんだけど そこでIU形式主義+Anabelioidの枠組みが効果的かどうかが全てで、こ
こには書かないが 論理的に不十分なんじゃないかなと思う。アイデアの有無についてショルツを舐めちゃいけない 絶対ガロア群のトポロジーによる一般化など、perfectoidだけではない射程を持っている それだけの数学者もアイデアが不十分と感じるというのは、もはや文学というよりプラトニズムに 関わるレベルでの疑念だと言えるんじゃないですか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/862
863: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/21(土) 20:48:05.11 ID:jmuA+gqL 充満多重同型の定義は原論文にちゃんとある その上で、星の「ある(通常空でない)集合」は原論文の定義そのままのsubsetのこと 山下のサーベイでの多重射・多重同型の定義だが、これはこの同型がIUTで実際どう使われるかを先取りして書いた側面がある つまり、“possibly empty”は忘却関手を指している さらに、SSレポ脚注では“possibly indeterminate”とあり、これはエタール輸送不定性を指している 当たり前のことだが、定義だけ見てそれがどう使われるのか見なければ
何も分からない 充満多重同型と書かれて、この「充満」って何?と思うのが普通 多重「同型」ということは充満忠実になっていて、さらにこれらすべてを充満として考えるの? 充満-充満忠実? え?でも“forgettig the histories of operations”とか言って忘却関手を強調し続けるんだよね?どうなってるの? 充満多重同型は絶対ガロア群G1→G2の関係性でエタール輸送不定性を生じるものでしょ?さらに位相構造を忘れる、と? ま、こんな疑問は当たり前に出てくる 前にも書いたけど、充満多重同型はΘリンクを考えるという発想を前提としてみなけれ
ば全く分からない つまり、Θリンク総体として「充満」多重同型を見なければ完全に意味不明になる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/863
864: 132人目の素数さん [] 2019/12/21(土) 20:57:13.95 ID:RiKZpZyq >>863 その書き込みを待っていた で、その上で質問 Θリンクって何? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/864
865: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/21(土) 21:13:02.81 ID:jmuA+gqL >>864 う〜んとですね、もう自分で調べてくださいw B本でもいいし、星入門でもいいですから…… 上の充満多重同型だって論文やサーベイで語検索をかければすぐ出てきますよ その上で、先ず自分で読む、考える、ほかの人の考えを訊く。当たり前のことだと思うんですけどね まあ、IUT読むよりは他のことをやった方がいいですよ 私は暇潰しとは言え読んじゃったのでw 他にも幸か不幸か読んじゃった人がこのスレに少なくとも一人はいるので、 暇潰しでここを利
用しているだけです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/865
866: 132人目の素数さん [] 2019/12/21(土) 21:14:57.21 ID:RiKZpZyq >>860 >IUTのような議論はABC予想の証明に不可欠ではありません。 つまり、Scholzeや他の人が、他の方法でABC予想を証明してしまい 業績をかっさらってしまう可能性があるってことですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/866
867: 132人目の素数さん [] 2019/12/21(土) 21:19:35.90 ID:RiKZpZyq >>865 ボクは数論屋じゃないんで 読んでも分からないですよw ということで他人に聞く これ一番ラクちんな勉強法で 実は数学者でもこれが得意な人が少なくないとかw >IUT読むよりは他のことをやった方がいいですよ ええ、だから読んじゃった人から聞いてすませようかと(極悪) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/867
868: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/21(土) 22:09:08.21 ID:jmuA+gqL >>813 バザードの考え方は彼のブログを読めば分かるので、IUTは彼からすれば(私もそうだし、ロバーツもそうでしょう)、 同型=等式ではない、もっと厳密に注意深く取り扱わなければならないという警鐘に対する極端な逆張りですね 望月の考えは「同型⊂充満多重同型」ですよ。だから何でもできる 圏論の望月流の利用(濫用?悪用?私的流用?w)ですかね ショルツの件はご存じだと思っていました。彼の今年の大学での講義“Condensed Mathematics”ですね ネット
上にPDFもあるし、youtubeにMSRIでの講義もあります。バザードのチャットでも盛り上がっていたようです ちょっと読んだだけで詳しく分からないのであまり書けません 「理論的な数学」と「厳密な数学」というバザードの問題意識は、言葉を換えれば現代数学版デカルト『方法序説』ですね 詩や雄弁術は才能が必要だが、数学はすべての人間に備わっている良識(bon sens)があれば正誤を見分けられる、と それをコンピュータ証明で実現しようということですね しかし、その前に人間、それも優れた数学者たちによって理解され正しいと判定され、それを形式
化しなければならない そのうえでコンピュータ証明する、と http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/868
869: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/21(土) 22:27:31.23 ID:jmuA+gqL >>862 う〜ん、やはり私にはIUTは文学にしか見えませんね。つまり、ショルツのIUTに関する主な関心事である、 抽象vs.具象、「望月は抽象と具象と厳密に区別していない」という指摘ですね そういう意味ではちょうど先に書いたマラルメなどはプラトニストかつヘーゲル主義者です 詩人、それも象徴派の最高峰に位置する詩人で、極めて抽象的な思考の持ち主ですが、詩は語(mot)の選択と組合せという 具体的で、即物的で、唯物論的なものです 彼の詩に「類推の魔
」というものがあります。タイトルだけでいえばIUTにピッタリではないでしょうかw 望月はSSのdrasticな単純化を彼らの「嗜好/美学」のように感じたと書いていましたが、SSだけでなくIUTに懐疑or否定的な見解を 持つ人にとっては望月こそが遠アーベル幾何学を中心に彼の「嗜好/美学」に拘って複雑怪奇なものを書いたと見えるでしょうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/869
870: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/22(日) 00:13:36.90 ID:rvGvJ0P7 >>868 ああなるほど。仲間とDAGを重視してる事しか知りませんでしたが、ラングランズプログラムにDAGを 上手く応用するための理論か。やっぱり大物感あるなあ、ユニークな視点がコンツェビッチに似てる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/870
871: 132人目の素数さん [] 2019/12/22(日) 01:52:06.01 ID:0p8SHIpA >>867 僕は数論屋でもなく数学に無知ですね IUTならB本を読んだらいかが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/871
872: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/22(日) 07:13:05.54 ID:NiwtZSFu 来年のワークショップで、effective ABCが解けた、と発表するんかね?南出氏のプレゼンで。 数学史上、エラいことだよね。 ABCだけでも凄いけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/872
873: 132人目の素数さん [] 2019/12/22(日) 07:51:10.86 ID:dWgKJ6XY >数学はすべての人間に備わっている良識(bon sens)があれば正誤を見分けられる >それをコンピュータ証明で実現しよう 良識はあてになりませんね 公理やら定義やらの無矛盾性は良識では見分けられないですよ コンピュータ証明では、公理から定理を導く証明のチェックは可能ですが 肝心の公理が無矛盾性を満たさない場合、いかなる定理も導けますから そもそも公理系自体が無意味になりますね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/873
874: 132人目の素数さん [] 2019/12/22(日) 11:04:44.03 ID:druy3BGR テータリンクはB本読めば概要は理解できると思うよ オカルトマニアの俺ですら概要はなんとなく理解できるもの それを数学的に厳密にどういうかっていうと非常に難しいけど ぶっちゃけB本の範囲内の概要でいうテータリンクの枠組みであれば リンクする部分が対称性を持って繋がれるものであればほぼ何でもいけるって解釈でもいいんじゃない 本当に厳密にはたぶん、正則構造を維持できるものでなければ駄目 正則性公理を満たせる入れ子構造同士でなければテータリンクは成立しな
いと推測できる しかし、このテータリンクは何度も言うように あるデータに対して同等の複数のデータが与えられたときに 複数の舞台からみて正則性公理を互いに満たし合える構造同士であればよいだろうって予測はできる ここが同じこと延々と書いてるたまに俺の相手をしてくれる人と相容れない部分なんじゃないの 双遠アーベル(この場合複数だから双子じゃないけど2n)と単遠アーベルが舞台からの見方次第で両方成立するっていう この新しい概念を導入した上で、正則性公理をそれぞれの舞台から見た結果を組み合わせることで満たし合える構造(正則構
造) を維持している必要性がIUTにおけるテータリンクの枠組みを成立させるためには生じる ってのが俺の考え それで行列表現におけるデータにおいて、複数の舞台から見て正則性公理を満たし合えることが 対称性的に逆行列とかエルミート共役をとれるというような話と繋がっていて、そこから 正則性公理中の無限の入れ子構造の連続性につながるって枠組みが見えてくる たぶんこの部分で楕円曲線系のお話とぶつかっていくんだと俺の直感的には思うよ カブリIPMU?東大?から女性の専門家が合流した?って話が前に出てたけどとても良いことのように思え
る まぁ俺の直感を普通の数学と違う考え方と表現でうだうだ書いても、ここの人はほぼまともに考えるつもりないみたいだろうから無駄だろうけど 俺はぜひ真面目に考えて見てもらいたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/874
875: 132人目の素数さん [] 2019/12/22(日) 11:37:53.69 ID:druy3BGR >>874 対称性的に逆行列とかエルミート共役をとれるっておかしいな 対称性的に逆行列とかエルミート共役を取ったときに、ある一定の条件を満たす(単純例で言えば、ある舞台から見たときに自身になるとか) と訂正しておく、ここは俺には数学的に上手く言語化できないわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/875
876: 132人目の素数さん [] 2019/12/22(日) 11:57:43.46 ID:dWgKJ6XY >>874 >テータリンクはB本読めば概要は理解できる じゃ、質問 テータリンクのテータって何? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/876
877: 132人目の素数さん [] 2019/12/22(日) 12:03:53.43 ID:dWgKJ6XY >>874 >正則性公理をそれぞれの舞台から見た結果を組み合わせることで満たし合える構造(正則構造) 正則性公理の英語名はaxiom of regularity 正則構造の英語名はholomorphic structure それぞれの「正則」の意味が異なりますが 分かってますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/877
878: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/22(日) 12:26:24.63 ID:OW1C1cWj >>860 不可欠でないと言い切るとは難しいかと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/878
879: 132人目の素数さん [] 2019/12/22(日) 13:59:02.06 ID:XxcuQU0+ >カブリIPMU?東大?から女性の 専門家が合流した?って話が前に 出てたけどとても良いことのように 思える まぁ俺の直感 オカルトマニア氏はIUTのパロディ としては興味があるよ。 直感類推数物混同数秘術のIUT論文 をめざしてね 東大から山下氏がRIMS助教になった がIUTとは無関係でしょ。 数学で非局所境界条件のあるAPS指数 定理を物理からドメインウォール有質量 フェルミオンより非局所を避けて 同じ結果を導いた。 (非局所条件は相対論の因果律を破る。 弦理論は非
局所でも因果律を破らない が相対論的場の量子論は局所因果律が 要請される) この物理結果を数学の古田幹雄氏 山下氏たちが数学の立場で次元を 1つ上げ証明した。 良い仕事をしていますね arxivを参照しました http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/879
880: 132人目の素数さん [] 2019/12/22(日) 14:42:05.24 ID:druy3BGR >>876 対数テータ格子のテータだったり テータ関数のテータじゃないの その辺B本で言葉単体で説明してる部分あったか覚えてないな 星さんの入門を軽く流し読みした俺の理解としては、対称性情報の行列だと解釈しているよ 機械学習で最適化するコスト関数のΘと同じことでしょ? すべてと考えるとすると無限次元になるんじゃないの 3+1次元空間で考えるなら7+1次元の対称性情報行列が核になるんじゃないか ずっと前に書いたけど、1*2*3*5=30と互いに素な数がオイラーのト
ーシェント関数から8つあるからね これはすなわち正則性公理中の無限の入れ子構造の数値的表現の最も原初的なものであると言える 違ってたらゴメンな B本でテータリンクという概要で説明していたのは覚えているし理解もしているけど なんにせよそういう些事の問答は個人的にどうでもいいや >>877 俺は何度も書いてるけど直感的に書いてるから 厳密に違ってることを揚げ足取られても理解できないわ 単純に俺の言っているのは、量子力学が完全に適用できる正則構造と 正則性公理を複数の舞台で満たした上でそれらが内部的に抱える無限の入れ子構
造が 歪み=不定性を考慮した上で、同一であるっていう直感的予測の上に成り立ってる論理だから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/880
881: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/22(日) 14:50:46.76 ID:dWgKJ6XY >>880 >量子力学が完全に適用できる正則構造と >正則性公理を複数の舞台で満たした上で >それらが内部的に抱える無限の入れ子構造が >歪み=不定性を考慮した上で、 >同一であるっていう直感的予測 ポストモダン? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/881
882: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/22(日) 14:56:36.93 ID:dWgKJ6XY ID:druy3BGRはもしかして精神科に通院してます? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/882
883: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/22(日) 14:56:54.14 ID:Z+l8F4KG 数学と物理を結びつけようという思考様式自体がすでに古臭い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/883
884: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/22(日) 14:58:36.77 ID:dWgKJ6XY ワードサラダ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%80 ワードサラダ(Word salad)、言葉のサラダとは、文法としては正しいが、意味が破綻している文章のこと。 精神医学では思考障害の一つに分類され、認知症、統合失調症、頭部損傷患者、言動性チックなどにみられる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/884
885: 132人目の素数さん [] 2019/12/22(日) 15:07:44.80 ID:druy3BGR ご新規さんしかいないのかな 随分前から俺はここにいるから常連さんは俺がどういうやつかは知ってると思うし 俺の言っている予測が尽く物理方面から論文出てきてるってのも 定期的に見てれば分かると思うんだけどね 俺はIUTがやりたいわけでなくて、万物の理論を探求したいの その道具としてIUTがどうやら正しかろうっていう直感で書いてる 量子重力には対称性はない ― 大栗機構長らが証明 https://www.ipmu.jp/ja/20190619-symmetry これによって示される 物理的に近似でし
かありえない宇宙と、磁気単極子の予測 および電子はそれ自体がもつれている量子マイクロブラックホールだって予測 これも上にも書いた室温で電荷が量子力学的体制によって運ばれているって研究で示唆される これらをもう2年くらい前からずっとこのスレ含めて俺は予測して書いていた 磁気単極子は2つの舞台から見たときの宇宙に概念上存在する つまり、3+1次元空間においてはそれらを構成する7+1次元空間を考えたときに それを7+1次元空間の一つの極である3+1次元空間から見たときに、概念上存在して見えるってことになる ってこれももう何度もこの
スレに書いてた気がするけど、詳しくは覚えてないな別のスレかもしれない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/885
886: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/22(日) 15:09:22.63 ID:dWgKJ6XY https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/526 発言のトンチンカンな点を指摘したら発● 多分精神科で診てもらってるんだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/886
887: 132人目の素数さん [] 2019/12/22(日) 15:11:17.69 ID:druy3BGR それと俺の文章がワードサラダに見えるってのは 単に数学だけじゃなく物理的な研究まで俺が引用した上で 数学で表される定性的で厳密な文章でない素人の文章だからそう見えるだけでしょ 本当の糖質はこんな文章じゃないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/887
888: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/22(日) 15:12:07.24 ID:dWgKJ6XY >>885 言い訳は結構です 精神科で診て貰ったことはありますか? もしないなら診て貰ったほうがいいです 「物理に固執する」というのも症状の一つですから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/888
889: 132人目の素数さん [] 2019/12/22(日) 15:15:46.81 ID:druy3BGR 自分たちの尺度で分からない あるいは素人のレベルに合わせて理解するのがめんどくさいことになると糖質扱いするのは 物理スレでも数学スレでも同じか 本当にそういうのが真理の探求を遅らせてると思うよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/889
890: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/22(日) 15:15:59.41 ID:dWgKJ6XY >>887 そもそも数学や物理が分かってる人なら書かない類の文章です そういう文章を平然と書ける時点で精神的に正常でない可能性が大です 統合失調症でないとしても統合失調型人格障害の可能性は大です https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E5%90%88%E5%A4%B1%E8%AA%BF%E5%9E%8B%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E9%9A%9C%E5%AE%B3 統合失調型人格障害の診断基準 ・関係念慮を持ち偶然の出来事に特別な意味づけをするが、確
信を持っている関係妄想はではない。 ・文化規範から離れた奇妙なあるいは魔術的な信念があり、テレパシーや予知などで、簡単な儀式を伴うこともある。 ・無いものがあるように感じるというように、知覚の変容がある場合がある。 ・過剰に具体的であったり抽象的であったり、普通とは違った形で言葉を用いたりするなどの奇異な話し方をする。 ・妄想様観念を持ち、疑い深く、自分を陥れようとしているのではないかなどと考える。 ・不適切または限定された感情は、良好な対人関係を保つのに必要なことをうまく扱えない。 ・奇妙な癖や外観は、視線を合
わせなかったり、だらしのないあるいは汚れた服装などの特徴を持つことがある。 ・親族以外にほとんど友人がいない。 ・過剰な社会不安は、慣れによって減じることはなく、妄想的な恐怖によってである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/890
891: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/22(日) 15:20:09.08 ID:dWgKJ6XY >>889 あなたは分かっているつもりなのかもしれませんが 他人からみれば「分かってないことも分からない」状態です あなたの「真理」は、他人からみれば奇妙な妄想です 妄想は真理ではないので興味ないのは当然でしょう あなたが数学や物理の真理に貢献できることはないと断言します でも世の中の人の99.99%はそんな人ですから わたしもその一人です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/891
892: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/22(日) 15:28:15.86 ID:dWgKJ6XY >過剰に具体的であったり抽象的であったり、 >普通とは違った形で言葉を用いたりするなどの >奇異な話し方をする。 数学板や物理板には多いですね 専門家が専門用語で話してるのも同じことだろうという人がいますが 専門家なら相手のレベルに合わせて説明します 相手のレベルなどお構いなしに専門用語ばかり並べれば ああこの人おかしいなと思うし、実際その通りです もう何十年もネットに関わってますが外れたことはないですね http://rio2016.5ch.net/test/
read.cgi/math/1572150086/892
893: 132人目の素数さん [] 2019/12/22(日) 15:37:05.26 ID:druy3BGR >>891 俺は何も分かってないよ 分かっていたらオカルトマニアなんて自称しないからね ただ直感を書いてるだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/893
894: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/22(日) 15:41:05.58 ID:dWgKJ6XY >>893 >ただ直感を書いてるだけ それで楽しいですか? >万物の理論を探求したいの そんなの今の物理学者でもわかりませんよ 無駄だから諦めましょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/894
895: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/22(日) 15:50:48.80 ID:NbuzSj5j >>885 この結果は非常に面白いんだけど、一つ決定的な問題点があるな。疑問の余地があると言ったほうがいいか ま、どう受け止めるかは自由だからね。後はそれで上手くいくかどうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/895
896: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/22(日) 16:05:36.06 ID:dWgKJ6XY https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/536 努力は大事だが、努力しても結果がでないなら それは努力の仕方が見当違いだから そのことに気づけないとしたら そいつは才能がないんだろう 鈍感な奴は何をやっても無駄 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/896
897: 132人目の素数さん [] 2019/12/22(日) 17:47:13.53 ID:dWgKJ6XY https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506152332/171 世の中にはIUTのオカルトマニア氏を 「数論幾何学の第一線の研究者」 と信じたがって疑うことすらできない 精神異常者もいるようだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/897
898: 132人目の素数さん [] 2019/12/22(日) 20:48:35.84 ID:v/evItpZ 世の中にはIUTのオカルトマニア氏を 「数論幾何学の第一線の研究者」 と信じたがって疑うことすらできない 精神異常者もいるようだ(ニチャァ… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/898
899: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/22(日) 21:02:25.40 ID:NbuzSj5j 二度目だが>>885は本当に面白いよね というのは、こういう所で研究の態度決定が求められるから。どう捉えるか?読み違うと迷宮に呑み込まれる オカルトマニアさんの話には全くついていけないが、良いトピックに目を付けている IUTも同じというか、大局感を上手く掴むのは重要。ご本尊もイメージ解説してくれてるわけだし プロジェクト年度に先立ち、新年ブログは更新されるのかね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/899
900: 132人目の素数さん [] 2019/12/22(日) 21:10:58.48 ID:181iT1kM >>899 インチキな人間には近づかない方がよい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/900
901: 132人目の素数さん [] 2019/12/22(日) 21:31:27.12 ID:dWgKJ6XY >>899 インチキは群れたがる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/901
902: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/22(日) 22:51:48.79 ID:W4njpYOQ 本当の糖質は自分がすべてを知っている神で、そんなすべて知っているすごい人だから 嫁さんは皇女だ、みたいな奇想天外なこと考えてるぞ。 あんまりにも奇想天外なこと考えてるから社会不適合になってるんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/902
903: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/22(日) 22:57:11.93 ID:W4njpYOQ 自分のことなんだけど。 IUTってなんか万能感刺激するから似たように全然知らないけどなんかみてるって人いるのかも。 自分で言うのもなんだけど関わらない方がいいね。なんにもないから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/903
904: 132人目の素数さん [] 2019/12/22(日) 23:37:08.23 ID:5iLszvF7 >>883 なるほどIUTの出現より 数学と数秘術を結びつけるかもね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/904
905: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/23(月) 00:48:45.00 ID:/IXr5c2z 東洋の数秘術である易経は二進法が基礎なんだよね 一倍之法とか凄いわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/905
906: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/23(月) 00:54:54.25 ID:qN9pscyt アメリカで遠アーベル幾何の研究者が少ないのはなぜですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/906
907: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/23(月) 05:00:37.55 ID:HjyT9x8p >>903 「すべて」という言葉と自他の自我を結びつける語法は認知の歪みといってちょっと問題が・・・ 自分(達)はまったくえらい あいつ(ら)はまったくえらい 自分(達)はまったく駄目だ あいつ(ら)は全くだめだ と列挙すると病的なのがよくわかると思います。 日常会話では許される部分もあるのでしょうがまじめな場でそういういいかたを する雰囲気を作ってしまったとしたらすみません。(望月さんえらい、と書きました。) http://rio2016.5ch.net/test
/read.cgi/math/1572150086/907
908: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/23(月) 12:24:49.97 ID:cDFd4CnL 圏論が曼陀羅みたいと書いたのは中島さち子だったか 確かに最近の数学は宗教的な雰囲気もなくはないよね あと、物理との関係はむしろどんどん自然に近づいちゃってると思うけどね 数学に物理的な構造が浸透して、逆に物理に数学的な抽象化が浸透してきた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/908
909: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/23(月) 17:28:30.88 ID:WOPUmVWH オカルトマニアの「正則構造の維持」という文を読んで目が点になり、直後に大爆笑したのは私だけではないだろう 望月どころかBだって椅子からずっこけると思うぞ。どうやったらそう読めるんだ、と 望月が正則構造を「一蓮托生」と表現し、それを解体するといい、Θリンクを「契約結婚」になぞらえている意味を全く理解していない それどころか正反対の意味で捉えている まあ、双遠アーベルと単遠アーベルの違い、relativeとabsoluteの違いを分かっていない、見ていない時
点でお察しだったんだが、 「正則構造の維持」という文を読んでここまでこの人はブッ飛んでいたのかと再認識できたよ というか、オカルトマニアが書いていることの意味が通じそうな部分だけをとれば、SSレポみたいになるんだけどな 要するにid-versionになるんだよ まあ、最初から妄想的な固定観念に固執しているからまともに文章を理解できず、単語を見て自分の妄想で解釈しているだけだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/909
910: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/23(月) 17:45:26.41 ID:J0xZ43of もう、ひたひただね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/910
911: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/23(月) 17:47:38.26 ID:WOPUmVWH まあ、望月・星-SS討論もレベルの違いを除けばこんな感じだったんだろうな 「レベルが高いのか低いのか分からん論争」、「5chレベルの罵り合い」と書いたことがあるけど、 それを誘発しているのが望月・星やオカルトマニアみたいな連中 要するにSSはスルースキルを持っているということだよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/911
912: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/23(月) 18:00:20.39 ID:IPOj6pqH 数学が現代のバラモンの学問なのは間違いないわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/912
913: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/23(月) 18:09:53.61 ID:J0xZ43of slew skill http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/913
914: 132人目の素数さん [] 2019/12/23(月) 23:42:55.75 ID:IO8IScN9 >>908 フェイク >数学に物理的な構造が浸透して、 逆に物理に数学的な抽象化が浸透 してきた 数学は数秘術の構造が浸透したが 物理はやはり物理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/914
915: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/23(月) 23:44:09.78 ID:petpfgon 数学者?は私の数学が理解できないのだろうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/915
916: 132人目の素数さん [] 2019/12/23(月) 23:51:11.50 ID:IO8IScN9 https://sd42dc40f051c90fc.jimcontent.com/download/version/1556072988/module/12497678190/name/quan-grav.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/916
917: 132人目の素数さん [] 2019/12/24(火) 06:09:12.24 ID:eTA168Qc オカルトマニア−オカルト妄想=◆e.a0E5TtKE 専門用語で検索した結果をコピペして満足する素人馬鹿w https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/633-642 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/917
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 85 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s